 |
京都市左京区の銀閣寺町へ
ここは、ちょうど「銀閣寺」へ向かう道と
「哲学の道」の入り口辺りです。
2枚目の画像は
観光地でよく見られる人力車をパチリ
どうですか〜と言われましたが・・・
図々しく写真だけ撮らせて下さい〜と(爆)
ここへ、来る前には「京都大学」のキャンパスを
横目に・・・ |
銀閣寺へ続く参道の両側には、
お土産屋さんや食堂が・・・
金閣寺に比べると人通りが少ないような・・・(汗)
途中、お煎餅を買ってパリパリと・・・
色気より食い気だな〜(爆) |
 |
 |
おぉ、私好みのかわいい
飾り付け・・・
何屋さんだろ???甘味処かな
2枚目の画像は、上に向かって
撮った一枚
蔵を改造してお店にしたんだろ〜なと・・・ |
総門に到着
2枚目の画像のように、他の建物や庭園は
「西芳寺」をモデルにしているそうです・・・
寒い時期だったので、閑散とした感じでしたけど
やっぱり、綺麗に手入れされてました。 |
 |
 |
「応仁の乱」後、「足利義政」が、祖父「足利義満」が
建てた「金閣寺」を理想とし模倣して
建てられたそうです。ほぉ〜(笑)
義政没後に、遺言により「慈照寺」(じしょうじ)と言う
禅寺に改められたそうです。
金閣寺のように、銀閣寺は銀を押された跡は
ないそうです。
金閣寺を見た後だと、かなり見劣りするような
気がしました(苦笑)
|
ここに入って、最初に目に付いたのが
この、山のように盛られた砂???
何じゃろ?・・・・と
これは、中国の西湖の風景を模し、月を愛でるために
作られた「向月台」と呼ばれるものらしいです。
手前のシマシマになっているのは、
「銀沙灘」(ぎんしゃだん)です
ちゃんと名称があるんですね(苦笑)
2枚目の画像は、向月台のアップです
綺麗な、白砂ですよね〜
毎朝手入れしてるんだろな〜
しばし、腰をおろしてこの庭を眺めてました・・・ |
 |
 |
池の周りをグルーと散策
金閣寺ほど、広くはなかったですが・・・
ここは、「洗月泉」です
2枚目の画像は、ミス絣さんだったかな?
落ち着いた着物を着てるな〜と
思っていたら
かすりだったのですね。
便乗して、写真をパチリ
ちょうど、「錦鏡池」の前でした |
松で隠れちゃってますね〜(苦笑)
左が、「本堂」右の建物が「東求堂」(とうぐどう)です
本堂の前で何人もの方が座って
庭を眺めてられました。
東求堂は、西方浄土の願いを込めた
義政の持仏堂だそうです。
2枚目の画像は、「展望所」から眺めた
銀閣寺ですね。
森の中にこもってるって感じですね(苦笑) |
 |
 |
またまた、哲学の道に戻ってきました。
桜の枝は、まだまだ裸・・・
桜の時期は、見事な桜のトンネルで
見応えがあるんだろな〜♪
しゃて、ぼちぼちと歩いてみましょうかね・・・
何故に哲学の道なんだろう?
由来は、明治〜昭和初期に哲学者の方が
思索に耽りながら歩いた事から付けられたそうです。
|
テクテク・・・何処まで続くのだろうと思いながら散策
本当に狭い小道で、5月の中旬頃から
哲学の道の中ほどでゲンジボタルが見れるそうです
確かに、綺麗な水でした。
途中所々に喫茶店なんぞが・・・
哲学の道らしく、ず〜っと話をしながらの
散策でした・・・
桜の時期だと、もの凄い人らしいけど
流石に寒い時期、犬のお散歩をする方か
たま〜に、観光客の方とすれ違う程度で
ちょっと寂しかったかな(笑)
|
 |
 |
途中で見付けた小物屋さん・・・
よっく見るとにゃんこの物ばかり。。。
そりゃ〜寄ってみるしかないでしょうって感じで中へ
ん〜、いつかテレビで見た事あるかものお店でした。
看板猫のにゃんこがお出迎えしてくれました。
写真を撮ってもいいですか?と聞くと
どうぞとの返事が・・・
さすが、撮られなれてる雰囲気のニャンコちゃん
フラッシュも何のそのでした(笑)
猫のハンカチとピアスを購入〜 |
はぁ〜、やっとこさ哲学の道の終わりです
いったい何キロあったのだろう・・・
調べたところ、2キロの道のりでした(汗)
途中には、寺院もありましたよ。
あいにく冬は何もなかったけれども
四季折々の顔を見せてくれる
道なのでしょうね。。。 |
 |