コンサート情報 大阪編
2001年9月1日(土)大阪城ホール

注意
今回はかなり「おたく系」なので、
これを読んで私から遠ざからないでください。

16時頃 噴水前広場にて
名古屋と違って、大阪は22才まで住んだ町なので地図を見なくても歩ける。
大阪城公園駅に着いた。開場まで2時間ある。どうやって時間をつぶそうか。
駅周辺には人はまばら。アリスの帽子をかぶっている人もいない。
ダフ屋さんが数人、低音の渋い声で「アリス買うよ〜。券余ってない?」と聞いてくる。
「券あるよー」といっているダフ屋さんは一人しか見かけなかった。

ちょっと暇だなと思いながらホールに近づくと、噴水の近くで叫んでいる集団を発見。
ギターを抱えてアリスの曲を歌いまくっている。
ちょうど良い暇つぶしに出会ったので参加することに決定。
すると、すでに名古屋でお世話になったバサラさんがコンガをたたいてる。
挨拶をして3曲ぐらい一緒に歌った後、グッズ売場に行った。
新しい品物もなかったのでギター軍団の所へ行こうとしたら、
「ものくろさーん」との美しい声が。
おいおい、昔の彼女かなと思って(思うわけない。ものくろって名乗り始めたのは最近だから)
振り向くと、やっぱりかえでさんでした。声で分かるんですよ。
しばらく懐かしがって、ギター集会に戻った。
周りには結構人が増えていた。その人達は次の5つに分類される。
@ギターを弾いて歌っているギター親父
Aかなり近寄って一緒に歌っているのりのり親父
B噴水の縁石に腰掛けて、歌ってはいないけど何となく聞いている親父
C人だかりが店の前まで膨らんできて営業妨害されて怒っている出店の親父
Dギター親父に洗脳されているギター親父の妻やいたいけない子供
私はAでしたね。
ギター親父と一緒に歌いながら、Aの人たちと会話していると
ほとんどの人の名前を知っていた。もちろん初対面だけど、ホームページって空間を埋めるね。
もう、どんどん友だちが増えていって、というか、もとから友だちだったって感じで
アリスの話に花が咲いた。もう、新興宗教状態。
名古屋で知り合った人には、「ものくろさん、今晩、手品やってくれる?」って言われて、
手品道具持ってきて良かったと改めて感じたよ。

ギター集会は開演直前の6時20分頃まで続き、最後に記念撮影して終わり。
記念撮影の時、皿回ししたら受けました。
コンサート
実は、今回のコンサート、名古屋ほど期待はしてなかった。
生アリス2回目だから。
でも、やっぱりオープニングでべーやんが「大阪やで〜!」「立つぞ」と叫んだときは
もう涙ぼろぼろで一緒に歌っていた。
今こうやって冷静になってページ作っていると、やっぱり宗教だって、思うね。恐ろしいよ宗教の力って。
恥ずかしいとか、疲れるとかそんな感情全くないもの。

