11月5日(水)11月の生徒集会が開かれました。また、10時にシェイクアウト訓練が行われ、緊急地震速報の発令にあわせて生徒は即座に机や椅子の下にもぐり、頭部を守りました。本日の昼食時にはゆびとまさんが来校され、サン=テグジュペリの『星の王子さま』を朗読していただきました。さらに、5校時には2年2組の生徒を対象に、岩国市・和木町中学校教育研究会理科部会の研究授業が行われました。岩国市内の中学校理科の先生方だけでなく、講師として山口大学の佐伯英人教授が来校され、生徒が「電磁誘導」について学ぶ姿を参観されました。

 
 11月4日(火)11月になりました。本日は、5校時に1年2組の生徒を対象にして、岩国市・和木町中学校教育研究会保健体育部会の研究授業が体育館で行われました。岩国市内の中学校保健体育科の先生方が来校され、生徒がバスケットボールの技術力の向上に取り組む様子を参観されました。

 
10月31日(金)本日の午後、「小中高連携英語教育推進校授業研究発表会」が多目的スペースで開催されました。和木小学校6年1組の授業に続き、本校1年1組の授業が行われました。子どもたちは活発に英語を使った活動や練習に取り組みました。60名近い参加者が集う発表会を通して、和木こども園、和木小学校、本校、そして岩国商業高等学校の連携をさらに図ることができ、充実した研究会になりました。

 
 
10月30日(木)和木美術館に、授業でご指導いただいた和木短歌会の方々の作品とともに本校1、2年生の短歌と3年生の俳句が展示されています。お時間の許される方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご覧ください。写真は理科の実験の様子と昨日お知らせした明日、本校で実施される「小中高連携英語教育推進校授業研究会」に向けた英語授業研修の様子です。

 
 
10月29日(水)放課後、専門委員会を開きました。また、明後日に実施する「令和7年度小中高連携英語教育推進校授業研究会」の打ち合わせを町教委主事、和木小学校研修主任及び授業者を迎えて行いました。写真は1校時の授業風景です。

 
 
 10月28日(火)1校時に、文化祭の振り返りを行いました。3校時には、1年生が英検IBAテストを受けています。1,2年生は、6校時の後に合同学活を実施し、生徒会役員選挙に向けて動き始めました。文化祭が終わり、3年生は自分の進路希望の実現に向き合う時期に、2年生は和木中学校の中心となって動く時期に、1年生は2年生を支えながら多くの学校行事に取り組む時期になりました。写真は、4校時の授業の様子です。

 
10月25日(土)今年度の文化祭が、先ほど終わりました。生徒会執行部によるオープニングやエンディングの映像に加えて、合唱コンクールをはじめ、学年発表、英語暗唱、自主企画、吹奏楽コンサート、学年の活動や委員会活動等のCM、展示見学と盛りだくさんな内容で、子どもたちの生き生きとした動きや表情がよく伝わってくる文化祭でした。ご観覧いただいた保護者や地域の皆様、コンクールの審査を務めていただいた3名の審査員の皆様、写真や動画の撮影にご協力いただいたPTA広報部の皆様、 本当にありがとうございました。皆様方のご協力に心から感謝をしております。各プログラムを何枚かずつの写真でご覧ください。

 
 
10月24日(金)3,4校時に、合唱コンクールのリハーサルを行いました。最初に各自の椅子の場所を確認し、本番と同様に合唱を披露しました。午後からは、校舎内の各教室で展示の準備をしています。また、体育館ではステージ発表のリハーサルが行われています。
保護者の皆様、地域の皆様、明日の文化祭はご案内の通り、8時40分から体育館で開催します。グラウンドを駐車場として開放しておりますので、ぜひご来校いただき、生徒たちの活動の様子をご覧下さい。体育館の開場は8時15分です。

 
 
10月23日(木)6校時に合唱練習が行われました。明後日の本番に備えて、各クラス最後の調整に入っているようです。ピアノがある体育館、多目的スペース、音楽室と、教室を各クラス半分ずつ使って練習しています。練習を始めたころに比べると、どのクラスもとても心地よい歌声が響いています。

 
 
10月22日(水)文化祭翌日の26日(日)、IWAKUNI絆EKIDENが、愛宕スポーツコンプレックス陸上競技場をメイン会場に、その周辺で行われます。本校では、参加者を募集し、応募してきた有志14名が、男女混合で「中学校男子の部」に2チーム出場します。体育祭が終わってから、部活動がある日の部活動後、学校で練習に取り組んできました。チームがまとまっての練習回数は少なかったですが、各自が自主練を行い、大会に備えています。当日は 、自己ベストの走りができるよう頑張ってほしいと思います。昨日の練習の様子を、本日5校時の授業の様子と合わせて写真でご覧ください。

 
 10月21日(火)いよいよ、文化祭が近づいてきました。3校時の授業と6校時の合唱練習の様子を写真でご覧ください。本日は、清掃の時間に、和歌山県日高郡美浜町の議員の方々も来校され、多目的スペースや教科教室等を見て回られました。

 
10月20日(月)中間テスト2日目、最終日です。3校時には、QUテストも実施されます。校内のいくつかの掲示物とともにテストの様子を写真でご覧ください。

 
 
10月17日(金)朝早くから、婦人会の方々に体育館わきの除草をしていただきました。おかげさまで、見違えるほどきれいになりました。心より感謝しております。校内では、本日と来週月曜日の2日間、第2学期中間テストが実施されています。本日は1~3校時に、月曜日は1、2校時に、子どもたちは5教科のテストを受けます。第1学期末テストからかなり間があきましたが、それぞれの生徒がベストを尽くすことを期待しています。6校時には、文化祭合唱コンクールに向けた各クラスの自由曲発表会が開かれました。コンクールまでおよそ1週間となりました。他クラスの合唱を参考に、さらに全員でいい音を作ってほしいと思います。

