最前列2002の掲示板の書き込みです。
2005年9月台風14号関係です。

清流レンジャー  投稿者: ものくろ  投稿日:10月10日(月)14時15分17秒

美川レンジャーの専用ブログ

http://green.ap.teacup.com/seiryu_ranger/


おじゃまいたします  投稿者: バイク乗り  投稿日:10月 9日(日)22時14分45秒

ものくろ様、いつもご支援ありがとうございます。
美川に新しいボランティア団体、“清流レンジャー”が誕生したのは、
ご周知と思いますが、本日レンジャーの専用ブログが出来上がりました!。

美川ボランティアセンター・ブログにリンクがあります。

これからもよろしくお願いいたします。

広島レスキューサポートバイク赤十字奉仕団  投稿者: ものくろ  投稿日:10月 3日(月)09時17分34秒

美川町にボランティアできてくださった、
赤十字奉仕団のページです。
いろいろな写真もありますので、貴重な資料として
お役立てください。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/9915/index/index_r.html


休み  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月25日(日)11時01分22秒

昨日は台風以来、はじめてお休みをもらいました。
朝寝坊をして、牛糞のにおいのする車を洗って・・・
体の芯から休養できました。
スロットにはいけませんでした(泣)。

今日、出勤すると、朝からボランティアの人が
きれいに飾り付けたネコ車に、物資を積んで
被災した家に物資を搬入していました。
「工事現場」という雰囲気のネコ車も、
飾り付けると「サンタのソリ」に
見えるから不思議です。
今日も、ボランティアの人は笑顔で働いています。
住民も笑顔いっぱいです。

秋晴れの空、娘は運動会で、選手代表あいさつやら、
金管パレードの指揮者やら、いろいろがんばっているみたいです。
私も、美川町のため、自分のため、がんばっています。

スロッター様  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月25日(日)10時54分53秒

いらっしゃいませ。
よくぞ、このページを見つけられましたね。
宣伝をしていないので、ほとんど仲間内しか見ていないはずなのに・・・
ちなみにスロッター様とは、ボランティアセンターのリーダーとして、
事務に、現場に、スロットに大活躍のイケメンボランティア様です。
ありがとうございました。

スーパーコーディネート感謝です  投稿者: スロッター  投稿日: 9月24日(土)15時59分24秒

 ものくろさん、いろいろありうがとうごいざいます。本当に感謝しています。
おかげで美川町の人口以上のボランティアが駆けつけてくれました。これからもよろしくお願いいたします。

協力できないなんて、とんでもない  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月21日(水)18時00分47秒

そのお気持ちだけでうれしいです。
で、こういっちゃあなんですが、
宮崎はもっと大変なような気がします。
宮崎っていう手もありますよ。

協力できず、すみません。  投稿者: 主任  投稿日: 9月21日(水)06時23分11秒

 ものくろさん、先日から電話連絡等、ありがとうございました。26日の振替休日に部員を連れて参加する予定でしたがボランティア終了ということで・・・。何も協力することができず申し訳ございません。

ボランティア受付最終期日  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月20日(火)19時17分10秒

ボランティアの受付は、9月25日(日)が最終の予定です。
この日に、援助物資を被災者宅に配って、活動を終了する予定だそうです。
大人が配るよりも、中高生あたりの若い人に渡して頂き、
「若いエキス」を被災者に与えたいということで、
若い方のボランティアを募集しております。
26日以降のボランティアは、
気持ちだけいただくということにいたします。

今回の台風で、美川町は多くのものを失いました。
家、家財道具、車、食料・・・・
しかし、ボランティアの方々がくださったものは、
失ったものよりも遙かに多くのものでした。
愛、勇気、希望・・・
我々美川町民は、みなさんのおかげで復興の第1歩を踏み出しました。
ありがとうございました。

次の台風で、世界中のどこも被害を受けませんように。

ボランティアに来るには。  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月19日(月)20時54分56秒

ボランティアセンターは閉所しましたが、
ボランティアの募集は続けております。
しかし、今までのようにいきなり来て頂いても、仕事がないことがあります。
住民も「ボランティアセンターが閉所したのだから自分たちで何とかしよう」
と思っているからです。
これから、来ようと思われている方は、
「日時、人数、年齢、特技(大工、水道、電気、壁塗り・・・)」などを数日前に
言って頂けると、住民にも伝えやすいと言うことでした。