会話も名古屋とは全く違って、追っかけやってる人の気持ちがようやく分かった。
同じコンサートを7回やってるんじゃなくて、7種類のコンサートを違う会場でやってるんだなって。
会場移動
コンサートが終わって、バサラさんの道案内で新大阪のオフ会場に向かった。
コンサート会場から駅までバサラさんが「ついてきてや」と言っているにもかかわらず、
みんな無視して、たこ焼き買ったり、その辺の知り合いと立ち話したり・・・
バサラさん「もう、小学校の先生の気持ちがよう分かったわ・・・」
結局、ついてこない人たちはほっておいて駅まで歩いているとバサラさんと私の二人だけに。
駅で10分ぐらい待つとぞろぞろ集まってきた。
環状線の中で福田選手と席が隣になった。
福田選手は知る人ぞしる、アリスのスタッフだった人だ。
すごく優しくてあたたかくて、そして熱い人だった。
アリスの飛行船をネットで立ち上げた訳を一生懸命に話してくれる目を見ていると
20年前に戻った気がした。
オフ会
新大阪ワシントンプラザホテルから歩いて1分の所にせーやんさん関係のお店があった。
本日、貸し切りの札がかかって、中からはギターをかき鳴らす音が聞こえている。
入ろうとしたらすでに満員状態。70人ぐらいが集まっているらしい。
知ってる人も何人もいたんだけどせっかくだからと思って、知らない人の隣に座った。
それでも、結構話が盛り上がるんだよね。やっぱり、宗教だ。
きゃめやんさんやハルさんのギターに合わせて大合唱。
普通の人は知らないような曲も、歌詞カードがいらない。
みんな、間奏や効果音を口で「チャラリラリー」
ハルさんは割り箸で机やグラスをたたいてまさに、チャンチキおけさ状態に突入。
後半になると同じテーブルのギャル軍団、かえでさん、みえさん、まゆさん、多美さんなどなどは、
ねこ招きポーズで踊る踊る。
「それって、祈りの踊り?」ってきくと、「そう。アリス教の」
あ、やっぱりみんな宗教だって思ってるんだ。ありがたやありがたや。
その頃、だんだん名古屋組がくっついてきたのでまた話が盛り上がって、
私が2日の千秋楽に行かないことが分かると、
「なんで行かないの?行こうよ。チケット何とかするからさ。」
って本気で言ってくれたみなさん、ありがとう。
また、いつか、どこかで、どうにかして、会いましょう。
今回のツアーのテーマ
SOMEDAY、SOMEWHERE、SOMEHOWだね。