 
 
10月16日(木)本日3校時の授業の様子と4校時の合唱練習の様子を写真でご覧ください。先日お知らせしましたが、岩国YMCAの学生による学校保健実習が本日で終了します。彼らは3校時、2年生の保健体育科の授業に参加していました。おかげで、生徒のバドミントンに向かうモチベーションが上がっていたように思います。

 
 
10月15日(水)本日は、1年生が1~3校時に県学力定着状況確認問題に取り組んでいます。1年生は本校入学から半年が経過していますが、この間に学習したことの成果がテストに表れていることを願っています。3校時の他の授業の様子も写真でご覧ください。

 
 
10月14日(火)3校時に合唱練習が行われました。先週金曜日の課題曲中間発表を経て、各クラスともさらに練習に力が入っているように思います。4校時は、文化祭学年企画に向けて準備をする時間でした。どんな企画を発表するのか、今からとても楽しみです。5校時には岩国市・和木町の国語科の教員が本校に集合し、2年1組の生徒を対象にした授業研修会が開かれました。兼好法師による「徒然草」の「仁和寺にある法師」という題の古文が教材でしたが、子どもたちは、この教材の面白さに迫ろうとしていました。また、本日から3日間、岩国YMCAより学校保健実習のため5名の学生が来校しています。子どもたちにとっても貴重な機会です。文化祭に向けての練習や準備を通して、多くのことを子どもたちとともに体験してほしいと思います。

 
 
10月10日(金)本日は、午前中に2年生が県学力定着状況確認問題に取り組みました。国語、数学、英語のCBT方式です。午後からは体育館で文化祭合唱コンクールの課題曲中間発表が行われました。他のクラスの歌声を聞くことが、とてもよい刺激になったようです。また、明日、明後日に開催される県新人体育大会の壮行式も行われました。学校だよりでも紹介したとおり、3団体と1ペアが出場します。ベストを尽くして頑張ってきてほしいと思います。

 
 
10月9日(木)2校時に2年生が、3校時に3年生が英検IBA試験に取り組んでいます。両学年は、本日、朝学活前の合唱練習の代わりに名前の登録等を完了し、受験しています。1校時の1年英語科の授業の様子とともに写真でご覧ください。

 
 
10月8日(水)5校時に、全クラスが総合的な学習の時間を行い、「文化祭学年企画」の準備にとりかかっています。現時点では、案を出し合っているクラスが多いように見えました。どんな企画になるかが楽しみです。

 
 
10月7日(火)朝読書のかわりに、各クラス単位で合唱練習を始めて2週目に入りました。本日は、4校時にピアノがある体育館、多目的スペース、音楽室を各クラスに割り当てて使用する第1回目の合唱練習が行われました。歌声が響く校舎はすてきです。

 
 
10月4日(土)自由参観日最終日です。雨天にもかかわらず、多くの方々にご来校いただき、ありがとうございました。本日は、多目的スペースで1校時に、ENEOS株式会社による「環境講演会」を、2、3校時に、「人権教室」を実施しました。また、コミュニティルームでは、「出張ちょこカフェ」を開催しました。3学期の自由参観日にも、多くの方々のご来校をお待ちしております。

 
 
10月3日(金)自由参観日2日目です。本日は、多目的スペースで生徒集会を開きました。表彰式では、先日の岩国地区新人体育大会で優勝した軟式野球部と第3位を獲得した男女バスケットボール部をはじめ、第7地区英語暗唱弁論大会で暗唱の部第1位に輝いた2年生女子生徒や読書感想文の入賞者等、多くの生徒の活躍を披露しました。さらに、山口県警本部長及び山口県交通安全協会長表彰として優良学校表彰を披露するとともに、実用技能英語検定協会から奨励賞もいただきましたので紹介しました。

 
 
10月2日(木)本日より土曜日までの3日間を2学期の自由参観日としております。本日、すでに来校された保護者や地域の方々もいらっしゃいますが、期間中にぜひ、ご来校いただき、本校生徒の学習の様子を見ていただければ嬉しく思います。2校時に、多目的スペースで「人権教室」を開催しました。1年生を対象に岩国人権擁護委員の山本和彦様に講話をしていただきました。2、3年生を対象にした「人権教室」は土曜日に開催します。

 
 
10月1日(水)本日より、各クラスで朝読書のかわりに合唱コンクールの練習が始まりました。体育祭が終わり、いよいよ文化祭に向けて本格的に動き始めます。

 
 
9月30日(火)1校時に、体育祭の解団式を体育館で行いました。解団式は本来、27日(土)の体育祭後に行うものですが、後片付け等を含め時間がおしたため、本日に持ち越されました。赤隊も白隊も、リーダーを中心にいい表情で体育祭を締めくくりました。

 
 
9月27日(土)令和7年度体育祭が無事、終了しました。これほど体育祭にふさわしい日はなかなかないと思えるほど、活動しやすい天気でした。今年度スローガン「Let’s challenge!! ~自分たちの色で輝こう~」を目標に、すべてのプログラムを通して、生徒が限界まで挑戦する姿を目にすることができました。ご来賓、保護者、そして地域の皆様、早朝よりご観覧いただくとともに、本校生徒を支えるご声援を賜り、本当にありがとうございました。特に近隣の皆様方には、練習中から多くのご迷惑をおかけしたことと存じますが、温かく見守っていただき感謝しております。今後とも、本校教育の推進にご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 
 
