

| 烏頭湯 (うずとう) |
|
| 烏薬順気散 (うやくじゅんきさん) |
|
| 延年半夏湯 (えんねんはんげとう) |
|
| 越婢湯 (えっぴとう) |
|
| 越婢加朮湯 (えっぴかじゅつとう) |
|
| 葛根湯 (かっこんとう) |
|
| 葛根湯加朮附湯 (かっこんとうかじゅつぶとう) |
|
| 瓜子仁湯加桔梗 (かしにんとうかききょう) |
● |
| 加味四物湯 (かみしもつとう) |
|
| 甘草附子湯 (かんぞうぶしとう) |
|
| 帰耆建中湯 (ききけんちゅうとう) |
|
| 枳縮二陳湯 (きしゅくにちんとう) |
|
| キョウ(羌+ム)活勝湿湯 (きょうかつしょうしつとう) |
|
| 九味キョウ(羌+ム)活湯 (くみきょうかつとう) |
|
| 九味檳榔湯 (くみびんろうとう) |
|
| 桂枝湯 (けいしとう) |
|
| 桂枝加黄耆湯 (けいしかおうぎとう) |
|
| 桂枝加芍薬湯 (けいしかしゃくやくとう) |
|
|
桂枝生姜枳実湯 (けいししょうきょうきじつとう) |
|
| 桂枝加朮附湯 (けいしかじゅつぶとう) |
|
|
桂枝加苓朮附湯 (けいしかりょうじゅつぶとう) |
|
| 桂枝加附子湯 (けいしかぶしとう) |
|
| 桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん) |
|
| 桂枝附子湯 (けいしぶしとう) |
|
| 桂枝茯苓丸加ヨク(草冠+意)苡仁湯 (けいしぶくりょうがんかよくいにんとう) |
|
|
桂姜棗草黄辛附湯 (けいきょうそうそうおうしんぶとう) |
|
| 桂芍知母湯 (けいしゃくちもとう) |
|
| 荊防敗毒散 (けいぼうはいどくさん) |
|
| ケン(u+蜀)痺湯 (けんぴとう) |
|
| 行気香蘇散 (こうきこうそさん) |
|
| 牛車腎気丸 (ごしゃじんきがん) |
|
| 五積散 (ごしゃくさん) |
|
| 五苓散 (ごれいさん) |
●身体が熱っぽく、汗が出て、のどが渇いて水を欲しがり、小便が出にくい者。 ●小便の出が悪く、のどが渇いて水をガブガブと飲み、飲めばもどしたくなったり、もどしたりする者。 ●頭や身体に痛みがあり、熱が出て悪寒し、汗が出てはのどが渇き、水を激しく飲み、飲めばすぐに吐く者。 |
| 柴胡加竜骨牡蛎湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう) |
|
| 柴陥湯 (さいかんとう) |
|
| 柴胡桂枝湯 (さいこけいしとう) |
|
| 柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう) |
|
| 三妙散 (さんみょうさん) |
|
| 止嗽散 (しそさん) |
|
| 止痛附子湯 (しつうぶしとう) |
|
|
芍甘黄辛附湯 (しゃくかんおうしんぶとう) |
|
| 芍薬甘草湯 (しゃくやくかんぞうとう) |
|
| 芍薬甘草附子湯 (しゃくやくかんぞうぶしとう) |
|
| 十全大補湯 (じゅうぜんたいほとう) |
● |
| 小建中湯 (しょうけんちゅうとう) |
|
| 小青竜湯 (しょうせいりゅうとう) |
|
|
小青竜湯加石膏 (しょうせいりゅうとうかせっこう) |
|
| 舒筋立安散 (じょきんりつあんさん) |
|
| 清湿化痰湯 (せいしつけたんとう) |
|
|
清上ケン(u+蜀)痛湯 (せいじょうけんつうとう) |
|
|
川キュウ(草冠+弓)茶調散 (せんきゅうちゃちょうさん) |
|
| 疎肝湯 (そかんとう) |
|
| 疎経活血湯 (そけいかっけつとう) |
|
| 疎風活血湯 (そふうかっけつとう) |
|
| 続命湯 (ぞくめいとう) |
|
| 大黄附子湯 (だいおうぶしとう) |
|
| 大黄牡丹皮湯 (だいおうぼたんぴとう) |
|
| 大柴胡湯 (だいさいことう) |
|
| 大青竜湯 (だいせいりゅうとう) |
|
| 大防風湯 (だいぼうふうとう) |
|
| 桃核承気湯 (とうかくじょうきとう) |
|
| 当帰建中湯 (とうきけんちゅうとう) |
|
|