3時まで歌って、まだまだ続いていたけど、さすがに早退した。何時までやってたのかな。

ちょうど一緒に店を出たCHIKAGETTYさんも難波方面だと聞いたのでタクシー相乗り。
ホテルはどこかと聞いたら、なんと宗右衛門町。
女一人で宗右衛門町は危ないよと言って150m手前の交番まで送っていってあげました。
無事、着いたかな。
その後、メールが来て無事だったことが判明しました。ホッ
楽器屋
次の日、心斎橋のMIKI楽器に行ったら、ちんぺいさんが使っていたギブソンのDOVEを発見。
ピックガードにハトの絵が描いてある。もう一つ、ギブソンのヒゲギターも発見。
もう、欲しくて欲しくて買おうと思ったけど26万円。30分ぐらい立ってたけど、店員さんは他のお客さんと
ギターを弾いていて、こっちには見向きもしない。もし、あの時店員さんが
「これ、良いギターですよ。お客さん、アリスFUN?それだったら、買いでしょう」
なんて言ってたら、絶対買っていたね。腕はないんだけど、同じものを使っていると言うだけで
幸せじゃないですか。
帰宅
夢のような日を過ごして、16時頃、新岩国へ。
女房が迎えにきてくれたが、車に乗り込んだ瞬間、
「アリスに行ったからと言って、疲れたとかいいわけは許さんからね。今まで通り家事はやってもらうからね。」
と早口で言った。
そのとき、確かに頭には角、口から炎が出ていたのを、私は今でも覚えている。
帰ってから、早速買ってきたアリスのDVDを見ていると、妻の怒りは頂点に。
「俺、疲れたって一言も言ってないんだけどなあ・・・・・・・・・」
これで、一夏の夢はおしまい。来年もやるといいなあ。
オフ会で出会った人々(順不同)
場所:新大阪ワシントンホテルから歩いて3分ぐらいのおしゃれなお店。
せーやんさんの知り合いの店を借り切って70人ぐらいでオフ会!
バサラさん 道案内役で、「なんか小学校の先生みたい」と言っておられましたね。
楽譜ありがとうございました。家宝にします。
ハル&まゆさん いつも解説ありがとうございます。アリス解説本出版を期待しています。
神戸のDVDに写っていましたね。パチパチ仲間?
ジャミさん&ジャミ妻さん オフ会誘っていただいてありがとうございます。楽しい夜をありがとう。
かえでさん グッズ売場で「ものくろさぁ〜ん」と声をかけてくれた時は、声ですぐ分かりましたよ。
みえさん 同業者の片鱗、オフ会で見せていただきました。ビールありがとうございました。
SUMIさん 昼間のサングラスかっこいいねえ。夜は夜でまたいいねえ。
大阪の城みちるさん ギター集会でなんかしらんけど仲良くなりましたね。運命を感じます。
福田選手さん いつも掲示板ではお世話になっています。
環状線での会話、飛行船を作った経緯など熱く語ってくださいましたね。
ありがとうございます。一生忘れないと思います。
松本さん 生年月日が10日違いなんておどろきです。お互いそう思ってたりして。
岩国に出張で何回もきているそうですね。是非、オフ会岩国版をやりましょう。
だるま@綾子&弟さん 綾子さんは飛行船の元関西支部長さんだったのですね。すごい。
弟さんには席に座って10秒で「あんたこぶ平ちゃんに似てるね」と言われました。
(みんな怖くて言い出せなかったのにやっぱり大阪人ってええね)
きゃめる(きゃめやん)さん ギターうまいですね。次の日、キャメルさんみたいなギターを買おうと心斎橋のMIKI楽器
に行きました。ありましたありました。ギブソンの良いギターが。30万という値札を見て
かなり心が動いたんだけど、やめました。
まるこさん きゃめやんさんの妻としてギターがどんどん増える悲しみ(楽しみ?)を語ってくれましたね。
子きゃめトリオ すごい。子供にもアリスを洗脳。
6才ぐらいの子供が「バイバイバイ、私は一人で死んでいく〜」と歌う姿は恐ろしい。
CHIKAGETTYさん 帰りのタクシーだけ同じ方面なので乗り合わせましたね。
宗右衛門町のど真ん中のホテルだったので150m手前まで送りました。
誘拐されませんでしたか〜?
じんじんさん なんでじんじんさんなんですかね。席が隣でしたね。
ありんす
(大西さん・おがみさん)
いや、ギターうまいですね。13時間も弾いてたって?
地蔵さん ちょっとご挨拶できました。掲示板ではいつもお世話になっています。
さすらいの50ccライダーさん ハルさんのギターにあわせて歌っていましたね。奥の部屋でちょうど反対側に座っていました。
さすらいのナナハンライダーっていうのがあったから、「ゼロハンライダー」って読むのが正しいのかな。
多美さん 多美さん米子だっけ?うちの奥さん、出雲だから近いねえ。
同じ人にRESしただけで、知り合いみたいなもんですね。(オペラグラスの件)
knightさん 最後に5秒だけご挨拶ができました。
FANさん 名古屋以来ですね。帰り際に皿回しでちょっとだけお話ができましたね。
せーやんさん 1日のコンサート休んで、店の手伝いをしていたなんて・・・とても楽しいオフ会、ありがとう。
アリスの飛行船に掲載されたハルさんのリポートです。掲示板だと消えてしまうので、引用しました。 許可済み
[505] ファイナルラウンド・第7ステージ♪ 投稿者:ハル@少年 投稿日:2001/09/08(Sat) 20:52  
ではボチボチ、私のステージ観劇記を♪
大阪2daysはライブ終了後にモバイルギアにメモを取る時間もなく、そのままオフ会に参加しちゃったし
さすがに大々興奮だったためにウロ覚えの部分が今までで一番多いかも…。
2日との共通点もあるので多少ダブリながら書きますね。

開場前から大阪城公園噴水前ではギターキッズ達♪の素敵なライブがあったりして
雰囲気はまさに最大限まで盛り上がっていましたね。

私はこの日、初めてスタンドからアリスを観ました。
「スタンドから観るのは観客の皆が見えてすっごくいいよ♪」って仲間に言われていましたがまさにその通りでした。
私の席はベーヤン側の貴賓席(?)のすぐ上でした。
前に手すりがあったし、階段状になっている座席だったのでスタンディングも思いっ切りできました。