9月26日(金)体育祭練習7日目です。午前中は曇り空でしたが、午後は好天に恵まれています。最後の練習と準備をし、明日の体育祭を迎えます。現時点での天気予報では、予定通り、体育祭を実施できそうです。保護者の皆様、地域の皆様、明日はご来校いただき、子どもたちへのご声援をよろしくお願い致します。

 
 
9月25日(木)体育祭練習6日目です。本日は、昨夜からの雨の影響で室内での練習になっています。昨日の予行における気づきを確かめながら、生徒は本番に向けて競技や演技をよりよいものにしようと頑張っています。

 
 
9月24日(水)本日は体育祭予行でした。体育祭本番に向け、入場行進から閉会式までとおして練習をしました。応援合戦や色別対抗リレーのように、おおまかな動きだけを確認した種目もありますが、修正すべきポイントが明らかになり、体育祭がより充実したものになりそうです。途中で、和木こども園の年長児さんが、かけっこのお手本を見に来校しました。かわいい声援に後押しされ、生徒たちは自信をもって走りました。

 
 
9月22日(月)体育祭練習、4日目です。本日も晴天に恵まれましたが、気温は先週末から、それ以前と比べると明らかに下がっており、生徒も今週末の体育祭に向けて集中して取り組みやすくなっています。1、2年生の中には、土日に新人体育大会が実施されたため疲れが残っている生徒も多いと思いますが、その疲れを感じさせない練習の様子を写真で紹介します。

 
 
9月19日(金)体育祭練習、3日目です。本日は晴天に恵まれましたが、気温は先日までと比べて下がっており、活動しやすく感じます。先日お知らせした通り、今週末から来週のはじめにかけて、岩国地区中学校新人体育大会が予定されていますが、その後は27日(土)の体育祭本番に向けてさらに生徒の気持ちが盛り上がっていくことと思います。生徒だけでなく、関わっているすべての人の心にいつまでも残る体育祭になることを願っています。

 
 
9月18日(木)体育祭練習、2日目です。本日は朝の雷雨の影響で、終日、屋内での練習となりました。生徒は、学年種目、応援、ダンス、生徒会種目の練習で1日中、種目について作戦を練ったり、動きを身につけようとしたりしています。

 
 
9月17日(水)体育祭に向けて、本格的な練習が始まりました。本日を入れて7日間で、27日(土)に実施予定の体育祭本番を迎えます。暑い中、生徒は仲間と協力しながら頑張っています。

 
 
 9月16日(火)20日(土)、21日(日)、23日(火)に予定されている新人戦が近づいてきました。大会に向けて練習をする生徒の様子を含んだ本日の部活動の様子を、先週1週間「学校体験制度」で生徒の活動を見守った学生の様子と共に写真でご覧ください。


 
 9月12日(金)昨日の放課後、和木小学校の体育館で本校3年生の生徒会役員10名と和木小学校6年2組児童が「ミニサミット」を開き、和木町園小中の「心の教育部会」でキーワードにしている「いい言葉」に関わる課題及び成果を含めた現状や今後の取組等について話し合いました。本日、2校時の授業の様子とともにご覧ください。

 
9月11日(木)1、2校時の授業風景です。友人や教員に相談したり、タブレットを使ったりしながら、課題に取り組む姿が印象に残っています。

 
 
9月10日(水)5校時の授業風景です。教員の問いかけに対して、自分の言葉でしっかりと説明する生徒が多く、こうした姿勢で今後もさらに学びを深めてほしいと思います。

 
 
9月9日(火)近隣で発生した事件の影響で、急遽、登下校時の付き添い等をお願いしたところ、快くご対応いただき、感謝しております。写真は、下校時の生徒引き渡しの様子です。明日以降の対応につきましても、「スクリレ」でお知らせいたしますので、ご協力のほど、よろしくお願い致します。

 
 
9月8日(月)本日の給食の様子を写真でご覧ください。今日のメニューは、「ごはん、さんまのみぞれ煮、のり塩もやし、さつま汁、牛乳」でした。子どもたちには、給食でしっかりと栄養をとり、午後の活動に備えてほしいと思います。

 
 
9月5日(金)5校時に、岩国市・和木町中学校教育研究会数学部会の授業が、3年1組の生徒を対象に実施されました。部会の数学科の教員に加え、本校教員も参観する中、生徒たちはいつも通り集中して課題に向き合っていました。

 
 
9月4日(木)1校時の授業の様子です。私が参観したときは、教員が説明し、それを生徒が聞いている場面が多かったのですが、生徒たちは真剣に説明を聞き、しっかりと考えている様子がうかがえました。

 
 
9月3日(水)1校時の前に、9月の生徒集会を実施しました。校長から、自分の欲求を上手に制御し、周囲の人たちと協力して生活する大切さについて話がありました。その後、保健体育科の教員から、体育祭の練習時に熱中症対策として準備するものや心構えについて、指導がありました

 
 
9月2日(火)昨日の始業式の後、生徒指導主任が子どもたちに、「何時間目の授業が最も厳しいか?」と尋ねたところ、多くの生徒が「5時間目」と挙手で応じました。本日はその授業の様子を写真で紹介します。 

 
9月1日(月)1校時に多目的スペースで、表彰式と2学期の始業式を行いました。まだまだ、暑い日が続きそうですが、式に臨む子どもたちの表情からは、日々の授業や各種学校行事への意気込みを感じ取ることができました。

 
 
8月29日(金)1校時の授業の様子です。2、3年生は、「特別の教科 道徳」の時間でした。特に2年生は多目的スペースで、学年道徳を実施していました。地域連携に関わる題材で、子どもたちは地域行事へのボランティア活動をイメージしながら考え、話し合いに臨んでいました。1年生は他教科の学習をしていましたが、ちょうどチャイムが鳴り、休憩時間の様子をとらえた写真もご覧ください。

