
漢方処方名 | 処方内容 | 病名・症候 | 応用・目標・適証 | |
あ | 《書物・》 阿膠散 (あきょうさん) |
阿膠 馬兜鈴 牛蒡 杏仁 甘草 糯米 |
● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
|
《書物・》 () |
● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
|||
安栄湯(あんえいとう) →女神散(にょしんさん) に記載 |
||||
《書物・》 安中散 (あんちゅうさん) |
桂枝 延胡索 牡蠣 茴香 縮砂 炙甘草 良姜 |
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
◆ ◆ ◆作成中・・・・・・・・・・・・・ |
|
い | 《書物・》 胃風湯 (いふうとう) |
当帰 芍薬 川キュウ (草冠+弓) 人参 白朮 茯苓 桂枝 粟 |
●慢性大腸炎 ●慢性直腸炎 ●潰瘍性大腸炎 ●胃下垂症 ●胃腸虚弱 ●下痢症 ●冬期脱肛 ●冬期下血 ●etc・・・・・・・ |
◆慢性に経過し衰弱の状態になった者の下痢で、小腸ばかりでなく反って大腸や直腸部に慢性の炎症があるときに用い
る。 ◆日常胃腸の虚弱の人で寒冷などによって下痢を起こしやすく、慢性に経過して体力も衰弱に傾き、炎症は大体盛りを過ぎた残存性のもの で小腸ばかりでなく大腸や直腸に及んでいる者。 ◆便は軟便又は不消化便又は水様便の事もあり、時に少し粘液や血液が混じることがある。下痢の回数はそれ程多くない。お腹も虚して軟 らかい。 |
《書物・》 茵チン(草冠+陳)蒿湯 (いんちんこうとう) |
茵チン蒿 山梔子 大黄 |
●黄疸●発熱 ●頭汗 ●尿量減少 ●腹水 ●口内炎 ●舌瘡 ●眼目痛 ●脚気 ●腎炎の浮腫 ●子宮出血 ●歯齦炎 ●食欲不振 ●鼻血 ●のどの詰まり感 ●慢性・急性肝炎 ●ウイルス性肝炎 ●血清肝炎 ●蕁麻疹 ●皮膚病 ●胆嚢炎 ●胆石症 ●急性膵炎 ●不安感 ●不眠症 ●自律神経失調症 ●ノイローゼ ●血の道症 ●バセドー病 ●etc・・・・・・・ |
◆黄疸を発し、熱が出て、小便の量が減少し、頭だけに汗が多く出て、のどが渇いて水分や酸味の有る物を欲しがる者。 ◆少し発熱し、時々悪寒があり、食欲が無く、小便の出が悪く、眼球が少し黄色をしている者。 ◆上腹部が少しはり、心下部より胸部又は心臓部にかけてもだえ苦しんだり不快感が有り、胸が塞がった様な感じがし、口渇・便秘・腹満 ・小便不利・頭汗・頭眩・発黄など有る者。 ◆黄疸が無くても内にこもっている古い熱が胃腸に留滞し、気が出口を塞がれて中にたまり、食事をするとその熱が心胸に迫り、めまいが して胸中がもだえ苦しむ者。 ◆小便減量し、便秘がちで、比較的体力があり、口内炎、蕁麻疹が出る者。 *もしも肝の腫脹があり、胸脇苦満があれば、大柴胡湯を合方する。 *食毒・水毒・熱毒の三毒により発する黄疸病。 *陽明病に属する裏(胃腸)の実熱を解する処方。 *大抵この様な病症が有る者は便秘しているか残便感がある。 *必ずしも黄疸が有る者とは限らない。 *便秘若しくは便秘気味の者に用いる。 (必ずしも、この限りではない。) *茵チン蒿湯の証にして下痢又は軟便の者には茵チン五苓散を用いる。 |
