 |
哲学の道から少し歩くと・・・「南禅寺」へ到着
歩いて散策出来る範囲には、「平安神宮」や「知恩院」が
最初は、ここが南禅寺か〜と言う位で
写真を撮って次の目的地に進もうとしてました。
実は、アーチ型の水路閣を目指していたのですが
何を間違えたか、この奥に行けば有るものを
素通りしてしまったのです(苦笑)
2枚目の画像は、この「三門」のアップ(笑)
、「絶景かな」の名セリフで有名な三門です(笑)
臨済宗南禅寺派の総本山で、京都五山の上に列する
大寺だそうです。
大きな大きな山門でした。確かに絶景だ〜(爆)
|
折角、京都に来たのに目的地に行かないのは
悔しいので、翌日また南禅寺を訪れました(爆)
ここは、昨日訪れた山門の少し横にある門です。
ここをくぐって・・・
2枚目の画像の「水路閣」が木立の合間に
見えてきました。
ん〜、お寺の中に、レンガ造りの建て物
もの凄く違和感(苦笑)
ど〜してこんな処に???でしたね |
 |
 |
側まで寄ってパチリ・・・
テレビのサスペンスなんぞでよく撮影に使われている
とこですよね〜。。。それで一度はと思い(爆)
アーチ型レンガ造りの水路閣は、古代ローマの
水道橋をモデルにして作られたそうです。
2枚目の画像は真下からパチリ |
水路閣の上です。
反対方向へは、水路沿いを歩く事が出来ました
「琵琶湖」の水を今も市街に送り続けているそうです。
2枚目の画像は、またまた水路閣の写真ですが(汗) |
 |
 |
ここは、「虎の子渡し」の異名を持つ
「小堀遠州」作の名庭です。
奥の正面には、虎の掛け軸が掛かっていました
(見えないって!(苦笑))
それ程、人も居なくて
じっくり眺めるという感じではなかったですけど・・・
南禅寺の参道に入ると
名物の湯豆腐屋さんが並んでました
時間が、あればゆっくりと
湯豆腐なんぞを堪能したいもんですね(笑)
|
南禅寺の参道を出て、「京都市水道局」に向けての
道すがら・・・お坊さんと擦れ違いました。
寒い時期なのに裸足に下駄・・・
慌てて写真を
しかし、歩く速度が速い〜
あんな遠くに(苦笑)
古都だな〜っと感じた一瞬でした |
 |
 |
最初、水路閣と間違えて来てしまった
「琵琶湖疎水記念館」(大爆)
来て見てびっくり、何だか思っていたのと違うぞ〜
そりゃそ〜ですよね(苦笑)
相変わらずの、まっいいか根性で先へ先へと
2枚目の画像の場所に出ました・・・
「インクライン」といい
疎水を往来する船を代車に乗せて運行した
傾斜鉄道跡だそうです。
確かに、傾斜してましたね
犬のお散歩コースにはよさそう〜
桜の季節は、桜並木が綺麗だそうです |
ここは、インクラインの突き当たりに
あった建物です。
何なのでしょうね?
昔の浄水場でしょうか。
「京都市水道局 蹴上浄水場」かな?
すみません余り定かでありません」(苦笑)
ここが、レンガ造りのため
水路閣と間違えました(苦笑)
まったく違いますよね・・・
2枚目の画像のように
やはし、浄水場なのでしょうね。 |
 |
 |
随分と古い感じで
閉まってましたけど・・・
今も、使われているのかな〜?
趣のあるいい感じでは有りましたよ(笑)
京都は、歩くのを覚悟で訪れないと
いけないところですね。
|
すみません、いつものパターンです。
疲れた脚に・・・ちゃうちゃう
美味しいケーキなぞ(爆)
でも、何でこんなに美味しいケーキが
沢山あるのだろう・・・
ここに住んでいたら
私は、確実にもっと太るだろな〜(苦笑) |
 |