問い合わせ先は、
美川町社会福祉協議会 0827-76-0069
「ものくろの知り合いです」
と電話で言って頂けると、
「なに、それ?」と言われますので、
ものくろの本名を告げてください。
10ポイント差し上げます。

なお、これからは、心のケアも大事になっております。
マジック、けん玉、漫談、音楽、皿回し、猿回し、紙芝居、人形劇なども
募集しております。
こちらは、美川町教育委員会0827−76−0211
被災者を元気づける事業 ものくろまで。


おおっ!  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月19日(月)20時45分23秒

ママチャリさん、お久しぶり!
ありがとうございます。
ボランティアのお陰で、美川は復興の第1歩を踏み出すことができました。

今日で、ボランティアセンターは閉所となりました。
住民からのニーズが減ってきて、自立のめどが立ってきた証です。
私も、センターに置きっぱなしにしていたふとんを
ようやく持って帰ることができました。
同時に、台風以来のばしていたひげを剃りました。

被災した直後は、どこから手を付けて良いか分からないほど悲惨な状況でした。
川の水が引き始め、避難所から家に帰った人たちが、すぐに戻ってきて言いました。
「もう、美川には住めない・・・」
夜が明けても、何をして良いか分からない住民達。道路も寸断されていて、
放心状態でした。
夕方、1台のオフロードバイクが。
赤十字のマークを付けたボランティアのプロがやってきたのです。
「ああ、道がつながったんだ」
我々にようやく生きる希望がわいてきました。
それから続々とボランティアの方達がやってきて、
「家を捨てる」と言っていた人も、どんどんはたらく意欲がわいてきたのです。
ボランティアの人は、我々に生きる力を与えてくれたのです。

まだまだ、住民の家の中は、ぐちゃぐちゃです。
しかし、これからどうすれば住めるようになるかという、
道筋がしっかりと見えてきたので、
みんなの表情はとても明るく見えます。

今日の錦川は、いつにもまして澄んで見えました。
ボランティアとの別れを惜しんで
流した涙のせいかもしれません。

驚きました。  投稿者: ママチャリ  投稿日: 9月19日(月)19時20分55秒

 お久しぶりです。この週末、ボランティアに参加させていただきました。センターに「けん玉 ○色」という文字を見て、「もしかして?」と思い久々にここに。      過去のログを読み返し、本当に悲惨な状況だったことがよく分かりました。昨日は、美川小学校の方での作業でした。たまたま○長さんとお話をする機会があり、当時の生々しい状況を知ることができました。                          まだまだ平常にもどるには、時間がかかりそうです。ものくろさん、美川の住民の方々、負けないで。

ボランティアの仕事内容  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月19日(月)11時53分52秒

美川町は、外見上は復興したように見えます。
しかし、1度被災した家の中に入ってみると、
まだ、人の住める状態ではないことがわかります。
まず、床がありません。
畳はもちろん、床板もはずした状態で、床下が丸見えです。
そこに汚泥がたまっていて、手で少しずつかき出す作業が、今もなお続けられています。
この作業は、本日のボランティア様でなんとか完了予定です。
このあと、石灰をまいて消毒し、
土が乾いたら、床板を入れて、畳を敷き、
家具を搬入するという作業が残っています。

どの家も、土が乾くのを待っている状態ですので、
これからも、ボランティア様の手助けが必要となります。

これからは地味な仕事になるので、マスコミなどにも
紹介されないとは思いますが、
まだまだ支援が必要です。
よろしくお願いします。

問い合わせ先は、
美川町社会福祉協議会 0827-76-0069 740-0502 大字四馬神1057
ものくろの知り合いだというと、ちょっとはサービスされるかもしれません。
なお、ボランティアの参加には、一人150円の保険料がかかります。
300円のところ、半額負担です。

また、ものくろと直接話がしたい場合は、
美川町教育委員会 76−0211 まで。

ボランティア  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月19日(月)11時35分23秒

昨日もたくさんの人がボランティアに来てくださいました。
すすすさんも来てくださったはずです。
で、
携帯に「ポロシャツ主任さん」から電話があって
来週、バレーの部員を連れてきてもよいかというご相談がありました。