 
 
 8月28日(木)3校時の授業の様子です。1,2年生は、2校時までの夏休み明けテストを終え、学級活動をしています。3年生は、習熟度テストを5校時まで実施します。3校時は、英語科のテストに取り組んでいる最中です。

 
8月27日(水)夏休みが終わり、久しぶりに子どもたちが教室に戻ってきました。1校時、1、2年生は、夏休み明けテストを受けています。第3学年は、多目的ホールで学年集会を実施しています。 

 
8月1日(金)8月になりました。本日は、登校日です。夏休み中に、様々な活動に取り組んでいる生徒が多く、ホームルームに空席が目立ちました。しかしながら、屋外の暑さと違い、久しぶりに会った友人と笑顔で対話をしている温かい空間を目にし、心が和んでいます。 

7月18日(金) 山口県選手権大会の壮行式と1学期の終業式を多目的スペースで実施しました。1学期に様々な行事がありましたが、夏休み中にも部活動、体育祭に向けての準備や労作活動、3年生を対象に高等学校が開催するオープンスクール等、多くの活動があります。子どもたちには、熱中症を警戒しながら、目的意識をもってそれぞれの活動にしっかりと取り組んでほしいと思います。

 
 
7月17日(木)懇談会及びクラスマッチの最終日です。保護者の皆様におかれましては、この猛暑の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。クラスマッチについては、本日は3年生が、2校時に体育館で女子はバレーボール、男子はバスケットボールで競いました。3校時には多目的スペースで、長縄跳びにクラス全員による対抗戦の形式で取り組みました。3年生の全力で楽しむ姿が心に残りました。

 
7月16日(水)本日は、2年生が、2、3校時にクラスマッチで、クラスの団結力を高めています。競技種目は、「新聞紙クイズ」、「バスケスローイング対決」、「風船ムカデリレー」、「スパイドッジボール」です。判定が難しい競技もありましたが、クラスメイトと協力しながら子どもたちは楽しそうに競っていました。

 
 
 7月15日(火)昨日お知らせした通り、本日から懇談会が行われています。生徒は3校時までの授業で、今日と明日の2日間は給食を食べた後に、下校するか、部活動をして下校するかのどちらかになります。1年生は、2、3校時にクラスマッチをして、クラスの団結力を高めています。競技種目は、「写真パズル」と「バレーボール」です。また、午後は、地域の方が美術部員とともに「絵葉書づくり」を楽しんでおられます。

 
 7月14日(月)久しぶりに雨が降っています。蒸し暑いものの、気温は先週に比べると下がっており、室内では幾分過ごしやすさを感じます。写真は、本日2校時の校内の様子です。明日から、3日間にわたり懇談会で保護者の皆様にご来校いただきます。暑い中ではありますが、よろしくお願い致します。

 
 7月11日(金)本日5、6校時に、多目的スペースで1年生を対象に、異文化理解教育に関わる講演会を実施しました。フィンランドからヘルシンキ大学社会科学部で障害学に携わっておられる勝井久代教授にご来校いただきました。本校生徒と同世代のお嬢様お二人とともに、フィンランドの人口や地理的特徴、文化、生活様式、学校生活の様子などについて、クイズを交えながら具体的にお話をしていただきました。今後もこのような機会を通して、生徒が異文化を理解しようとする気持ちを育んでいきたいと思います。

 
  7月10日(木)本日3、4校時に、理科の一人一授業が実施されました。対象は1年生で、ガスバーナーの使い方を正確に理解しているかどうかについて、班ごとにタブレットで動画を撮りながらパフォーマンステストを行いました。写真は、3校時の授業の様子です。2校時の英語科の授業の様子を写した写真と共にご覧ください。

 
 7月9日(水)写真は、3校時の国語科と英語科の授業の様子です。どちらの教科でも生徒は語句の意味や内容を理解したり、音読したりする活動に集中して取り組んでいます。 

 
 7月8日(火)6校時に、多目的スペース等を使用して体育祭に向けた隊別集会を開きました。体育祭実行委員長や隊長、副隊長、応援団員が中心となり、赤、白隊の生徒の係を決めたり、それぞれの体育祭にかける思いを語ったりしました。その後、岩国警察署生活安全課の方から、情報モラルについてご指導をいただきました。

 
7月7日(月)2校時に、和木町議会総務文教常任委員会に所属される5名の方々が来校され、2年生の英語科の授業を視察されました。デジタルを使った授業について、本校生徒がタブレットを活用する場面を観られ、いくつかの質問をいただきました。生徒は緊張しながらも、堂々と調べたことを発表していました。

 
 
7月4日(金)本日は、3校時から6校時にかけて多目的スペースで、地域の方々の支援を受け、「浴衣の着付け教室」が実施されています。2年生が浴衣を地域の方々に着せていただき、楽しそうに仲間と話す光景を見ながら、日本の文化を大切にする意義を実感しています。16時15分からは、学校運営協議会の方々と生徒会役員が熟議を行っています。テーマは、「家庭学習について」です。先日の生徒総会で出された数々の意見や提案を基に、本校生徒が委員の方々としっかりと考えを深めるいい機会になりました。

 
 
7月3日(木)6校時に、多目的スペースで助産師の毛利様と山本様を講師にお迎えし、3年生を対象に性教育講演会を実施しました。和木町保健相談センターからも2名の保健師の方にご来校いただき、会を支えていただきました。積極的に、妊婦体験や赤ちゃん抱っこ体験に臨む3年生の柔らかい笑顔から、彼、彼女らが講師の方のお話から命や相手を思いやって接することの大切さを学びとったのではないかと考えています。