|
《書物・》 茵チン(草冠+陳)五苓散 (いんちんごれいさん) |
沢潟 猪苓 茯苓 白朮 桂枝 茵チン蒿 |
●黄疸 ●二日酔い ●急性・慢性肝炎 ●肝硬変 ●腹水 ●小便不利 ●嘔吐 ●下痢 ●ネフローゼ ●腎炎 ●眼目痛 ●不眠症 ●自律神経失調症 ●日射病 ●頭痛 ●胆嚢炎 ●胆石症 ●急性胃腸炎 ●湿疹 ●皮膚炎 ●蕁麻疹 ●浮腫(むくみ) ●口内炎 ●舌瘡 ●不安症 ●ノイローゼ ●バセドー病 ●メニエール症候群 ●etc・・・・・・・ |
◆黄疸があり、のどが渇いて水をガブガブ飲みたがり(水を飲み過ぎ、吐く者あり)、小便(濃い黄色〜赤色)の量
少ない者に用いる。(体がむくむ事有り、浮腫の無い場合、汗少し出てる事有り) *茵チン蒿湯より軽症で、内に実熱がない場合。 *必ずしも黄疸が有る者とは限らない。 *茵チン蒿は肝臓の機能を盛んにし、尿利を促す。 *下痢若しくは軟便の者に用いる。 *茵陳五苓散の証にして、便秘又は便秘気味の者には茵チン蒿湯を用いる。 |
|
う | 《書物・》 烏梅丸 (うばいがん) |
烏梅 細辛 乾姜 黄連 当帰 附子 川椒 桂枝 人参 黄柏 |
●食中毒 ●十二指腸蟲病 ●ノイローゼ ●胃潰瘍 ●不眠症 ●胃酸過多症 ●腸疝痛 ●下痢症 ●上熱下冷症 ●etc・・・・・・ |
◆手足が冷え、身体に浮腫み少なく、時々吐き気を催し、胸中悶えて落ち着かず、時には悶え自然と収まり気分治る事 があっても、食物を食すると腹や胸中が悶える者。◆食中毒の時、この様な症状がよく現れます。もし服した後、胃腸の調子が悪くなれば、すぐに服用を中止する。 |
《書物・》 温経湯 (うんけいとう) |
半夏 当帰 川窮 芍薬 人参 桂枝 阿膠 甘草 生姜 麦門冬 牡丹皮 呉茱萸 |
●不正性器出血 ●貧血 ●月経不順 ●無月経 ●不定期出血 ●不妊症 ●オ(ヤマイダレ+於)血症 ●腹満 ●腹痛 ●下痢症 ●乾癬 ●月経中の下痢 ●卵巣機能不全 ●頭痛 ●便秘症 ●日暮れの発熱 ●腰痛 ●不眠症 ●神経症 ●ノイローゼ ●吐き気 ●咳嗽 ●子宮後屈症 ●鼻閉塞 ●凍瘡(しもやけ) ●自律神経失調症 ●更年期障害 ●血の道症 ●家婦湿疹 ●手掌角化症 ●目眩 ●上顎洞化膿症 ●手の平の火照り ●唇・口中の乾燥 ●下腹部の寒冷 ●上熱下寒 ●冷え症 ●不妊症 ●子宮出血 ●子宮発育不全 ●子宮下垂 ●立ちくらみ ●更年期の子宮出血 ●子宮癌 ●口内炎 ●鼻孔乾燥 ●流産癖 ●etc・・・・・・・ |
◆婦人で下腹が張ってつり、手や足が火照り、口中が乾いて唇がガサガサになり切れる者。或いはこのような症状が
あり下痢が幾日も止まない者。或いは月経不順があったり、無かったりする者。或いは月経の量が多い者。或いは冷え症の為、不妊症に
なっている者。或いは冷えがひどく頭痛し、月経不順の者。或いは上半身が火照り、下半身は冷える者。腹部に塊物の無い者。 *もしも腹部に塊物が有り、気持ちよく血が下らない者には桂苓丸が良い。それより更に重い者は桃核承気湯を用いる。 ◆元気無く、貧血や目眩、立ちくらみ等し、子宮の機能が衰えて冷える者。 ◆月経が止まらず、時々汚い水が漏れるが悪臭は無く、腰は氷か鉄をあてているかの如く冷える者。 ◆オ(ヤマイダレ+於)血が下腹に止まり、去らない者は、唇や口中が乾燥します。 (唇や口中が乾燥せず、鼻孔が乾燥する者も居る) ◆更年期に子宮出血が幾日も止まざる者。(腹中に腫塊が無い者) |
