今まで極秘にしてきた、秘伝のつゆ「ものくろ一番」の作り方をお教えしましょう。 ものくろ一番のコンセプトは「香り高い出雲そばに合う力の強いつゆ」です。 そのため、普通のそばつゆより濃い味がします。 だしや醤油を試行錯誤した結果、出雲の食材を使用することにより、 出雲そばに合うつゆを作ることができました。 |
|
つゆは辛汁(原液)と辛汁を薄めるだしの2つを混ぜて作ります。 | |
辛汁編 | |
みりん(※1)を火にかけ、アルコール分をとばす。 砂糖を入れて焦げないように熱し、水飴状態にする。 醤油(※2)を入れてアクを取りながら、 沸騰寸前まで加熱してできあがり。 ※1 みりんだけでなく、日本酒や白ワインや赤ワインを 適量混ぜることもある。 ※2 醤油は、岩国の丸大豆醤油(無添加)と出雲のさしみ醤油を使う。 このヤママサしょうゆ紅梅を一度味わったら 他のしょうゆではさしみが食べられないほどおいしい。 |
|
だし編 | |
だしは、羅臼昆布と利尻の根昆布、カツオの厚切り、あぶった アゴ(※3)でとり、もちろん、最後は追いカツオ。 ※3 出雲そばに合うつゆを研究し始めて幾年月。 それまではそばを打つ技術が未熟だったため、 つゆにこだわる必要がなかった。 しかし、1999年頃から、どうも普通の作り方では出雲そばに 合うつゆができないと悩み始めるようになった。 カツオや昆布をどんなに良いものにしてもそばに合わないのだ。 そこで、出雲の海産物屋を巡り、ヒントを探った。 そこで、アゴ(とび魚)に出会ったのだ。 試しに使ってみたところ、何とも濃厚な、しかしどことなく上品で 後味のさっぱりしただしをとることができた。 今のところ(2003年)この作り方で、 そばとつゆのバランスがとれている状態である。 これから先、そばの技術が向上したり、舌が肥えたりすると、 また考え直さなくてはならないときが来る。 |
|
混合編 | |
最後に、辛汁とだしを適量混ぜて、つゆの完成。 つゆは混ぜた後2・3日寝かせるとまろやかになる。 |
|