・ちりはな
イントロでべーやんがいきなり「立っていこうぜぇ♪」と言ってくれたので会場内はいきなりスタンディング♪

・ふゆいな 
べーやんの歌詞を先導してくれる所。
「青ざめた!」は低〜い声で歌ったりしてカッコイイ♪

・恒例の万歳三唱は、「大阪万歳! 大阪万歳! アリス万歳!」でしたね。
これは2日も同じだったですね。

・メンバー紹介
いつも通りKBの林さんから紹介したのですが、べーやんがいきなり「はぁ・やぁ・しぃ!はぁ・やぁ・しぃ!」と言い出したから会場内で「はやしコール」の渦が♪♪
もうここからは「せぇ・とぁ・やぁ!せぇ・とぁ・やぁ!」
「おっ・かぁ!おっ・かぁ!」とメンバー全員を大コール!!
おまけに「ちんぺぇ!ちんぺぇ!」「きんちゃん!きんちゃん!」「べ〜やん!べ〜やん!」とアリスの3人まで大コール。
べーやんは最初「たかお!って呼んでぇ」、って言っていたけれど
会場内からの「べーやんの方がいい!」って言う声に押し切られちゃいましたね♪
もうこの時点で、いったい今日は何時間のステージになるのぉ?ってな雰囲気に!

・いまだれ
これもべーやんの歌詞先導のフレーズが、多種多彩♪
メロディが低音だったり高音だったり、それだけでも楽しめましたぁ。

・なみちか
特筆すべきは、きんちゃんのドラム♪
福岡でもさりげなく叩いていたと思うのですが、
2番の「(あした)から〜は、(こ)ころを〜」の部分のアクセントが3連符になっていたんですよ。
これがまたまたカッコイイのなんのって♪

・エスピオナージ
ラストのきんちゃんのドラムのかき回しの凄い事といったら!
「ノリノリコーナーが終わるのがもったいな〜い♪」と言う気持ちが場内一体化した!って感じでしたね。

・ゆめさりし
「最後の言葉だありがとう♪」の後、べーやんが「ふぅ〜♪」って声をあげたのがとっても印象的でした。


・あいひか
お気づきの方は少なかったかも知れませんが、大阪2daysでのきんちゃんのコンガ。
今までと違う部分があったんですよぉ。
間奏前の「それはあ〜な〜たぁ〜♪」の部分。
今まではギターと一緒に「パァン♪」と一発叩いて間奏に入るのですが
大阪では「タカタカタカタカ……♪」と細かく叩くフレーズを。
これって昔も一時期やっていたんですよねぇ。
私は個人的にこのフレーズが大好きだったので「わぁ〜い♪きんちゃん遂にやってくれたぁ♪」って
一人身震いしていました。
べーやんの「だけど〜今は違う」の部分のハモリ方、ハミングの入れ方もドンドン25年以上前のイメージに近づいていってましたよぉ。

・しらまち〜はしこい
もう何処がどうの、とは説明ができないのですが、まさに3人コーナーの集大成、とでも言うのでしょうか。
鳥肌が立つほどしっくりきていました。
3人だけでワンステージやって欲しいくらい♪♪


・秋止符
直接曲とは関係ないのですが、この曲のステージ背景がこんなに綺麗だったのか!
ってスタンドから観て初めて分かりました。
緑とオレンジの織りなす景色。
こんなに曲にマッチしていたなんて♪
2日にアリーナから見た時よりも、上からの方が遙かに綺麗に感じました。