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 (とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう) |
|
| 当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん) |
●貧血又は低血圧又は体温が低く、冷え症で疲れやすく、小便少なく又は回数多く、時に下痢をし腹痛甚だしく、めまいやのどが渇いて水を欲しがる者。 *虚証のオ(ヤマイダレ+於)血(血虚)と水毒による症状の者。 |
| 当帰拈痛湯 (とうきねんつうとう) |
|
| 独活寄生湯 (どっかつきせいとう) |
|
| 二朮湯 (にじゅつとう) |
|
| 人参湯 (にんじんとう) |
|
| 八味仙気方 (はちみせんきほう) |
|
| 八味地黄丸 (はちみじおうがん) |
|
| 八物附子湯 (はちもつぶしとう) |
|
| 白朮附子湯 (びゃくじゅつぶしとう) |
|
| 白虎加蒼朮湯 (びゃっこかそうじゅつとう) |
|
| 風湿舒筋丸 (ふうしつじょきんがん) |
|
| 附子湯 (ぶしとう) |
|
| 防已黄耆湯 (ぼういおうぎとう) |
|
| 防風通聖散 (ぼうふうつうしょうさん) |
|
| 麻黄湯 (まおうとう) |
|
| 麻黄加朮湯 (まおうかじゅつとう) |
● |
| 麻黄附子細辛湯 (まおうぶしさいしんとう) |
●発熱して悪寒が多く、或は悪寒だけで頭痛し、身疼、或は喘し、或は鼻が詰まる者。 ●風邪又はその他で発熱して、発熱をしていても寒がり、身体何となく力無く、気力無く、ただ寝たいと言う者。 ●時々背部に悪寒があり、薄い水のような痰が出て、尿はほぼ透明色で尿量多く、或いは浮腫があり尿が出にくい者もあり。 |
|
麻杏ヨク(草冠+意)甘湯 (まきょうよくかんとう) |
|
|
麻杏ヨク(草冠+意)甘湯加朮 (まきょうよくかんとうかじゅつ) |
● |
|
ヨク(草冠+意)苡仁湯 (よくいにんとう) |
● |
| 苓姜朮甘湯 (りょうきょうじゅつかんとう) |
● |
| 鹿茸大補湯 (ろくじょうたいほとう) |
|
|
六味丸合黄連解毒湯 (ろくみがんかおうれんげどくとう) |
●疲れやすく、尿量減少或いは多尿で、時にのどが渇き水を欲しがり、手或いは足が火照り、夜中に目が覚めやすい者。 |
| etc........。 | |
| 赤芽柏 (あかめがしわ) |
● |
| 烏薬 (うやく) |
● |
| 黄精 (おうせい) |
● |
| 芥子 (がいし) |
● |
| カミツレ |
● |
| 甘草 (かんぞう) |
● |
| 九眼独活 (きゅうがんどっかつ) |
● |
| クガイソウ |
● |
| クサギ |
● |
| 月桂樹 (げっけいじゅ) |
● |
| 決明子 (けつめいし) |
● |
| 五加皮 (ごかひ) |
● |
| 牛膝 (ごしつ) |
● |
| 小連翹 (これんぎょう) |
● |
| シラカンバ |
● |
| 水芹 (すいきん) |
● |
| スミレ |
● |
| 石菖蒲 (せきしょうぶ) |
● |
| 接骨木 (せっこつぼく) |
● |
| 川穀 (せんこく) |
● |
| 茜草 (せんそう) |
● |
| センニンソウ |
● |
| 蒼耳 (そうじ) |
● |
| 桑枝 (そうし) |
● |
| 杜仲 (とちゅう) |
● |
| 独活 (どっかつ) |
● |
| 南天 (なんてん) |
● |
| 忍冬 (にんどう) |
● |
| 白ショウ(草冠+昌) (はくしょう) |
● |
| 麦門冬 (ばくもんどう) |
● |
| 博落廻 (はくらくかい) |
● |
| 浜防風 (はまぼうふう) |
● |
| 蕃椒 (ばんしょう) |
● |
| 反鼻 (ばんび) |
● |
| 白朮 (びゃくじゅつ) |
● |
| 無花果 (むかか) |
● |
| 木天蓼 (もくてんりょう) |
● |
| 木防已 (もくぼうい) |
● |
| 鹿茸 (ろくじょう) |
● |
| ヤマジソ |
● |
| ヨク(草冠+意)苡仁 (よくいにん) |
● |
| 蓮 (れん) |
● |
| 鹿茸 (ろくじょう) |
|
| 山葵 (わさび) |
● |
| 和木瓜 (わもっか) |
● |
| etc........。 |