|
《書物・》 温清飲 (うんせいいん) |
当帰 地黄 芍薬 川キュウ (草冠+弓) 黄ゴン (草冠+今) 黄連 黄柏 山梔子 |
●更年期障害 ●再発性アフタ ●歯肉炎 ●腸出血 ●尋常性乾癬 ●婦人漏下 (子宮出血 ・不正性器出血) ●メトロパチー子宮癌 (子宮頸癌・子宮体癌) ●帯下 ●貧血 ●腰痛 ●痔 ●ベーチェット症候群 ●月経不順 ●月経困難 ●血の道症 ●神経症 ●肝斑(しみ) ●掌蹠膿疱症 ●高血圧 ●肝障害 ●不眠症●眼精疲労 ●手足の火照り ●手足のしびれ ●手のひび割れ ●こむら返り●口乾 ●膀胱腫瘍●腎臓結核 ●蕁麻疹 ●湿疹 ●皮膚掻痒症 ●皮膚過敏症 ●アトピー性皮膚炎 ●アレルギー性皮膚炎 ●老人性皮膚湿疹 ●下血 ●黒皮症 ●鼻血 ●喀血 ●血尿 ●口内炎 ●etc・・・・・・・ |
◆湿疹や皮膚炎(丘疹性)がある者で、患部が乾燥して(乾燥せず赤く腫れ上がる場合も有る)赤身を帯び、灼熱感が有り、
痒みがひどく、引っ掻くと粉がこぼれ分泌物がほとんど無い。(顔面・頸部・項部の皮膚炎が多い) ◆子宮出血或いは帯下、或いは男子の下血が止まず、顔色は黄褐色で艶が無く(眼球は黄色くない)、腰がひどく痛み、両脚が少し浮腫む 者。 ◆体をめぐっている津液が枯れ、皮膚も乾燥し、それを潤そうとして血熱を発する者。 *この処方は、体を温め、気を補い、血を養い、火を清まし、体内の過剰な熱を取り除く。 |
|
え | 《書物・》 越婢加朮湯 (えっぴかじゅつとう) |
麻黄 石膏 生姜 大棗 甘草 白朮 |
●アトピー性皮膚炎 ●関節リウマチ ●結膜炎 ●翼状片 ●急性結膜炎 ●皮膚病 ●フリクテン性角結膜炎 ●下肢静脈拡張症 (バリックス病) ●ポリープ ●ケロイド ●夜尿症 ●バセドー病 ●変形性膝関節炎 ●浮腫 ●下肢麻痺 ●化膿症 ●頑癬 ●水虫 ●白癬菌 ●いんきん ●たむし ●皮膚病性腎炎 ●疥癬 ●皮下膿瘍 ●筋炎 ●ネフローゼ ●下痢 ●脚気 ●急性腎炎 ●慢性腎炎 ●潰瘍 ●湿疹 ●流涙症 ●膝関節痛 ●口渇 ●不眠症 ●角膜炎 ●緑内障 ●涙嚢炎 ●リウマチ性紫斑病 ●トラコーマ ●トラホーム ●緑内障 ●青そこひ ●小便不利 ●黄疸 ●紅肢症 ●etc・・・・・・・ |
◆全身に水腫があり、黄疸が出て皮膚の色黄色く、小便が出にくい者。 ◆小便がよく出るが、のどが渇いて水を欲しがり、水を飲むために水気がとれない者。 ◆グジュグジュとした皮膚炎があり、汗を沢山かいて両足ガクガクとして力が入らない者。 ◆体内に水湿が溜まり皮膚病で分泌物が多く、のどが渇き水を欲しがり、小便の回数が多いが出にくかったりする者や汗が出て小便が 出にくい者。 ◆体内の水が表にあらわれ浮腫み、汗が出て、小便が出にくいを目標とする。 ◆眼病では目が充血し、涙があふれやすく、その周りが爛れる者。 (流涙がひどくなる時は、夏よりも冬の方で、風邪をひいたり、冷たい風に当たったりしても悪くなる、と言う人が多い。) ◆体力があり、脈やお腹にも力があり、熱をもっている関節炎に用いる。 ◆浮腫の状態や脈の形は分消湯証の様で、喘咳激しく、呼吸が急に迫り来る者。 ◆貧血が無く、食欲不振や悪心など胃腸障害の無い場合で、脈に力が有り、浮腫・尿利減少し、もがき苦しむ者。 ◆リウマチ性紫斑病の初期で、体力がある者に用いて効あり。少し長引く者には柴胡桂枝湯を考える。 ◆変形性の膝関節炎に越婢加朮湯と防已黄耆湯を合方する場合あり。 ◆患部を触ると熱感がある。患部の汁は悪臭や濁りが多い。 ◆緑内障で、角膜の混濁・充血・頭痛・目の痛みがある者。 比較的軽い場合に用いることが多い。 ◆脈沈 *大便は大体いつもと変わらない者が多い。 *下痢をしていても気にならず、スッキリして気持ちがよいという方は、胃腸障害の下痢ではないので、本方を用いて良いが 腹痛や腹満があり、下痢をしたら疲れるという方には本方は用いない。 *麻黄剤を妊婦の浮腫に用いると、流産するおそれがあるので注意する。 *実腫の浮腫に用いる。虚腫には用いない。 高齢者・虚弱者・動悸がある者には注意が必要。 *水腫があり、痰が多く、ゴボゴボと音をたてて咳が激しい者は、小青竜湯加石膏を用いる。 *体力無く、筋肉も軟らかくて力無く、ブヨブヨとして締まりの無い者には、防已黄耆湯が良い。 *痛風の発作の時だけでなく、日常これを服用していると、発作を予防する効果があるが、食欲不振や疲労倦怠感などの症状が 出ることがあるので、注意しなければならない。 *ここに記載している『汗』とは、鼻水・涙・患部の汁(体液)とも置き換えて考えられる。 |
《書物・》 黄耆桂枝五物湯 (おうぎけいしごもつとう) |
黄耆 桂枝 芍藥 生薑 大棗 |
●半身不随 ●知覚麻痺 ● ●湿疹 ●アトピー性皮膚炎 ●しびれ ●麻痺 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
◆色白で皮膚が柔らかく、骨が細い者が、急に大いに汗をかき、
身体が痺れて動けなくなり、中風病の様な半身が不随になった者。 脈は寸口と關上とが微で、尺中が小さく緊。 ◆ ◆ ◆ |
|
お | 《書物・》 黄ゴン(草冠+今)湯 (おうごんとう) 天物黄ゴン(草冠+今)湯 (てんもつおうごんとう) |
黄ゴン 甘草 芍薬 大棗 |
●風邪 ●胸病 ●腹病 ●食中毒 ●急性腸炎 ●下痢 ●胃腸型感冒 (ウィルス性下痢病) ●大腸炎 ●消化不良症 ●急性虫垂炎 ●子宮付属器炎 ●etc・・・・・・・ |
◆発熱して下痢し、腹痛する者。或いは頭痛、或いは寒気、或いはのどが渇く者。或いはお腹が激しくしぶり、下痢の
回数が多い者。或いは反って外に熱少なく、しんに熱が有り下痢し、のどが渇く者。 ◆時に粘液便か血便が出て、頻繁に便意を催すが排便は少なく、臍のあたりが急迫性の痛みで苦しむ者。 ◆下痢して心下がつかえ、腹中が引っ張られる様につるもので腹直筋が急に引きつり、発熱・頭痛・嘔吐・乾嘔・口渇をする者。泥状便・ 粘液便のことが多く、臍部の腹痛を伴う。 *邪熱が少陽の位にあり、内に迫り下痢し、尚その病勢が太陽にも及び、太陽と少陽の合病による下痢・腹痛に良い。 |
《書物・》 黄土湯 (おうどとう) |
黄土 地黄 白朮 阿膠 黄ゴン(草冠+今) 炙甘草 炮附子 |
●癲癇 ●脳水腫 ●脳出血 ●血尿 ●下血 ●衄血 ●吐血 ●肛門出血 ●痔出血 ●腸出血 ●高血圧症 ●直腸潰瘍 ●直腸癌 ●白血病 ●痔疾患 ●貧血 ●膿血 ●自律神経不安症 ●ノイローゼ ●運動神経症 ●健忘症 ●不眠症 ●子宮出血 ● ● ● ● ● ●eyc・・・・・・・ |
