
温経湯 (うんけいとう) |
◆婦人で下腹が張ってつり、手や足が火照り、口中が乾いて唇がガサガサになり
切れる者。或いはこのような症状があり下痢が幾日も止まない者。或いは月経不順があったり、無かったりする者。
或いは月経の量が多い者。或いは冷え症の為、不妊症になっている者。或いは冷えがひどく頭痛し、月経不順の者。或いは上半身が
火照り、下半身は冷える者。腹部に塊物の無い者。 ◆貧血気味で手や唇又は鼻孔が乾燥し、上半身は火照るが下半身は冷え、頭痛や鼻が詰まる者。 *オ(ヤマイダレ+於)血が下腹に止まって去らない者は、唇や口中が乾燥する。 (唇や口中が乾燥せず、鼻孔が乾燥する者もいる) *もしも腹部に塊物が有り、気持ちよく血が下らない者には桂苓丸が良い。それより更に重い者は桃核承気湯を用いる。 |
越婢加朮湯 (えっぴかじゅつとう) |
◆小便がよく出るが、のどが渇いて水を欲しがり、水を飲むために水気がとれない者。 ◆体内に水湿が溜まり皮膚病で分泌物が多く、のどが渇き水を欲しがり、小便の回数が多いが出にくかったりする者や汗が出て小便が 出にくい者。 ◆目が充血し、涙があふれやすく、その周りが爛れる者。 (流涙がひどくなる時は、夏よりも冬の方で、風邪をひいたり、冷たい風に当たったりしても悪くなる、と言う人が多い。) ◆浮腫の状態や脈の形は分消湯証の様で、喘咳激しく、呼吸が急に迫り来る者。 ◆貧血が無く、食欲不振や悪心など胃腸障害の無い場合で、脈に力が有り、浮腫・尿利減少し、もがき苦しむ者。 ◆患部を触ると熱感がある事が多い。患部の汁は悪臭や濁りが多い。 ◆脈沈 *体内の水が表にあらわれ浮腫み、汗が出て、小便が出にくいを目標とする。 *大便は大体いつもと変わらない者が多い。 *下痢をしていても気にならず、スッキリして気持ちがよいという者は、胃腸障害の下痢ではないので、本方を用いて良いが 腹痛や腹満があり、下痢をしたら疲れるという者には本方は用いない。 *麻黄剤を妊婦に用いると、流産するおそれがあるので注意する。 *実腫の浮腫に用いる。虚腫には用いない。 *高齢者・虚弱者・動悸がある者には注意が必要。 |
黄連解毒湯 (おうれんげどくとう) |
|
葛根湯 (かっこんとう) |
|
葛根湯加辛夷川キュウ(草冠+弓)
(かっこんとうかしんいせんきゅう) |
|
加味逍遥散 (かみしょうようさん) |
|
加味逍遥散加地黄 (かみしょうようさんかじおう) |
|
加味八脈散 (かみはちみゃくさん) |
|
甘草附子湯 (かんぞうぶしとう) |
|
荊芥連翹湯 (けいがいれんぎょうとう) |
|
桂枝湯 (けいしとう) |
|
桂枝加芍薬湯 (けいしかしゃくやくとう) |
|
桂枝人参湯 (けいしにんじんとう) |
|
桂姜棗草黄辛附湯 (けいきょうそうそうおうしんぶとう) |
|
桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん) |
|
香蘇散 (こうそさん) |
|
五積散 (ごしゃくさん) |
|
五苓散 (ごれいさん) |
|
柴胡桂枝湯 (さいこけいしとう) |
|
柴胡桂枝乾姜湯 (さいこけいしかんきょうとう) |
|
三黄瀉心湯 (さんおうしゃしんとう) |
|
紫圓 (しえん) |
|
四逆散 (しぎゃくさん) |
|
炙甘草湯 (しゃかんぞうとう) |
|
十全大補湯 (じゅうぜんたいほとう) |
|
十味敗毒湯 (じゅうみはいどくとう) |
|
十味敗毒湯加連翹 (じゅうみはいどくとうかれんぎょう) |
|
小建中湯 (しょうけんちゅうとう) |
|
小柴胡湯 (しょうさいことう) |
|
小柴胡湯加桔梗石膏 (しょうさいことうかききょうせっこう) |
|
小青竜湯 (しょうせいりゅうとう) |
|
小青竜湯加石膏 (しょうせいりゅうとうかせっこう) |
|
辛夷清肺湯 (しんいせいはいとう) |
|
大柴胡湯 (だいさいことう) |
|
大青竜湯 (だいせいりゅうとう) |
|
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 (とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう) |
|
人参湯 (にんじんとう) |
|
排膿散 (はいのうさん) |
|
麦門冬湯 (ばくもんどうとう) |
|
八味帯下方 (はちみたいげほう) |
|
半夏白朮天麻湯 (はんげびゃくじゅつてんまとう) |
|
白虎湯 (びゃっことう) |
|
防風通聖散 (ぼうふうつうしょうさん) |
|
補中益気湯 (ほちゅうえっきとう) |
|
麻黄湯 (まおうとう) |
|
麻黄加朮湯 (まおうかじゅつとう) |
|
麻黄附子細辛湯 (まおうぶしさいしんとう) |
|
六君子湯 (りっくんしとう) |
|
麗沢通気湯 (れいたくつうきとう) |
|
苓甘姜味辛夏仁湯 (りょうかんきょうみしんげにんとう) |
|
苓桂朮甘湯 (りょうけいじゅつかんとう) |
|
苓桂味甘湯 (りょうけいみかんとう) |
|
etc........。 | |
十薬 (じゅうやく) |
● |
和辛夷 (わしんい) |
● |
・・・ |
● |
etc........。 |