
黄ゴン(草冠+今)湯 (おうごんとう) |
|
黄連湯 (おうれんとう) |
|
黄連阿膠湯 (おうれんあきょうとう) |
|
カッ(草冠+霍)香正気散 (かっこうしょうきさん) |
|
葛根湯 (かっこんとう) |
|
桔梗湯 (ききょうとう) |
|
銀翹散 (ぎんぎょうさん) |
|
駆風解毒湯 (くふうげどくとう) |
|
九味キョウ(羌+ム)活湯 (くみきょうかつとう) |
|
桂枝湯 (けいしとう) |
|
桂枝加葛根湯 (けいしかかっこんとう) |
|
桂枝加厚朴杏仁湯 (けいしかこうぼくきょうにんとう) |
|
桂枝加朮附湯 (けいしかじゅつぶとう) |
|
桂枝加附子湯 (けいしかぶしとう) |
|
桂枝二越婢一湯 (けいしにえっぴいっとう) |
|
桂枝麻黄各半湯 (けいしまおうかくはんとう) |
|
桂姜棗草黄辛附湯 (けいきょうそうそうおうしんぶとう) |
|
荊防敗毒散 (けいぼうはいどくさん) |
|
行気香蘇散 (こうきこうそさん) |
|
香蘇散 (こうそさん) |
|
柴葛解肌湯 (さいかつげきとう) |
|
柴陥湯 (さいかんとう) |
|
柴胡枳桔湯 (さいこききつとう) |
|
柴胡桂枝湯 (さいこけいしとう) |
|
柴胡桂枝乾姜湯 (さいこけいしかんきょうとう) |
|
四逆湯 (しぎゃくとう) |
|
小陥胸湯 (しょうかんきょうとう) |
|
小柴胡湯 (しょうさいことう) |
|
小青竜湯 (しょうせいりゅうとう) |
|
升麻葛根湯 (しょうまかっこんとう) |
|
参蘇飲 (じんそいん) |
|
真武湯 (しんぶとう) |
|
清肺湯 (せいはいとう) |
|
大青竜湯 (だいせいりゅうとう) |
|
竹茹温胆湯 (ちくじょうんたんとう) |
|
竹葉石膏湯 (ちくようせっこうとう) |
|
通脈四逆湯 (つうみゃくしぎゃくとう) |
|
人参湯 (にんじんとう) |
|
人参養栄湯 (にんじんようえいとう) |
|
排膿散 (はいのうさん) |
|
排膿散及湯 (はいのうさんきゅうとう) |
|
排膿湯 (はいのうとう) |
|
麦門冬湯 (ばくもんどうとう) |
|
半夏散及湯 (はんげさんきゅうとう) |
|
白虎湯 (びゃっことう) |
|
白虎加人参湯 (びゃっこかにんじんとう) |
|
附子湯 (ぶしとう) |
|
補中益気湯 (ほちゅうえっきとう) |
|
麻黄湯 (まおうとう) |
|
麻黄附子甘草湯 (まおうぶしかんぞうとう) |
|
麻黄附子細辛湯 (まおうぶしさいしんとう) |
|
麻杏甘石湯 (まきょうかんせきとう) |
|
etc........。 | |
伊吹麝香草 (いぶきじゃこうそう) |
|
烏梅 (うばい) |
|
鴨跖草 (おうせきそう) |
|
葛根 (かっこん) |
|
カミツレ | |
九眼独活 (きゅうがんどっかつ) |
|
金橘 (きんきつ) |
|
荊芥 (けいがい) |
|
香ジュ(草冠+需) (こうじゅ) |
|
牛蒡子 (ごぼうし) |
|
柴胡 (さいこ) |
|
細辛 (さいしん) |
|
セネガ | |
蒼耳子 (そうじし) |
|
葱白 (そうはく) |
|
茶葉 (ちゃよう) |
|
独活 (どっかつ) |
|
ネズミモチ | |
麦門冬 (ばくもんどう) |
|
薄荷 (はっか) |
|
浜防風 (はまぼうふう) |
|
鳳仙 (ほうせん) |
|
無花果 (むかか) |
|
木賊 (もくぞく) |
|
射干 (やかん) |
|
連翹 (れんぎょう) |
|
連銭草 (れんせんそう) |
|
鹿茸 (ろくじょう) |
|
etc........。 |