トリビアの泉 投稿作品
|
![]() |
右という漢字の書き順は、払いを1画目、 横棒を2画目に書きます。 |
![]() |
左という漢字の書き順は、横棒を1画目、 払いを2画目に書きます。 |
同じような形の漢字なのに、 どうして書き順が違うのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
左手 | 右手 |
昔、手という字は、このように書いていました。 なんとなく、手の形に見えますね。 先の方が指で、長くのびているところが腕です。 |
![]() |
右手の場合 |
![]() |
まず、指の部分を1画目に書きます。 |
![]() |
次に、腕の部分を書きます。(赤) |
![]() |
右手で、食事をするので、 「手」に口を加えて書くと、 「右」という字になります。 |
![]() |
これが、だんだん変化して、 |
![]() |
現在の「右」という漢字になりました。 書き順は、指の部分が1画目、 腕の部分が2画目です。 |
![]() |
「右」という漢字の場合は、 払いが指になるため、1画目になり、 腕の部分が横棒になるため、2画目になります。 |
字を書く時、「左」の字と比べて横棒を長めに書くのは、 横棒は腕の部分だからだと言われています。 |
|
![]() |
同じように、左手の場合も、 |
![]() |
指の部分を1画目に書きます。 |
![]() |
2画目に腕の部分を書きます。 |
![]() |
工作をする時に、押さえるために左手を使うので、 「工」という字を加えて、 「左」という字になります。 |
![]() |
これが、だんだん変化して、 |
![]() |
現在の「左」という漢字になりました。 書き順は、指の部分が1画目、 腕の部分が2画目です。 |
![]() |
「左」という漢字の場合は、 横棒が指になるため、1画目になり、 腕の部分が払いになるため、2画目になります。 |
字を書く時、「右」の字と比べて払いを長めに書くのは、 払いは腕の部分だからだと言われています。 |
|