ボランティアセンターに確認したら、
センターは閉所するが、
仕事は山のようにあるそうです。
閉所後は、美川町社協(代表有田久美子)に電話してくださいね。
美川町社会福祉協議会 0827-76-0069 740-0502 大字四馬神1057


ボランティアセンターは一応本日で閉所です。
しかし、ボランティアの受付は引き続き行っておりますので、
お待ちしております。

http://yellow.ap.teacup.com/mobarrr/


国道開通  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月14日(水)09時03分3秒

岩国から北上する、錦川沿いの国道が開通しました。

↓は美川町ボランティアセンター公式ブログ(写真入り)です。

http://yellow.ap.teacup.com/mobarrr/


被害額  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月13日(火)16時41分29秒

学校関係の被害額の報告締め切りが間近なので、概算を出しました。
すべての備品が、あるか、ないか、つかえるか、つかえないかを
チェックし、それぞれを今買ったらいくらになるかをカタログやインターネットで
調べました。
教材備品だけで○千万円です。
そのほか、設備や、運動場の泥排出費用、プールの機械、諸々入れると、
すごい金額です。
町そのものは、かなり復旧してきました。
といっても、外見だけで、家の中はまだまだぐちゃぐちゃです。
心のケアもして行かなくてはなりません。
いったいどうなるんだ。

今のところ、私は元気です。疲れの限界を超えると、意外と元気になるものです。

こういう時は、助け合いよ  投稿者: Man  投稿日: 9月12日(月)19時14分21秒

先日、一緒に作業した方が言ってました。その方は阪神大震災の時も行かれたとか。
こういう時だからこそ、力を貸さんと・・の言葉に、教育の原点、社教の原点を見た気がしました。

みなさん、共に頑張りましょう

ありがとう  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月12日(月)15時43分25秒

すすすさんも来てくださいますか。
ありがとうございます。
できるだけたくさんのお友達を連れてきてください。
ボランティア同士で仲良くなって、
いろんなところの被災地で再会している人もいるみたいです。
「ねえ、今度美川町に行くんだけど、○月△日に一緒に行きませんか」みたいに・・・

町民からも「ボランティアの人は大変よく頑張ってくれる。
われわれもがんばらなくては・・・」
といっています。
ボランティアのおかげで、少しずつ光が見えてきました。
よろしくお願いします。

実は、平日はボランティアが少ないのです。
しかし、ボランティアの働きを口コミで聞いて
要請はどんどん増えています。
1日でも早く、1日でも多く来て頂けると助かります。
県教委も「ボランティアの場合は出勤扱い」
にしてくれるといいのですがね。
では。

ビバ!マンパワー!  投稿者: すすす  投稿日: 9月12日(月)12時27分9秒

来週の日曜日には私もボランティア参加します。やはりこういう時こそのマンパワーです。

災害復旧作業に参加しました。  投稿者: 高校→今年も事務所  投稿日: 9月12日(月)10時15分32秒

9月9日(金)美川町の復旧作業参加しました。
前日までは「ボランティア休暇を申請するように」という指示があったのですが、
当日は出張扱いで従事するようにという指示があり当事務所の職員と美川町入りしました。
やはり経路は周南から中国道鹿野インター〜六日市インターを利用しました。
このルートがやはり確実に美川町入りできるルートのようです。
確かに現地入りして、予想を上回る事態の深刻さに言葉を失いました。
私達は中学校に派遣されたのですが、中学校の校門の前で、
「誰か私の家を助けてください!」と悲痛な声で叫ん援助を待って女性の姿が深刻な被災地の現場を物語っていました。
我々も直ちにその女性のお手伝いをしてあげたかったのですが、学校に割り当てられていましたので「申し訳ございません。」としか返す言葉がありませんでした。
学校の1階は1メートル50センチ程度は浸水した形跡がありました。
1階の教材や備品等は95%は廃棄処分を余儀なくされそうです。
先生方も日中は学校の復旧作業をされ、夕刻から教員住宅等の作業をされているようです。
疲れもピークに達成しているのではないかと思います。
民家、公共施設等まだまだ、ボランティアの助けが必要だと実感しました。
「ものくろさん」健康管理にはご留意ください。

ありがとうございます  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月10日(土)23時04分13秒