◆体力、栄養、共に衰え、貧血して、皮膚は乾燥し、気の上逆、心煩、手掌煩熱、身熱悪寒、腹痛、小便不利、下痢、
或いは微腫のある者。 ◆腹部は軟弱で、心下痺え、腹部の動悸、臍下特に力なく、脈は微細遅、或いは緊。 ◆直腸潰瘍、直腸癌、痔疾、白血病などで、膿血止まず、腹痛、小便不利、貧血の者。 ◆肛門出血で、大便が先に出て、その後に出血する者。 ◆裏虚で、陰と陽は互いに同じくらいであるが、腹部は軟弱無力で、心臓及び腹部大動脈は虚悸し、心下につかえや膨満感があるが、 臍下は感覚が無く力が入らず、外表には煩熱、悪寒、或いは煩熱と悪寒とが交互にきて、四肢とりわけ手掌、足蹠には煩熱、厥冷、 或いは煩熱と厥冷とが交代し、尿量減少して下痢しやすく、殆ど常に諸種の出血するもので、概ね諸病の経過中、或いは出血持久の後、この証を致すものなれば、一般に貧血衰弱の候あり、脈もまた之に準じて多くは沈弱なる者とす ◆ ◆黄土=中を整え、血を止め、湿を去り、腫を消し、咳逆、胃反、吐血、衄血、崩漏、尿血、遺精などを治す。収斂・鎮吐・止血剤。 阿膠・地黄・甘草=止血と共に増血 白朮・附子=胃の気を補う。 黄ゴン(草冠+今)=地黄と共に血熱を冷ます。 ◎治験例 http://www10.plala.or.jp/t-hirano/hubowomitoru 00.htm |
|
《書物・》 王不留行散 (おうふるぎょうさん) |
王不留行 匣ズ(草冠+羽+隹)細葉 桑東南根白皮 甘草 川椒 黄ゴン (草冠+今) 乾薑 芍薬 厚朴 |
●切り傷 ●刺し傷 ●手術傷 ●止血作用 ●産後傷 ●傷の特効薬 ●鼻血 ● ●etc・・・・・・・ |
◆刃物などにより傷つけられた傷や、竹木の刺傷、瓦石などにより傷つけられた傷、
火熱を被り生じた外傷・創傷・皮膚病を治す。 ◆出血を止めて痛みを消失させ、刺を出だし、風痺内寒を除き、長期に服用すれば身を軽くして老化を抑える。 ◆大きな傷には1回2gを服し、小さな傷であれば傷口に散布するだけでも良い。 ◆ |
|
《書物・》 黄連阿膠湯 (おうれんあきょうとう) |
黄連 黄ゴン(草冠+今) 芍薬 阿膠 卵黄 |
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●eyc・・・・・・・ |
◆ ◆・・・・・・・作成中・・・・・・・ |
|
《書物・》 黄連解毒湯 (おうれんげどくとう) |
●不眠症 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●eyc・・・・・・・ |
◆度々よく笑い、心下に迫り来る感じのものがある者。 *黄連解毒湯を服し、頭或いは胸がソワソワして、かえって眼が冴え全然眠れない者は、どこかに冷えがある者が多い。人参湯など温める 処方を考えてみてください。 |
||
《書物・》 黄連湯 (おうれんとう) |
黄連 甘草 乾姜 人参 桂枝 大棗 半夏 |
●食中毒 ●急性胃炎 ●急性腸炎 ●風邪 ●急性虫垂炎 ●二日酔 ●口内炎 ●下痢症 ●腹痛 ●神経症 ●悪臭 ●口角炎 ●歯痛 ●癲癇 ●熱性病 ●胆石症 ●蛔虫症 ●etc・・・・・・・ |
