logo

top
news
about
product
access
contact


石人形について

名勝、錦帯橋の下の川の中では人の形をした石が採れます
この石は、ニンギョウトビケラという昆虫が
川の中の小石や砂を集めて巣を作ったもので、
人の形をしているため石人形(人形石)と呼ばれます

石人形は仏像や七福神などに見立てられ
江戸時代から錦帯橋土産として知られています
川で探して遊ぶ郷土玩具として、お守りとして、
また漢詩や和歌、俳句などの題材に利用されるなど
岩国独自の文化として古くから愛されています
石人形についてさらに見る
石人形(または人形石)は古くから錦帯橋の名産品として知られています
錦帯橋・岩国土産として多くの文献に登場し、錦帯橋の人柱の生まれ変わりだという伝説もありました
子どもたちは川で採集することがひとつの遊びであり、岩国の吉川家から他家への贈り物としても利用されていたこともあります
石人形を題材にした漢詩や和歌なども数多く残っており、大正時代には石人形社という俳句の会も作られていました
時には音楽になったり、小説に登場したり、単なるお土産ではなく人と自然をつなぐ存在として現在まで親しまれています

石人形は川の中で探します
石人形が付いていたら外して取ります
自然状態ではこのように石に付いています
自然状態ではこのように石に付いています
たくさんの中から品物に合うものを選んでいます
江戸末期頃の岩国名産図にも描かれています
現存する最古の石人形のお土産品です
石人形の大名行列
ニンギョウトビケラについてさらに見る
トビケラ、カワゲラ、カゲロウなど川に棲む水生昆虫は数えきれないほどいます
ニンギョウトビケラは350種以上もあるトビケラの一種で、ほぼ全国に分布しています
人の形に石をくっつけて巣を作る種類で、川の流れや川底の様子などでその形は大きく変わります
錦帯橋周辺では特に形のよい石人形が採れるため、岩国だけでこの石人形の文化が作られているのです
ニンギョウトビケラの幼虫は口から糸を出して、みのむしのように小石や砂を集めて筒巣(これが石人形)を作ります
幼虫の時期には巣から頭と足を出して水中を移動し苔などを食べ、蛹になる前に石に固定し、成虫になると飛んでいきます

川の中には数えきれないほどの生物が暮らしていますニンギョウトビケラの幼虫は頭と足を出して水中を移動しますニンギョウトビケラは春から秋にかけて羽化して成虫になり飛び立ちます日本に350種くらいいるトビケラは種類によって巣の形も様々です

Copyright(C) 岩国石人形資料館.
All rights reserved.