 |
「神宮」と言えば「伊勢神宮」を思い浮かべますよね。
皇室の祖神の「天照大神」を祭っている神宮です。
国道23号線を伊勢方面に向かえば
「皇大神宮(内宮・ないくう)」と
「豊受大神宮(外宮・げくう)」に分かれる道に・・・
神宮は、両正宮を中心に
十四所の別宮、百九所の摂社、末社、所管社から
成り立っているそうです。。。
ここは、内宮に向かうまでの
駐車場からの地下参道です
上に車道が有る為で短いんですけどね(笑)
|
駐車場から歩いて直ぐに参道へ・・・
両脇には、色んなお店がずら〜り
おはらい通りって書いてあったような・・・(苦笑)
どのお店も綺麗だったので
最近建て替えられたのかしら???
2枚目の画像は喫茶店
特別目立ってましたね。 |
 |
 |
どこまで続くのかしらみたいな・・・
郵便局も今までに見た事無い作りですね。
「五十鈴川」とは参道の直ぐ側を流れている川です。
2枚目の画像が参道です・・・
年配の方が多いのかと思いきや
案外と若い方達も多かったですね。 |
じゃ〜ん、あの有名な「赤福」です
みなさんも、一度は食べた事があるでしょう?
2枚目の画像は、はい・・・しっかり私も頂きました♪
一皿3個で、240円位だったかな〜
お茶をお姉さん達が配ってくれてました。 |
 |
 |
どこまでも、こんな感じでした(笑)
2枚目の画像は、伊勢名物「伊勢うどん」
みなさん食べられた事ありますか?
わたしは、出てきたの見てびっくりでした(笑)
普通のうどんつゆじゃ〜無いんですね・・・
見た感じソースがかかっているような(苦笑)
こりゃ〜濃いそ〜と思いきや
そ〜でもありませんでしたよー |
やっとこさ、内宮の入り口へ・・・
鳥居の向こうが「宇治橋」で、二十年に一度
架け替えられるそうです。
2枚目の画像は、宇治橋の上から見た
五十鈴川です・・・ |
 |
 |
やっと着いた?と思いきや・・・
ここから延々と神苑が続きます(苦笑)
途中、参拝する前に心身を清める為の
「五十鈴川御手洗場」も・・・
2枚目の画像のように
だんだんと進むにつれ
両サイドは松などの木々で
森の中のような感じでした・・・
あいにくお天気が悪かったので
余計にそう感じたのかもしれません
|
ここは、途中の
「神楽殿」です。
ご祈祷のお神楽を行なう御殿だそうです。
お札や、お守りは
ここで受け取るそうです・・・ |
 |
 |
御正殿に着きました。。。
お天気が悪かったので画像が暗いですね(苦笑)
写真もここまでです・・・
社殿の中心の御正殿は四重の垣根に
囲まれていて
御正殿自体は見れませんでした
お参りの作法は
二拝二拍手
一拝だそうです。 |
御正殿は、唯一の神明造りで、日本最古の
建築様式です。
切り妻、平入りの高床造りです
切り妻屋根が少しだけ見れました・・・
2枚目の画像は、二十年ごとに
新しく神殿を造り替えし・・・みたいなことが
説明されてました。。。 |
 |
 |
帰りに通った神楽殿?
すみません、記憶があやふやです(汗) |
参道に引き返して
途中にある「おかげ横丁」へ
その昔、お伊勢さんのお陰で栄えたみたいな所から
おかげと言われているみたいです?
お土産屋さん、休憩所、食べ物屋さんなどが
見て食べて楽しめるとこです。
懐かしい建物で並んでました。 |
 |
 |
雨が降ってきました(苦笑)
上の画像を入ったとこです。
2枚目の画像は、「おかげ座」です
歴史館になっていて
有料です。
一区画は休憩所になってました |
ここは、クリスマス小物ばかりを
売っていました。
入った途端にいい香りが・・・
あぁ、もうそんな季節なんだと
しばしキャンドルなんぞを見てました。
2枚目の画像は、タバコ屋さん
|
 |
 |
ここは、おかげ座の中の休憩所?
椅子の上に寝転がった猫?
がかわいくてパチリ(笑) |
さ、日も暮れかけてきましたので
帰りますか・・・(笑)
こう見ると、やっぱり長い参道ですね
反対側もパチリ
あっ、この参道にあった「虎屋」のういろは
大きくて、めちゃ美味しかったです。。。
行かれる機会があれば是非
食べて見て下さいね〜♪ |
 |
 |
何だと思いますか?
回転寿司と思いますよね〜?
私も初めての経験です(笑)
伊勢と言えば・・・
松坂の近くですね。。。
そ〜なんです、松坂牛・・・
回転焼肉ですーーー☆
2枚目の画像のように
網で回転してくる好きなお肉を
取って焼く〜
全く、回転寿司と同じ要領でした(笑) |