◆身熱あり腹中痛み胸ムカムカして吐きたい者。又は嘔吐する者。又は下痢し、又は下痢せず時に身体顔面など紅く
なり火照る者。又は風邪などで発熱・寒気・嘔吐・腹痛・胸中悶え、又は気が落ち着かない者。 ◆胸中に熱があって、胃中に寒があり、腹痛と嘔吐する者。又は腹痛だけが激しい者。 |
|
か | 《書物・》 カッ(草冠+雨+隹)香正気散 (かっこうしょうきさん) |
白朮 半夏 茯苓 厚朴 陳皮 大棗 桔梗 カッ(草冠+ 雨+隹)香 白シ (草冠+止) 甘草 生姜 大腹皮 紫蘇葉 |
●風邪 ●急性熱病 ●急性胃腸炎 ●夏季胃腸カタル ●夏風邪 ●日射病 ●産前産後の神経性腹痛 ●口中不快 ●暑さ負け ●夏の下痢症 ●発熱 ●頭痛 ●悪寒 ●嘔吐 ●下痢症 ●腹痛 ●悪心 ●腹部膨満感 ●胸苦しい ●身体倦怠感 ●食欲不振 ●味覚障害 ●etc・・・・・・・ |
◆夏にクーラーや扇風機の風にあたりすぎ、左記の病症がある者。 ◆真夏に冷たい物やなま物を飲食し過ぎ、左記の症状がある者。大抵、汗をかかずお腹が張っている。 |
《書物・》 葛根黄連黄ゴン(草冠+今)湯 (かっこんおうれんおうごんとう) 葛根ゴン(草冠+今)連湯 (かっこんごんれんとう) |
葛根 黄連 黄ゴン (草冠+今) 甘草 |
●急性腸炎 ●細菌性下痢症 ●赤痢 ●腸チフス ●結膜炎 ●涙嚢炎 ●トラコーマ ●口内炎 ●二日酔 ●丹毒 ●麻疹 ●高血圧症 ●神経症 ●不眠症 ●多汗症 ●下痢症 ●肩こり ●歯痛 ●悪寒 ●火傷後の発熱 ●お灸後の発熱 ●風により病症悪化 ●不安感 ●etc・・・・・・・ |
◆下痢をして汗が出て、息をするのが早く又は、のどがゼイゼイと音をたてたり、首から背中にかけてこわばり、悪寒
がする者は身体の奥に熱が有る。見た目、表面に熱がなさそうでも、奥の方に熱は必ずある。 ◆身体の奥に熱が主で、皮膚の表面にも熱が加わった為に胃のあたりがつかえ、下痢してのどがゼイゼイと音をたて、汗が出て身体を潤し ている液が乾き、項から背中にかけてこわばり、動悸がするのを目標にする。 |
|
《書物・》 加味帰脾湯 (かみきひとう) |
黄耆 当帰 山梔子 人参 白朮 茯苓 酸棗仁 竜眼肉 柴胡 遠志 大棗 甘草 生姜 木香 |
●貧血 ●健忘症 ●動悸 ●鬱病 ●胃潰瘍 ●神経性心悸亢進症 ●食欲不振 ●ヒステリー ●遺精 ●低血圧 ●寝汗 ●便秘 ●微熱 ●不眠症 ●思慮過度 ●月経不順 ●神経衰弱 ●血の道症 ●鎮静作用 ●嚢腫腎 ●諸出血後の衰弱 ●頭痛 ●瘰癧の潰瘍 ●慢性淋疾 ●パンチ病 ●めまい ●立ちくらみ ●自律神経失調症 ●精神不安 ●耳鳴り ●乾燥肌 ●etc・・・・・・・ |
◆虚弱体質で、血色悪く貧血の傾向があり、神経症、精神不安、不眠症、微熱等がある者。 ◆帰脾湯の証にして、少し熱状を帯びた者に用いる。 ※加味帰脾湯は、帰脾湯に柴胡と山梔子を加味した処方。 |
|
《書物・》 加味逍遥散 (かみしょうようさん) 丹梔逍遥散 (たんししょうようさん) |
当帰 芍薬 白朮 茯苓 柴胡 甘草 生薑 薄荷 牡丹皮 山梔子 |