 
 
 7月2日(水)本日と明日の2日間、第2学年の生徒は職場体験学習に取り組んでいます。生徒が希望する職種や職業の体験をとおして、キャリア教育のいっそうの充実を図っていきたいと思います。写真は、本日、3校時の授業の様子です。

7月1日(火)1校時に、多目的スペースで「7月生徒集会」を開きました。委員会及び生徒会からのお知らせやお願いに、校長講話が続きました。校歌斉唱で会を締めくくった後に、生徒指導主任から本校のチャレンジ目標である「時を守り、場を清め、礼を正す」を意識して、学校生活を送ってほしいという話がありました。また、交通安全担当者から、通学路の確認をする話がありました。いよいよ7月です。子どもたちには、まずは夏休みまで3週間足らずの日々を、目標をしっかりと意識しながら過ごしてほしいと思います。

 
6月30日(月)2校時の様子です。あっという間に梅雨が明けました。今年も酷暑の日々が続きそうです。子どもたちには、体調に気を付けながら、様々な活動に取り組んでほしいと思います。

 
 
 6月27日(金)3、4校時の様子です。また、暑い日々が戻ってきました。子どもたちは、それぞれの教科の学習に頑張りを見せています。

 
6月26日(木)本日は、1、2校時に県教委訪問、3校時に保健体育科の授業を軸に町保健相談センター職員、栄養教諭、町園小中養護教諭が集う研究授業、1~4校時に町短歌会の方々を講師に、1、2年生全クラスを対象にした短歌教室、6校時に3年生を対象にワキ薬局佐々薬剤師を講師に、薬物乱用防止教室を実施しました。多くの方々にご来校いただくとともに、子どもたちの指導に携わっていただき、心から感謝しています。

 
 
 6月25日(水)4校時に多目的スペースで、「認知症サポーター中学生養成講座」が実施されました。5名の認知症サポーターキャラバンメイトを含め、8名もの方々にご指導をいただきました。認知症について、分かりやすく教えていただくと同時に、認知症が疑われる方に出会ったときにどのように対応するかをクイズ形式で確認させていただきました。その後、キャラバンメイトの方々と和木駐在所の巡査とともに、認知症の方に出会った時のシミュレーションをロールプレイの形式で行いました。子どもたちには、だれにでも起こりうる脳の病気に起因する認知症に対する正しい理解を基に、認知症になられた方々も安心して暮らせるまちづくりに積極的に関わってほしいと思います。
 5校時に2年生の英語の授業を参観しました。本県や京都、熊本等のご当地グルメについて、班で協力しながら画像を用いて英語で紹介し、振り返りとしてよかったところや気づきを書き出す授業でした。子どもたちの堂々と発表する姿が印象に残っています。


 
6月24日(火)本日は、気温が昨日までと比べて高くなく、保健室前のWBGT(暑さ指数)を表示する顔マークも落ち着いた表情をしています。子どもたちはテストを終え、各教科の授業に集中して取り組んでいます。現在、降雨中ですが、まもなく梅雨が明けると本格的な夏がやって来ます。どんな状況であろうと、落ち着いた生活を送り、自分の目標に向けて努力を重ねてほしいと思います。

 
 
 6月23日(月)第1学期末テストが終了しました。子どもたちには、テストの得点に一喜一憂するだけに終わらず、理解していることや活用できることを成果として確認するとともに、理解したり、活用したりすることができなかった問いに向き合い、納得がいくまで振り返りをしてほしいと思います。

 
6月20日(金)昨日、ホームページでお知らせした通り、本日より5教科テストが始まりました。1校時の音楽科のテストに続き、2、3校時に、1年生は数学科と英語科、2年生は国語科と社会科、3年生は英語科と理科のテストを受けています。朝から日差しが強く、6月の中旬で、梅雨時期とは思えないほどの暑さです。子どもたちは、本日の放課後からご家庭でも月曜日のテストに向けて備えることと思いますが、体調に留意しながら努力を重ねてほしいと思います。

 
 
6月19日(木)第1学期末テストの3日目です。1校時に生徒は美術科のテストを受けています。明日は音楽科のテストと国社数理英のいわゆる5教科のテストも実施されます。テストは来週月曜日まで行われますので、子どもたちには授業中はもちろんのこと、家庭学習にも計画的に励んでほしいと思います。

 
 
 6月18日(水)本日は1校時に保健体育科のテストを実施しています。先日、この和木中ニュースでも触れましたが、今週に入って蒸し暑い日が続いています。子どもたちには、体調管理に気を付けながら、各教科のテストに臨んでほしいと思います。話題を変えますが、本日は和木町が行う「緊急地震速報訓練」に参加し、10時からシェイクアウト訓練を行いました。2年生の訓練の様子も写真でお届けします。

 
 
 6月17日(火)第1学期末テストが始まりました。全校生徒は1校時に技術・家庭科のテストを受けています。来週月曜日まで、それぞれの生徒が自分の目標に向けて力を尽くしてほしいと思います。5校時には、岩国市・和木町中学校教育研究会音楽部会の研究授業が本校で実施されました。今年度は、本日の音楽科の授業を含めて、計6教科の研究授業が本校で実施されます。岩国市・和木町の各教科の多くの先生方に、本校生徒の学習への取組を参観いただき、指導のあり方について様々なご意見をいただく有意義な機会だと思います。本日の授業では、第2学年の生徒が音楽科の教員の指導に従い、ベートーヴェン「交響曲第5番ハ短調」をじっくりと聴き、その構成について個人、班、全体で考えていました。授業後、岩国市・和木町の音楽科の先生方による合唱練習の場面に立ち会うことができました。近距離で、美しいハーモニーを堪能することができ、幸せな気分に浸っています。

