 |
奈良市街の東一帯が「奈良公園」です
そこに、「東大寺」「春日大社」「興福寺」
などがあり広々とした公園です・・・
県庁などが近くに在り、東大寺は
古都奈良の文化財
世界最大の木造建築です |
東大寺に向かうまでの参道です・・・
左手はずら〜とお土産屋さん
右手は、広〜い公園になってました
びっくりしたのは、鹿の多さ(笑)
車がガンガンと走っているのに
国道には出ないで歩道や
敷地内だけを・・・
おりこうさんだな〜と思いました
約1100頭居るとか??? |
 |
 |
ほら、お土産屋さんを覗いてるだけで
おりこうさんでしょ・・・
鹿の糞が多いのには覚悟ですよね(苦笑)
2枚目の画像は、寛いでいる鹿達
|
もう直ぐ東大寺ですね。。。 |
 |
 |
こんな石碑もありました〜
この石碑書いたのは 「榊獏山」だそうです
教えてもらって知ったのですが(笑)
2枚目の画像は、やっぱり鹿(爆)
本当に、鹿しか居ない〜って位凄いんです |
東大寺は、天平13(741)年に仏教中心の国作りを
進めた、「聖武天皇」により民衆の心を
一つのするために大きな仏像をと言う事で
建てられました・・・
聖武天皇は、仏像を建てるために
生涯をかけられたそうです。。。 |
 |
 |
ここは、「南大門」です。
大仏殿が在る手前の門です。
ここには、「運慶」「快慶」合作の金剛力士像が
建っています |
正面向かって右側の金剛力士です
2枚目の画像が、左側の金剛力士です
大きさは、人から分かりますかね〜?
大きかったですよ〜(笑) |
 |
 |
ここが「大仏殿」です。
本当に大きな木造建築ですよね〜♪
2枚目の画像は、大仏殿から南大門方向を
パチリ〜
石畳も綺麗でした。。。
|
これは、なんなのでしょうね〜?「楼鐘」?
寺院に行くとよっくこんな感じの物を見かけるような・・・
2枚目の画像は、大仏殿の上を向いてパチリ〜 |
 |
 |
ここでは、観光客の方がお線香を
焚かれてました。。。
|
やっとこさ「奈良の大仏」さまです〜
やはし、大きいのには圧倒〜
2枚目の画像は少しアップを・・・(笑)
建立当時は、全身金箔で覆われていたそうです
今では、大仏さまが座っている台座に
わずかに金箔が残っているそうです。。。
ひや〜、今でも全身金箔だったら
見応えあるだろな〜と・・・
全長47mで
信楽粘土で型どられ
500tの銅からできているそうです
テレビで見た事があるのですが、当時の技術で
銅を流し込む作業は本当に凄い事だなと・・・
|
 |
 |
大仏殿の中は薄暗くて隙間から漏れる
光だけなのでコンデジだとピンボケに〜(苦笑)
大仏様の側に観音様が・・・・
2枚目の画像は、大仏様の左後ろに建っていた
何だろう???
暗くてまともに字が読めなくて
あやふやです〜(苦笑)
|
大仏様の後ろ側には、こんな物が〜
金剛力士の顔かな〜
妙に大きい首だけでリアルな感じが(苦笑)
後は、大仏殿に使われている瓦なども・・・
大仏さまの右後ろに「柱の穴くぐり」が・・・
大きな柱の根元に人一人くぐれる位の穴が・・・
くぐれると幸せになれるとか?
修学旅行生が何人もチャレンジされてたかな〜(笑)
閉所恐怖症の私には無理だった〜(爆) |
 |
 |
東大寺の周りをぐる〜っと
ここは、聖武天皇の遺品が収められている
「正倉院」の外の塀です(苦笑)
入り口が分からず、
塀の周りを一周してしまいました(苦笑)
かなり歩いた気がします。。。
歴史が苦手だった私ですが・・・
こうやって場所を訪れてみて
色々と調べてみると案外と楽しいな〜と実感♪
|