

| 一貫散 (いっかんさん) |
|
| 茵チン(草冠+陳)蒿湯 (いんちんこうとう) |
|
| 茵チン(草冠+陳)五苓散 (いんちんごれいさん) |
|
| 茵チン(草冠+陳)四逆湯 (いんちんしぎゃくとう) |
|
| 加味逍遥散 (かみしょうようさん) |
|
| 行湿補気養血湯 (こうしつほきようけつとう) |
|
| 五苓散 (ごれいさん) |
|
| 五苓散合人参湯 (ごれいさんごうにんじんとう) |
|
| 柴胡キュウ(草冠+弓)帰湯 (さいこきゅうきとう) |
|
| 柴胡桂枝湯 (さいこけいしとう) |
|
| 柴胡桂枝乾姜湯 (さいこけいしかんきょうとう) |
|
| 柴苓湯 (さいれいとう) |
|
| 小建中湯 (しょうけんちゅうとう) |
|
| 小柴胡湯 (しょうさいことう) |
|
| 大柴胡湯 (だいさいことう) |
|
| 抵当湯(丸) (ていとうとう(がん)) |
|
| 当帰白朮湯 (とうきびゃくじゅつとう) |
|
| 人参湯 (にんじんとう) |
|
| 分消湯 (ぶんしょうとう) |
|
| 平肝流気飲 (へいかんりゅうきいん) |
|
| 補気健中湯 (ほきけんちゅうとう) |
|
| 補中治湿湯 (ほちゅうじしつとう) |
|
| 木防已湯 (もくぼういとう) |
|
| 竜胆瀉肝湯 (りゅうたんしゃかんとう) |
|
| () |
|
| () |
|
| () |
|
| () |
|
| () |
|
| () |
|
| () |
|
| () |
|
| etc........。 | |
| アガリクス茸 (あがりくすたけ) |
|
| 明日葉 (あしたば) |
|
| 延命草 (えんめいそう) |
|
| 王不留行 (おうふるぎょう) |
|
| 黄薬子 (おうやくし) |
|
| 槐花 (かいか) |
|
| 海藻 (かいそう) |
|
| 莪朮 (がじゅつ) |
|
| 括樓根 (かろうこん) |
|
| 金銀花 (きんぎんか) |
|
| 虎杖根 (こじょうこん) |
|
| 牛皮消根 (ごひしょうこん) |
|
| 牛蒡子 (ごぼうし) |
|
| 五霊脂 (ごれいし) |
|
| 紫根 (しこん) |
|
| 七葉樹 (しちようじゅ) |
|
| シャ(庶+虫)蟲 (しゃちゅう) |
|
| 縮砂 (しゅくしゃ) |
|
| 女貞子 (じょていし) |
|
| 杉菜 (すぎな) |
|
| 石菖根 (せきしょうこん) |
|
| 前胡 (ぜんこ) |
|
| 猪苓 (ちょれい) |
|
| 田七 (でんしち) |
|
| 天南星 (てんなんしょう) |
|
| 党参 (とうじん) |
|
| 冬虫夏草 (とうちゅうかそう) |
|
| 人参 (にんじん) |
|
| 梅寄生 (ばいきせい) |
|
| 白英 (はくえい) |
|
| 白花蛇舌草 (びゃくかじゃぜつそう) |
|
| 白朮 (びゃくじゅつ) |
|
| 枇杷葉 (びわは) |
|
| 白キュウ(草冠+及) (びゃくきゅう) |
|
| 藤梨根 (ふじりこん) |
|
| 虻虫 (ぼうちゅう) |
|
| 蜂斗菜 (ほうとさい) |
|
| 蒲公英 (ほこうえい) |
|
| 舞茸 (まいたけ) |
|
| 女島瘤 (めしまこぶ) |
|
| 木天蓼 (もくてんりょう) |
|
| 射干 (やかん) |
|
| 菱実 (りょうじつ) |
|
| 緑茶 (りょくちゃ) |
|
| 霊芝 (れいし) |
|
| 連翹 (れんぎょう) |
|
| 蓮肉 (れんにく) |
|
| 炉甘石 (ろかんせき) |
|
| 鹿茸 (ろくじょう) |
|
| 鹿仙草 (ろくせんそう) |
|
| etc........。 |