 
 6月16日(月)日本の夏の特徴のひとつである蒸し暑さを肌で感じる日がやってきました。写真は、2校時の授業の様子です。この嫌な天候にもかかわらず、生徒は期末テストに向けて集中して学習に取り組んでいます。

 
 6月13日(金)1校時の授業の様子と校内のいくつかの掲示物をご覧ください。よく見ますと、3年生の「特別の教科 道徳」の授業に、本日が最終日となる実習生が生徒のように座って授業を受けています。先週の金曜日に2人の実習生が2週間の実習を終えましたが、写真に写り込んでいる実習生は本日で3週間の実習を終えます。3人とも、ほんの2~3週間という短い期間でしたが、授業における学習指導はもちろんのこと、部活動を含め、生徒に寄り添いながら様々な活動に真摯に取り組みました。機会があれば、また、顔を見せてほしいと思います。

 
6月12日(木)2校時に、教育実習生による保健体育科の査定授業が実施されました。バレーボールの単元の授業で、子どもたちは3人のチームを作り、実際に相手チームとネットを挟んでボールに触れながら、どのようにしたら得点しやすいかについて考えを深めました。動くときはきびきびと動き、話し合うときには相手の意見を受けとめ、落ち着いて自分の考えを述べる。参観していて清々しい気持ちになる授業でした。
 5、6校時には、全校生徒が体育館に集まり、生徒総会を実施しました。先週、各クラスで実施したミニ生徒総会で話し合ったことをもとに、特に議題2「家庭学習の取組」について、多くの生徒が目的をよく理解した建設的な意見を発表しました。総会で出された意見を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 
6月11日(水)本日5校時に、全学年の生徒が第1学期末テストのテスト計画を立てました。つい先日、中間テストを終えたばかりのような気がしていましたが、考えてみればもう6月も中旬に差しかかかろうとしています。日々の学習を深めるためにも期末テストに向けてしっかりと準備をし、テストに臨んでほしいと思います。

 
 
6月10日(火)本日は、和木町教育委員会計画訪問にあわせて、町ICT合同研修会が本校で4校時から実施されました。参観していただいた授業は、4、5校時でした。その後、多目的スペースで和木小学校及び和木こども園と本校教職員が授業の諸活動を題材にして、ICTの活用や町研修主題「こどもまんなかの授業づくり」、中学校研修主題「『聴く』ことで学び合う関係をめざして」に基づく指導の工夫等について活発に意見交換をしました。最後に、中村学園大学教育学部山本朋弘教授からおよそ40分間にわたり、本校教員の指導の工夫に着目し、具体的に写真を示していただきながら参加した全教職員に向けてご指導をいただきました。本日いただいたご意見やご指導を記憶にとどめ、しっかりと振り返りをして、教職員一同、明日からの学習指導に生かしていきたいと思います。

 
 
 6月9日(月)今日と明日、2日続きで県教委、町教委訪問を受けます。様々な視点で授業を参観していただき、指導していただいたことを子どもたちの学校生活に還元していきたいと思います。昨日と一昨日の選手権予選大会に出場し、心身ともに疲れている生徒が多いと思いますが、その疲れを感じさせず、頑張って授業に臨んでいる姿に感心しています。また、5、6校時には、1年生がSCの若松先生から、心理教育プログラムのGHP(グローイングハートプロジェクト)の授業を受けています。

 
 6月6日(金)3校時に、理科教室で教育実習生が「理科」の査定授業を行いました。「酸化物から酸素をとり除こう~さまざまな化学変化~」という単元で、子どもたちが還元(酸化物から酸素をとり除く化学変化)が起こる条件について理解する授業でした。マグネシウムは二酸化炭素の中で燃焼するか?という実験をメインに行い、実験の考察を化学反応式を使って行うなど、とてもわかりやすい理科の授業だったと思います。

 
6月5日(木)本日は、おむすび弁当の日です。いくつかの教室をまわり、子どもたちが握ったおむすびの写真を撮りました。とてもおいしそうです。5校時には、2年生の教室で教育実習生が「家庭科」の査定授業の指導をしていました。「衣服の選択と手入れ」という題材で、衣服の繊維の種類と性質について、子どもたちに学ばせ、繊維から衣服を選ぶことができるように深く考えさせています。

 
 
6月4日(水)本日は、研修職員会議が予定されており、来週10日(火)に本校で実施される「令和7年度第1回和木町ICT教育合同研修会」における各授業の指導案を検討することにしています。ICTを活用し、こどもまんなかの授業づくりを進めるため、教員同士の連携を一層図りたいと思います。写真は本日3校時の授業の様子を写したものです。

 
 
6月3日(火)6月になりました。外は雨模様ですが、梅雨入りが近いのでしょうか。ここ、2年間は梅雨明け後、過去最高に暑い夏や秋の記録を更新しています。その暑さが子どもたちの健康や学習に大きな影響を及ぼさないことを願うばかりです。本日は、8時5分から、表彰の披露に続き、6月の生徒集会を多目的スペースで行いました。選手権予選大会や生徒総会、第1学期末テスト等、今月も様々な行事が予定されています。子どもたちのそれぞれの目標に対するチャレンジを期待しています。 

 
5月31日(土)自由参観日最終日です。本日は、名簿による集計では101名の保護者にご来校いただきました。土曜日ということもあり、ご家族連れの保護者が多く、地域の方もお見かけしました。あくまで推測に過ぎませんが、概算で150名の方々に子どもたちの活動の様子を見守っていただきました。「はっちーず+和木中PTAちょこカフェ」につきましても、およそ50名の方々にご利用いただきました。2学期の自由参観日にも多くの方にご来校いただけますことを、心待ちにしております。 

