手品のページ

マジックを始めたきっかけ

私が手品をするようになったきっかけは、
小学校低学年にある。
叔父さんが家に泊まりに来て、ティッシュを燃やしたら1000円札にかわるという手品を見せてくれた。
私は、「ああ、この叔父さんは、こうやってお金を儲けているんだ」と思った。
幸い、当時大阪に住んでいたので、デパートにはマジックコーナーがあり、ネタを購入するのには便利だった。
実演販売で買うのはいいが、なかなかそれを演じるだけの技術が伴わず、お蔵入りすることが多々あった。
小学生にはかなりの出費だった。
手品を誰にも披露することなく、ネタも増えることなく、大学生になった。
大学と言えば、宴会芸ができなければ話にならない。
そのおかげで、さまざまな宴会芸を身に付けることができたが、当時は手品をすることはなかった。
手品を本格的にしようと思ったのは、就職して1年目が終わろうとする3月頃であった。
保育所の子ども40人の面倒を見ることになった私は、
なんとかして静かにかつ、楽しませなくてはならない。
その時、鼻の穴に割り箸をつっこむ手品をすると、
それまで騒がしかった子どもたちが、「このおじちゃん、魔法使いじゃー!」と言って、
急に私の言うことを聞くようになったのである。
手品って、こんなにも人の心を引きつけるものなのかと感動し、
それから少しずつ手品道具を買い集めるようになったのである。
さらに追い風となったのが、転勤先で出会った背広屋さんの師匠との出会いであった。
この背広屋さんは、マジックをしながら背広を売り歩くという、かわった商売をしている人である。
今でもつきあいはある。彼がマジック道具をもって職場に来たら、それは「背広を買え」というサインである。
必ず新作のマジックを披露し、「この道具をあげましょう。」と言う。
私が喜んでいる隙に、「さあ、この背広はあなたにぴったりですよ」と勧めてくるのだ。
手品道具をもらった手前、断ることもできず、つい買ってしまう。
私は、「マジック道具を買ったら背広がついてきた」と思うようにしている。
さあ、そんなこんなでそれなりに腕を上げてきたら、
いろんな所からお呼びがかかるようになっきた。
また、お呼びがかからなくても、宴会ではかならず披露するようになってきた。