・あないる  
お得意の「ここ…かんそうです♪」はまたもや大受け♪
間奏の最後の方で客席から歓声が。
きんちゃんの演奏が思わず一瞬止まっちゃったのはご愛敬♪♪

・カリフォルニアに
大阪でのべーやんのコメントはもうなんと表現していいか分かりません。
「こうしてアリスを再びできたことが…」と言った時のべーやんの涙。
べーやんにとっての20年間。
「自分にとっての昴」を見つけたべーやん。
涙を流さずにこの曲を聴けた人は何人いたのでしょうか。


・何処へ  
この日に限りませんが「友よさらば…」の部分でべーやんがちんぺいさんの方を見ながら笑顔で歌っていましたね。
今だからこそこうして笑顔で歌える歌なのかも…ってつくづく感じてきました。
武道館の頃にはあんまり気にならなかった部分がファイナルが近づくに連れて色々と見えてきたような気がします。
ラストの「花は〜♪」の部分。
この日は先にちんぺいさんが歌い出しましたが、途中からはべーやんが主メロを歌っていました。
以前も書きましたが、やはりここの部分はふたりの神業とも言えるアドリブの掛け合いなんでしょうねぇ。


・ライトハウス
この曲は会場・ステージによって、客席も立って聞いたり、座ったままだったりしていましたが
この日はべーやんが「立とうぜ♪」って言ってくれたので当然のように場内ノリノリでした♪
ちんぺいさんがアンコールじゃない時に上のメロディをアドリブで歌ったのはこの時だけだったと思います。
きんちゃんが「自由にため息を〜」の部分でシンバルの裏打ちをせずにハイハットを叩いていたのは
アドリブなのでしょうか??


・くるかじ 
この日はイントロのキーボードソロからきんちゃんがバスドラを叩きました♪
噂によるときんちゃんのウッカリ♪という声も!?
でもすっごくノッチャいましたよ!!
ライブはこういう事があるから楽しいんですよね!!
カッコよかったよ!きんちゃん!!


・とおきて   
3番の「生き〜てゆきたい」のべーやん。
左手でギターのネックを持ったまま、両手を広げて歌っていました。
今まで見たこともない光景ですっごく魂が伝わりました。


・チャンピオン
ラストの「ライラ ライラ ライラ ライラ ライ〜♪」を2回繰り返す所。
きんちゃんのシンバルのアクセントが完全に当時のものと同じになっていました。
ギターのおふたりも「あれ?」って顔してきんちゃんを見ていたような…。
2001年バージョンと1979年バージョンが融合した気がしてすっごく嬉しかったです。


・アンコール
サポートメンバーが舞台から下がり、3人だけで皆に挨拶をしてくれた後、惜しまれつつステージ下手へ…。
一度下がるのかな?と思ったら3人が立ち止まり、そのままステージに戻ってきてくれました♪


・あすさん 
1番 ちんぺいさんの「〜うまれた私♪」の後。
いつもなら「Gコード」をジャラ〜ンと弾いて「う〜そで〜♪」と入るのですが
大阪ではべーやんは「Dコード」をしばしつま弾いてから、ジャラ〜ンとGを弾いていましたね。
そして今やお約束の「嘘で飾った〜」の所での大歓声♪
べーやんはニコニコ顔でもう一度最初から「嘘で〜♪」と歌ってくれました。
これは2日も同じだったよね♪


・そして最後のライトハウス。
「皆が望んでくれるなら僕達はまた戻ってくるから!」
この言葉が武道館から通算7日目で初めて「約束!」とも取れるような言葉になってきたような…。
いよいよラスト一日。
思い残すことのないよう明日は今日以上に弾けるぞう!!
と堅く心に誓いました♪
それにしても客席前方にいらした方々の中で、まるで私の生き写しのように弾けていた、あ・な・た♪
チャンピオンの「you’re King of kings」での弾け方が私と全く同じだったのは気のせいでしょうか??♪♪
ふふふ♪

ラストステージレポートは、またもう少し時間を下さいね♪
最後に…。
「ハルさんのライブレポート、楽しみに待っています。」とメールを下さった皆さん。
ありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます♪♪

http://m.para.ne.jp/~haru114/