コンサート情報(名古屋編)

前日
19日にコンサートが終わった後、飲みませんか?とインターネットの掲示板で宣伝している。
どうせ一人なので行こうかどうか迷うが、幹事さんの名前がMIKAさんとかいくよ丸さんとかジャミさんとかハルさんとか
バサラさんとかそよ風さんとかで、男か女か分からないし、
話の内容をみていたらみんな知り合いみたいなんで、参加しないことにした。
一人で名古屋コーチンとみそ煮込み食べようと決心した。
いざ、名古屋へ
8月19日(日)は、草抜きの日だったので朝から草を抜いて、13時に新岩国から名古屋へ向かった。
名古屋駅に着いたのが16時前。在来線で会場のレインボーホールがある笠寺に行かなければならない。
普通だったら、知らない町でも自力で乗るホームを探すのだが、今回ばかりは、遅刻するわけにはいかない。
駅員さんに速攻で、「笠寺にいくのは何番線ですか」と聞いた。教えられたとおり1番線に行くと、電車が止まっていた。
そこでも、車掌さんに、「これ、笠寺で止まりますよね」と確認。こんなに人に道を聞くなんて、たぶん生まれて初めての出来事。
電車に乗ると、結構がらがら。しかし、途中でどんどん乗ってきて、身動きがとれない状態に。
さらに人に押されて、出口からどんどん離れていく。
「もしかして、笠寺で誰も降りなかったら、おれ乗り越しちゃうよ」
と心配したのも杞憂に終わった。
その電車に乗っていた人の9割9分の人が笠寺で降りた。
ほっ。
だれのコンサート?
会場までの道で、ようやく周りをみる余裕ができた。年齢層はやはり、30代から50代が多い。
10代のギャルがぞろぞろいるというイメージだったが、ほとんどいない。
うーん、演歌を聴きに来るつもりの人もいるのであろうか?
おじさんおばさんの群れに混じって、急ぎ足で行く。
横一列に並ぶんじゃないよ。もっとはやく歩いてよ、おじさん、おばさん。遅れるじゃないか!
あ、俺もおじさんだった。
20年という月日は、ヤングをオールドに変えてしまうのね。
グッズ購入
やっと、グッズ売場に来た。思ったより人は少ない。
インターネットで知り合った人に、種類と値段は聞いていたので、迷うことなく、
Tシャツと、帽子と、パンフレットを購入。約2万円。
お姉さんが、「ビニールの袋を100円で販売しておりますが」と言ったが、
グッズを入れるために空の鞄を持ってきているので
そんなものは必要ない。
開演まで30分以上もあったが、とにかく席について雰囲気を味わいたかったので入場した。
熱気はなく、ひんやりとしている。さすが名古屋ナンバー1の会場だ。
どんどん席は埋まっていく。しかし、なぜか左隣の3つの席は空白のままだ。
いよいよ、最終案内のベルが鳴る。地明かりが消えたころ、ようやく隣の3人が駆けつける。
アリスのTシャツを着ているぞ。
コンサート
オープニング曲は、「散りゆく花」。っていっても、
アリスファン以外誰も知らない曲。
新しいアルバム「ALICE/0001」には入っているよ。
アリスが登場した瞬間に、なぜか涙がこぼれてしまった。
なんといっても「生アリス」は初めてだから。
左右に巨大なスクリーンがあって、
顔のアップなんかが
映し出されるんだけど、
やっぱり、生を見なくちゃと思って
スクリーンはほとんど見なかった。
その後メドレーでジョニーの子守歌や冬の稲妻などの
ヒット曲をどんどん歌った。
一緒に歌おうとするんだけど、
涙があふれてきて声が出ない。
口ぱく状態だ。
悲しい涙でもなく、うれし泣きでもない。
なんか分からないけど、
涙がこぼれる。

コンサートの様子はこちらのサイトでご覧ください。
詳しいよ。
1.散りゆく花
2.ジョニーの子守歌
3.冬の稲妻
4.今はもう誰も
5.君の瞳は1万ボルト
6.涙の誓い
7.エスピオナージ
8.夢去りし街角
9.愛の光
10.知らない町で
11.誰もいない
12.走っておいで恋人よ
13.秋止符
14.あなたがいるだけで
15.カリフォルニアに憧れて
16.砂の道
17.何処へ
18.LOVESONGを忘れない
19.ライトハウス
20.狂った果実
21.帰らざる日々
22.遠くで汽笛を聞きながら
23.チャンピオン
アンコール
1.明日への讃歌
2.ライトハウス

出会い
アンコールがおわり、地明かりがついた。
アリスの飛行船ホームページでは、
そのときのBGM「さらば青春の時」(アリスファンは「さら青」と略すらしい)をみんなで大合唱しよう
と呼びかけていたので歌っていたが、ほとんどだれも歌わない。
50代のおじさんおばさんは、アリスの3人がまだ舞台にいるのにどんどん帰る。
おいおい、まだ8時だよ。と言いたいところだが、年寄りは夜が早いのだろう。
ほとんど帰ってしまったが、それにも負けず歌っていたら、隣の人も残って歌っている。
そこで、思い切って声をかけた。
ものくろ「昨日も来たんですか?」
隣「いいえ、ぼくは初めてなんだけど、となりのジャミさんは昨日も来たそうだよ」
ジャミさん「さら青歌ってたけど、ホームページ見てくれてるんですか。」
ものくろ「ええ、毎日見てます。」
その後、いろいろ盛り上がって、オフ会に私も参加することに。
まさか隣の人があの有名ないくよ丸さんだななんて。感激。
オフ会
名古屋駅のカラオケ屋でオフ会。全員で16人だったが、駐車場を探している4人は後から入ってくるのでとりあえす12人。
料金は部屋の基本料金プラス人数みたいで、12人ということで料金前払いで入室。後からこっそり4人が到着して
おしゃべりしていると、フロントから電話がかかってきて、「本当に12人ですか」と聞かれた。
監視カメラでのぞかれていてばればれなのに、バサラさんが「2、4、6、8、10、2、4、6・・・・12人です」と答えた。
フロントは激怒して、「本当に12人ですか。もう1度、数えてください」
バサラさん「えーと、12人やな。間違いないで」ととぼける。
しかし、ばれてるので結局追加料金を払った。
アリスファンばかりでカラオケに行くというので歌いまくるのかと思っていたら、そうではなく、
アリスの歌をBGMでかけておいてしゃべりまくるというものでした。
最後に「さら青」を合唱してお開き。これがけっこう、じんと来たんだよね。
バサラさんはその後、掲示板で数日間「12人ネタはおもしろかった」と冷やかされる。
手品
オフ会に行くこともないだろうと、手品グッズは赤いハンカチしか用意してなかったのだけど、
やっぱり、持っていくと盛り上がるね。手品のものくろくんで名前を覚えてもらった。
その後
アリスの掲示板には、今までなかなか書き込めなかったが、知り合いができたせいで、調子に乗って書き込みを始めた。
オフ会に出た人から、大阪でも手品見せてねと書き込みをもらっているので、結構プレッシャーがかかっている。
大阪のチケットが当たってよかった。