 
5月30日(金)自由参観日2日目です。昨日に引き続き、ご来校いただきありがとうございます。3校時の授業の様子を写真でご覧ください。明日は土曜参観日となります。すでにお知らせしておりますが、「はっちーず+和木中PTAちょこカフェ」を1階コミュニティルームで開催しますので、ぜひお立ち寄りください。

 
 
5月29日(木)本日、3年生とその保護者を対象に高校説明会を開催しました。8時40分から正午前まで、休憩をはさみながら実施し、高等専門学校や分校を含めて10校の代表者をお招きし、学科や学習内容等の特色について説明していただきました。多くの保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。昨日お知らせしましたように、土曜日まで自由参観日としております。1、2年生の保護者の皆様や地域の皆様におかれましても、本日同様、ご来校いただき、お子様の様子をご覧いただくとともに、お気づきの点を教えていただけますと幸いです。

 
5月28日(水)昨日のホームページで話題に取り上げた実習生について、写真で紹介します。また、2校時の授業の様子もご覧ください。明日から土曜日(土曜日は午前中)までの3日間、1学期の自由参観日としています。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの活動の様子にぜひ、触れていただきたいと思います。皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 
5月27日(火)4校時の授業の様子です。天候にも恵まれ、生徒は集中して学習に取り組んでいます。昨日から、教育実習生が3名、本校で実習をしています。3名の内、2名は6月6日(金)まで、もう1名は6月13日(金)までの期間、生徒とともに教育活動に全力を尽くします。

 
 
 5月26日(月)2校時に、園小中合同避難訓練を実施しました。本校は、こども園と協力し一緒に訓練をしました。園児の手をもち、3階まで誘導する生徒の姿に頼もしさを感じました。豪雨災害を想定した訓練ですが、実際に小瀬川が氾濫した場合、要配慮者避難施設としてさらに多くの人を迎え入れることになるかもしれません。こうした訓練で学んだことを生かしていきたいと思います。

 
 5月23日(金)2、3年生が昨日の夕刻、スカイスクール及び修学旅行から帰ってきました。本日、ようやく学校に全校生徒が戻り、通常の学習活動を再開しています。各学年の校外学習で学んだことをしっかりと振り返り、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。掲載する写真は、2、3年生の帰校時や解散式の様子を写したものです。

 
 5月22日(木)1年生が昨日の夕刻、グリーンスクールから帰ってきました。本日は、昨日の1年生の活動の様子や2年生スカイスクールの入村式の様子を写真でお伝えします。

 
 5月21日(水)2年生が9時前にスカイスクールに向けて学校を出発しました。子どもたちの表情から、民泊で体験する様々な活動に対する期待感を感じとることができました。本日は、1年生が夕方、帰校するまで生徒がおらず、校舎が寂しげに見えます。写真は、2年生の出発式と1年生が昨日行った野外炊飯の様子を写したものです。

 
 
 5月20日(火)3年生が7時過ぎに修学旅行に向けて学校を出ました。さらに、1年生が8時過ぎにグリーンスクールに向けて出発しました。3年生はまもなく広島駅に到着します。1年生は、まもなく研修をする施設に向けて歩き始めるところです。本日、学校で学習している2年生は、明日から周防大島町で実施されるスカイスクールで、1・3年生同様、多くのことを体験し、新しい学びを獲得することと思います。

 
5月19日(月)中間テスト2日目です。1校時、1年生は国語、2年生は数学、3年生は英語のテストに取り組んでいます。第1学期中間テストは本日で終わり、明日以降は各学年の泊を伴う校外行事【1年グリーンスクール(20、21日)、2年スカイスクール(21、22日)、3年修学旅行(20~22日)】が予定されています。子どもたちには、楽しみながらも本校のチャレンジ目標「時を守り 場を清め 礼を正す」と共に、それぞれの行事のねらいを意識し、充実した教育活動になるよう精一杯学んできてほしいと思います。

 
 
5月16日(金)中間テスト初日です。1校時、1年生は数学、2年生は社会、3年生は国語のテストに取り組んでいます。子どもたち一人ひとりの努力の成果が発揮されることを願っています。本日、3教科のテストを受け、残り2教科のテストは月曜日に実施されます。自分で立てた計画に基づき、この週末の家庭学習を充実させてほしいと思います。 

 
5月15日(木)本日2校時の校内の様子です。明日からの中間テストに備えて、自分のペースで学習に取り組んでいるクラスもありました。また、デジタル教科書を利用したり、発表に電子黒板を使用したりするなど、ICT機器を効果的に活用している場面も見られました。

 
 
5月14日(水)本日2校時の校内の様子です。中には、教員と生徒とのやりとりや生徒同士の対話の内容が充実しており、動画で紹介できないことが残念な場面もあります。今月末の自由参観日(29(木)~31(土))には、保護者の皆様はもちろんのこと、地域の方々にもご来校いただき、授業の様子を参観していただけますと嬉しく思います。

 
5月13日(火)テスト週間に入っています。間もなく中間テストを迎えるため、生徒はさらに集中して学習に取り組んでいるように思います。

 
5月12日(月)3校時に民生委員の方々にご協力いただき、3年生がグラウンド周辺の除草作業に取り組みました。民生委員の方々には強い日差しを肌に受けながら、およそ1時間、作業に従事していただきました。おかげをもちまして、作業後、草の少なくなった校地を見渡しながら、多くの生徒がすっきりとした表情を浮かべていました。ありがとうございました。