本日は大変たくさんのボランティアの方が来られました。
今、必要なのは、人です。
1人ではできなくても2人いれば、もうちょっとできます。
10人いればもっとできます。
1人でも多い方が仕事が進みます。
ボランティアの受付に大きな字で
「住民の自立のために活動します」
と書いてありました。
我々はまだまだ自立できていません。
ボランティアセンターは9月25日まで開設予定だそうです。
どうか、美川町民を助けるため、ぜひお力をお貸しください。
よろしくお願いします。
Man様、事務所様、数々のボランティアの方々、本当にありがとうございます。

ボランティアへ参加しました  投稿者: Man  投稿日: 9月10日(土)21時46分45秒

本日、9月10日(土)台風14号で被害を受けた山口県美川町へ行ってきました。
テレビや新聞等である程度は知っていましたが、予想を上回る被害状況に事態の深刻さを
ひしひしと感じました。

参考までに、活動の様子を書いておきます
---------
●AM8:00 中国道六日市ICで降りる。
国道187号線を南下。ピュアラインにしき(道の駅)に入る。
おそらく岩国市内からの北上ルートはしばらく通れないと思う。(関係車両を除く)

●AM8:05 道の駅にいらっしゃったボランティアセンターの方の指示に従い、車をそこに停め
必要物(弁当、水筒、スポーツ飲料1リットル、タオル、角スコップ、携帯、財布)を持ち、現地へ向かう
準備をする。

●AM8:30 第1便のマイクロバス(ピストン輸送)で美川町コミュニティセンターへ向かう。

●AM8:45 コミュニティセンター(以下コミセン)到着。
役場の方から、活動の説明を受ける。多くのボランティアさんが参加されている。
県内各地、県外からも多くの方が参加されていた。年配の方が多いのに驚く。

その後、本日の活動場所決め。「泥撤去作業です。男性3名お願いします」と言われ、手を挙げる。


●AM9:00〜11:30 民家の裏庭にたまった川泥を取り除く作業。終了後、コミセンに戻り昼食。

●PM12:00〜 次の活動開始。今度は道端に置かれている土嚢袋の撤去。2t車&軽トラ2台に
満タン積み込み廃棄場へ。

●PM2:00 生活通路にたまった川砂の除去作業。

●PM2:45 撤収作業の手伝い。町が貸し出している作業道具を集めて回る。ネコ車、スコップ、等

●PM4:00 すべての活動を終了。車を置いている道の駅へ連れて行ってもらう。(終了)
------
ボランティアの終了時刻は15:00。これは決められている規定の時刻であるらしい。
決して無理はされないように、と何度も念を押されていた。
本日の活動程度ならケガをすることはないと感じた。(本日の私の作業はほとんど泥、砂の除去)
作業を続けながら、もっと多くの方の手がいるなあと痛切に感じた。

「少ない人数でやるよりも、大勢でやる方が疲れが少なく感じるのぉ・・」と皆さん話されていました。
------------
多くの手が借りたい状況です。
みなさんも一度、ボランティア活動に参加されてみてはいかがでしょうか。

アイスバーン並み  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月10日(土)07時18分58秒

泥の上に雨が降っています。
少しブレーキを踏んだだけで、
ものすごくスリップします。
アイスバーン並みです。

私の車はABSがついていますが、
不思議と作動しませんでした。
埃まみれで、故障している?

美川に来られるときは、スリップに注意してください。

http://www.n-mark.net/catalogue-wiper.html


美川町を助けてくれませんか  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月 9日(金)23時50分32秒

ページを作りました。
よろしくお願いします。

http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~monokuro/mikawa.htm


宿直あけました  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月 9日(金)06時15分43秒

昨晩は、緊急の電話もなく、ゆっくりできました。
今日は一日元気に働けます。
以前は明るくなると、被災した人たちが朝早くから片づけをしていましたが、
さすがに疲れがたまっているのか、今は誰も動いていません。
働いているのは、炊きだしの人です。
ここ、コミセンで炊き出しをしていますが、朝からおにぎりを
何百個と作っている人も、美川の人で被災しています。
自分のことはおいて、地域のために貢献している姿を見ると
涙が出てきます。
明日は、朝から選挙です。
他人のために尽くせる人に投票しましょう。