●水虫(白癬菌) ●高血圧症 ●動脈硬化症 ●骨盤内炎症 ●慢性肝炎 ●口内炎 ●歯槽膿漏 ●うつ病 ●尿道炎 ●膀胱炎 ●皮膚炎 ●アトピー性皮膚炎 ●アレルギー性皮膚炎 ●肝硬変症 ●ヒステリック症候群 ●不眠症 ●不妊症 ●目の充血 ●のぼせ症 ●妊婦型肥満 (下半身肥満体) ●微熱 ●鼻血 ●頭痛 ●頭重 ●めまい ●月経不順 ●シミ・ソバカス ●便秘 ●疲労感 ●四肢倦怠感 ●悪寒 ●腹痛 ●更年期障害 ●メニエール病 ●帯下 ●etc・・・・・・・ |
◆手や足がだるく、頭痛や頭重或いは顔が急に真っ赤になり或いはめまいがして、イライラしやすく、時にはウサギの
糞状の大便が出る者。 ◆胸や脇のあたりが張って苦しく、疲れやすく、のぼせやすく、様々な神経症状を伴う者を目標とする。 *のぼせがひどく、動悸・めまい・不眠症・便秘など有れば、女神散が良い。 |
|
甘草瀉心湯 (かんぞうしゃしんとう) |
||||
《書物・傷寒論》 甘草湯 (かんぞうとう) |
甘草 | ●咽痛 ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
◆少陰病で咽が痛む者。 ◆甘草湯を与えても喉の痛みが改善されない者には桔梗湯を与える。 ◆・・・作成中・・・・・・・・・・・・・ |
|
《書物・》 甘麦大棗湯 (かんばくたいそうとう) |
甘草 大棗 小麦 |
●憂鬱症 ●ヒステリー ●精神分裂症 ●夜鳴き ●夜驚症 ●胃アトニー ●胃痙攣 ●不眠症 ●神経衰弱 ●ノイローゼ ●チック病 ●泣き中風 ●笑い中風 ●夢遊病 ●肉体疲労 ●欠伸 ●自律神経失調症 ●更年期障害 ●癲癇 ●ひきつけ ●意識消失 ●舞踏病 ●閉経 ●躁病 ●鬱病 ●精神病 ●子宮痙攀 ●痙攣性咳嗽 ●蛔虫による腹痛・嘔吐 ●etc・・・・・・・ |
◆婦人の者で、下腹に不快感が有り、少しの事でも悲しみ泣きくずれ、食欲無く、何もやる気が起こらず、欠伸ばかり
でる者を治す。 ◆欠伸がよく出て、腹直筋がつっぱっている者。 ◆度々よく笑い、お腹の辺りが凝る者。 ◆夜中に突然目が覚めて、胸苦しくなり、何か物がのどに突き上げてくる感じがし、そうこうしている間に夜明け近くになると、その症状 がピタッと治まり、欠伸ばかりする者。 ◆神経の興奮のひどい者を鎮静させ、或いは諸痙攣症状を緩解させるときに用いる。 *甘い物を食べるとお腹のツッパリ感がなくなると言う者にはこの処方が合う。 *脈はわりと弱く、数の者が多い。 |
|
《書物・傷寒論》 桔梗湯 (ききょうとう) |
桔梗 甘草 |
●咽痛 ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
◆少陰病で咽が痛み、甘草湯服しても治らない者。 ◆ ◆作成中・・・・・・・・・・・・・ |
|
き | キュウ(草冠+弓)帰膠艾湯 (きゅうききょうがいとう) |
川キュウ(草冠+弓) 甘草 艾葉 当帰 芍薬 地黄 阿膠 |
●子宮出血 ●血尿 ●肛門出血 ●腰脚冷え ●下腹部痛 ●月経過多 ●産後の子宮収縮不全による出血 ●血小板減少性紫斑病 ●血虚証 ●頭痛 ●頭重 ●目眩 ●立ち眩み ●低血圧 ●低体温症 ●手足の痺れ ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
◆婦人の月経不順を基に、血が下る病、流産後の下血の癖が付いて月経時の他にもチョコチョコと出血する者を治す。 ◆妊娠中の下血及び腹痛する者やその胎児の発育を助ける。 ◆・・・・・・ |