5月8日(木)2、3校時の授業の様子です。本日は、英語、体育、技術の3教科に取り組む生徒の様子をご覧ください。保健体育科の授業が室外で行われる場合、今後は暑さと向き合う時期に入ってきます。指導者はもちろんのこと、子どもたち自身も体調の管理に留意して授業に臨んでほしいと思います。

 
5月7日(水)ゴールデンウィークが終わりました。連休疲れの残る生徒もいることと思いますが、授業を参観する限りにおいては、諸活動にその影響を強く感じることはありません。3校時の授業の様子を写真でご覧ください。 

5月2日(金)本日は、すでにお知らせしております通り、岩国中学校で岩国市・和木町中学校教育研究会が開催されるため、生徒は4校時終了後、下校となります。生徒にとって、明日から4日間の連休が充実したものになりますよう、願っております。1校時の校内の様子を写真でご覧ください。

5月1日(木)5月になりました。5校時の校内の様子です。暦の上では、まもなく夏になります。気温も高くなり、これからはいかに授業に集中して取り組むかが学習の成果を上げるために特に大切な時期になります。生徒も教職員も授業のめあてやねらいの達成のために頑張ります。

4月30日(水)参観日です。クラス担任による参観授業、PTA総会、学年懇談会、部活動懇談会が行われました。休み明けの平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただき、感謝しております。今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4月28日(月)4月も残りわずかとなりました。2校時の校内の様子です。本日の健康診断関係では、心電図検査が行われています。

4月25日(金)校内の掲示物等を中心に写真を撮りました。メッセージが子どもたちの心にしっかりと届いていることを願っています。

4月24日(木)本日1、2校時の校内の様子です。体育館では、生徒が集団行動に取り組み、別のグループのパフォーマンスを評価することを通して、互いの行動の質を高めようとしています。英語科の授業では、話すことや書くことといった表現力に磨きをかけるための練習に取り組んでいました。

4月23日(水)本日2校時の校内の様子です。生徒は、どの授業にも集中して取り組んでいます。先日お知らせした通り、4月に行われる「全国学力・学習状況調査」や「山口県学力定着状況確認問題」は終わりましたが、結果の分析を含めたテストの振り返りをすることで、子どもたちの学力向上に生かしていきたいと思います。

4月22日(火)家庭訪問が始まりました。各種検診も連日、実施しています。本日は、1年生と2年1組生徒を対象にして、眼科検診が行われました。5校時の授業の写真とともにご覧ください。

4月21日(月)本日、5校時の授業風景です。各教科の授業を参観していますと、子どもたちとともに学び直したい気持ちにかられます。いつか地域の皆様と一緒に教室で学び合える機会があればいいなと思います。

4月18日(金)本日、3校時の授業風景です。昨日の放課後に実施され、30名余りの生徒が参加した「労作活動」の写真とともにご覧ください。

4月17日(木)本日は、「全国学力・学習状況調査」及び「山口県学力定着状況確認問題」の実施日です。3年生は、午前中、国語、数学、理科、生徒質問調査に取り組みました。理科と生徒質問調査はオンライン方式によるテストです。県学力定着状況確認問題では、2年生は、国語、数学、英語のテスト、1年生は国語と数学のテストに臨みました

4月16日(水)陽光のもと、1年生がグラウンド周辺で理科の学習「身近な生物の観察」に取り組んでいます。校地内にどのような生物がいるかをワークシートに記録したり、タブレットで写真を撮ったりしています。また、1つの生物を選んで、ワークシートにスケッチをすることで、生物の特徴について学びました。

4月15日(火)本日2校時の授業風景と廊下や教科教室等の掲示物です。ホームルームの掲示板につきましても、活用できるように各クラスで準備を進めています。

4月14日(月)4月の生徒集会を8時5分から、多目的スペースで行いました。校長から、「ささやかな幸せの積み重ねを実感する日々を送ってほしい」というメッセージとともに、毎月11日の「いい言葉の日」になぞらえて、「冷静に判断し、自分も周りの人たちも嬉しくなるような言葉を遣ってほしい」という話がありました。

4月11日(金)本日から、各教科の授業が始まりました。写真は、4校時の授業風景です。今年度の大まかな授業の進め方や持参物等について説明する教員の話に耳を傾ける姿から、学習に意欲的に取り組もうとする子どもたちの思いを感じとることができました。また、ある教室では、古くなった机や椅子の一部を取り換えています。

4月10日(木)本日は、全校生徒が春休み明けテストに取り組んでいます。2、3年生は1校時から5校時まで、5教科のテストに臨みますが、1年生については国語と数学の2教科に限ってテストに取り組みます。1校時に各学年の様子を参観しましたが、1年生は学級活動で委員や係を決定するための話し合いをしていました。

4月9日(水)本日、1校時に全校集会を実施し、研修、保健、給食、教育相談、生徒指導、交通安全、労作活動について、それぞれの担当者から全校生徒に今年度の留意点等について話がありました。令和7年度の教育活動を始めるにあたり、生徒は集中して担当教員の言葉を聴いていました。今年度の本校研修テーマは「子どもまんなかの授業づくり」~ 「聴く」ことで学び合う関係をめざして ~ です。子どもたちには、他者の話に耳を傾け、趣旨や内容等をよく理解したうえで、様々な活動に取り組んでほしいと思います。


4月8日(火)令和7年度和木町立和木中学校入学式を先ほど終えました。初々しい新入生を目にしますと、気が引き締まる思いがします。午前中には、着任式及び今年度第1学期の始業式も実施しました。1年生67名、2年生64名、3年生56名の全校生徒187名、教職員27名で今年度が始まりました。今年度も本校教育へのご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。