http://www.n-mark.net/catalogue-wiper.html


六日市  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月 9日(金)00時42分31秒

中国道は開通していることを忘れていました。
宇部からだと、中国道、六日市インターから
渋滞がなければ15分です。
ボランティアセンターの電話番号を
聞いたのですが、手のひらにメモしていたため、
今見たら、消えていました。
こんばんは、緊急の電話も今のところ
入らないので、仮眠をとろうと思います。
では。

http://www.n-mark.net/catalogue-wiper.html


台風14号 災害ボランティア情報(9月8日午後7時現在)  投稿者: Man  投稿日: 9月 8日(木)23時16分50秒

以下引用文です

台風14号に伴う大雨により、山口県内でも被害が発生しております。
現在のボランティア募集等の情報は下記のとおりです。

<山口県>
1 山口県社協「災害ボランティアセンター本部」を設置
 山口県社協は9月7日(水)午後5時に山口県ボランティアセンター内に「災害ボランティアセンター本部」を設置しました。現在、被害を受けた市町村社協を通じ、被害状況の聞き取りを行なっております。
■ 山口県社協「災害ボランティアセンター本部」山口県ボランティアセンター内
山口市大手町9番6号 山口県社会福祉会館3階
 電話(083)922−7786

<岩国市>
 岩国市では災害ボランティアセンターを立ち上げ、岩国市近郊からボランティアの募集を行なっています。
○主な活動  家屋内外の清掃および搬出活動
○ 持参品  軍手・タオル・飲み物・防塵マスク・長靴 他
   持参品については必ず、現地センターの指示を受けてください。
○道路状況  道路が通行止めになっている箇所も多くあります。必ず、事前に確認して         ください。
○問合せ先
■岩国市災害ボランティアセンター(岩国市福祉会館2階 岩国市麻里布町7丁目1−2)
電話(0827)24−4230 または(0827)24−5877

<美川町>
 美川町では9月9日(金)午前8時30分に美川町災害ボランティアセンターを立ち上げ、美川町近郊からボランティア募集を開始します。ボランティア募集の内容は下記のとおりです。
○主な活動  家屋内外の清掃および搬出活動
○集合場所  ピュアラインにしき(道の駅)(これよりバスでの送迎となります。)
○集合時間  9月9日(金)8時30分
○終了時間  作業終了は16時を予定しています。
○持参品  軍手・タオル・飲み物・防塵マスク・長靴 他
○その他  道路状況により、必ず六日市インターより集合場所にお越しください。
      送迎のバスは適時行ないますが、集合時間等の詳細については随時ホームページ      にてご案内いたします。

<問合せ先>
■美川町災害ボランティアセンター(美川町コミュニティセンター 美川町大字四馬神 1057)
9日午後5時まで  (090)4652−1305 (090)8067−0518
9日午後5時以降  (0827)76−0077 または(0827)76−0078
---------
アクセスを考えています。
岩国市方面から北上は難しいらしいです。

山口県土木建築部道路整備課による情報も参考にしてください
◆岩国周辺道路規制MAP(2005.9.8 19:00現在)
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/doro-s/003.pdf

車は?  投稿者: Man  投稿日: 9月 8日(木)19時13分45秒

週末、そちらへ向かう予定ですが、車で行けるのか?これが懸念事項です。
一本道ですから、車で行っても置くところがあるのか?心配。
ものくろさんの所へ行けるか、学校関係の所へ行くか、わかりませんが
とにかく錦川あたりに行って、働くつもりです
マイカーで行くのはよいが、逆に、停めるところが無くて、邪魔にならないか
など心配しています

追伸  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月 8日(木)16時11分17秒

学校のお手伝いなら、
水切りワイパーがあると良いかもしれません。
学校の床には多量の泥があり、それに水をかけて洗い流して
いるようです。現在、ぞうきんなどで拭き取っているので、
作業が完了していれば必要ありませんが、
倉庫に眠っていれば、一応持って行くと役に立つかもしれません。

おねがいばっかりで、申し訳ありません。

http://www.n-mark.net/catalogue-wiper.html


助かります。  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月 8日(木)16時02分16秒

本日、県から来て頂いたボランティアは、民家の復旧のために
来て頂きました。
現在、学校の復旧は、先生だけでやっているのが現状です。
県に学校への派遣もしてくださいとお願いしたので、
高校→今年も事務所様に依頼が来たのですね。

こちらの学校はひどい状況です。
月曜日から子どもたちの授業が始まります。
6年生から中学生までは、そうじです。

多大なるご支援、ありがとうございます。
先が平らなスコップ、ぞうきん、バケツ、マスク、
長靴、ゴム手袋などがあると便利です。
また、学校周辺は、携帯電話の電波がとどきません。
Jフォンはなんとかつながるみたいです。
災害用の臨時電話が設置されていますが、
手軽に使えませんし、呼び出しもできません。
定時の連絡体制など、連絡手段も考えてきた方がよいと思います。

30分おきに、現場から、事務所に連絡する など・・・

明日応援に行きます。  投稿者: 高校→今年も事務所  投稿日: 9月 8日(木)15時08分28秒

ものくろさん本当にお疲れ様です。事務所にもかなり厳しい状況が続々と伝わってきています。当事務所からも明日、私を含め4名ボランティアで参加する予定です。ものくろさんからの必需品のアドバイスを所員に伝えました。当事務所のボランティアはおそらく学校関係の施設に配置されそうです。

ボランティアグッズ  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月 8日(木)14時16分55秒

自衛隊、ボランティア、教育委事務所からの応援等、
ぞくぞくと、入町して頂いています。
県庁からも120名ほどきて頂きました。
ありがたいことです。
神戸の時もそうでしたが、
災害復旧にいるもので、意外と気づかないのが、
マスクです。
土砂を取り除いたあとの土ぼこりがすごいのです。
町全体が黄色い切りで覆われているようです。
ボランティアで災害現場に行くときは、
マスク、軍手、長靴、スコップ、タオルなどを
持って行きましょう。
もちろん、自分用の弁当やお茶は忘れずに持ってきましょう。
また、いきなり1人で来てもなにをやっていいかわからないので、
ボランティアセンターなどが開設されますので、そこを通した方がよいでしょう。
ちなみに本町では、役場や社会協議福祉会(社協)が窓口になっているようです。

ありがとうございます。  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月 7日(水)20時24分5秒

Manさんのお気持ちだけありがたく頂きます。
私の職場の被害は、半地下駐車場に汚泥が流れ込んだだけですみました。
小中学校の1階が水没しました。
その汚泥の除去に大変手こずっておりまして、明日、教育事務所から応援部隊が
やってきてくださいます。
金曜日には復旧完了予定ですので、ご安心ください。

何かできますか  投稿者: Man  投稿日: 9月 7日(水)16時15分26秒

昨夜は河川情報を中心に情報収集していました。錦川はいつも遊びに行っているところなので、特に・・。中流域中心に大変だったのですね。ものくろさんも業務とご自分のこととで大変でしょう。何かお手伝いができればとんで行きます。今週末は時間あります。メール下さい

救援物資  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月 7日(水)15時27分54秒

日本はなんとすてきな国でしょう。
カップラーメン、弁当、水、おむつ、トイレットペーパーなど
トラック満載で差し入れです。
これで、今夜は安心して泊まれます。
今夜からしばらく泊まりが続きます。
仕事なんてそっちのけです。

長い夜  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月 7日(水)06時02分1秒

長い夜がやっと明けました。
寝てませんが。
明るくなるにつれ、被害が見えてきました。
家々の窓ガラスは割れ、土砂が流れ込んでいます。
1階は人が住める状態ではありません。
水道が止まっていて、大変困っています。
電気と電話は使えます。

過去最悪  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月 6日(火)23時13分34秒

かなりの被害です。
学校は1階が水没。
ここは、道路があふれ、
近隣、ほとんど床上浸水。
自動車も浮かんでいます。
避難民も50名超。
バス停も浮かんでいます。
うちのスタッドレスタイヤも
流失しました。
予算がないのに、どこからお金を出せというのでしょう。
錦川の水位計も水没して壊れました。
ただ、人的被害が出ていないのが幸いです。

お疲れ様です  投稿者: Man  投稿日: 9月 6日(火)16時31分43秒

お仕事お疲れ様です。最小限の被害で、何とか過ぎ去ってほしいものですね。近隣の様子はいかがですか?錦川の水位は?

おとまり  投稿者: ものくろ  投稿日: 9月 6日(火)10時49分13秒

台風のため、
避難所の管理で本日はお泊まりです。
たいしたこと無ければいいけど。
今日の夜と明日の朝はカップラーメンです。