膠艾湯(きょうがいとう)→ キュウ(草冠+弓)帰膠艾湯に記載 |
||||
膠艾四物湯(きょうがいしもつとう)→ キュウ(草冠+弓)帰膠艾湯に記載 |
||||
姜桂湯(きょうけいとう)→ 柴胡桂枝乾姜湯に記載 |
||||
《書物・》 玉屏風散 (ぎょくへいふうさん) |
黄耆 白朮 防風 |
●寝汗 ●悪寒 ●慢性鼻炎 ●急性鼻炎 ●疲労感 ●倦怠感 ●虚弱体質 ●多汗症 ●アレルギー性鼻炎 ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
◆風に中ると悪寒し、冷えにより鼻炎が出始めると、いつも決まって汗が出る者を治す。 ◆身体が疲れやすく、汗をかくとすぐに風邪をひいてしまう者。 ◆・・・・・・・作成中・・・・・・・ |
|
金匱腎気丸→八味丸に記載 | ||||
く | 《書物・》 苦参湯(くじんとう) |
苦参 | ●水虫(白癬菌) ●タムシ ●あせも ●湿疹 ●ただれ ●皮膚の痒み ●etc・・・・・・・ |
◆陰部の発疹、痒み、ただれ、虫さされ等に、煎じた液を洗浄するか湿布剤として塗布する。 |
《書物・厳氏済生方》 駆風解毒湯 (くふうげどくとう) |
防風 牛蒡子 荊芥 連翹 羌活 甘草 桔梗 石膏 |
● ● ● ● ● ●ジフテリア ●扁桃炎 ●扁桃周囲炎 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
◆ ◆ ◆作成中・・・・・・・・・・・・・ |
|
け | 《書物・》 荊芥連翹湯 (けいがいれんぎょうとう) |
【万病回春】 荊芥・連翹 防風・当帰 川窮・芍薬 柴胡・枳殻 黄ゴン (草冠+今) 白シ (草冠+止) 桔梗・甘草 山梔子 【一貫堂】 荊芥・連翹 防風・当帰 川窮・芍薬 柴胡・枳殻 黄ゴン (草冠+今) 白シ (草冠+止) 桔梗・甘草 山梔子 地黄・黄連 黄柏 |
●アトピー性皮膚炎 ●アレルギー性皮膚炎 ●皮膚病 ●蕁麻疹 ●湿疹 ●脱毛症 ●禿髪症 ●白髪 ●中耳炎 ●外耳炎 ●上顎洞化膿症 ●不眠症 ●頭痛 ●めまい ●耳鳴り ●心悸亢進 ●肩こり ●肋膜炎 ●急性・慢性中耳炎 ●蓄膿症 ●肥厚性鼻炎 ●扁桃腺炎 ●衄血(鼻血) ●ニキビ(面皰) ●腺病性体質改善薬 ●解毒症体質改善薬 (肝機能低下格症) ●肺浸潤 ●肺結核 ●神経衰弱(ノイローゼ) ●心下痞満 ●食欲不振 ●四肢倦怠感 ●夜尿症 ●etc・・・・・・・ |
◆皮膚が浅黒く渋紙色(暗褐色)で、手や足の裏に油汗多く、化膿しやすく、脈は緊で、腹は直腹筋が全体に緊張して(肝経と胃経に相当
して、腹筋の拘攣を認める事が多い)いる者。 ◆主に上焦に発した慢性の炎症を目的とする。 *万病回春の荊芥連翹湯に地黄・黄連・黄柏を加味したものが一貫堂の荊芥連翹湯です。 |
《書物・》 桂枝加黄耆湯 (けいしかおうぎとう) |
●小児ストロフルス ●アトピー性皮膚炎 ●皮膚病 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc....... |
|||
《書物・》 桂枝加芍薬湯 (けいしかしゃくやくとう) |
桂枝 甘草 芍薬 大棗 生姜 |
●風邪 ●咳 ●痔 ●皮膚病 ●腸炎 ●虫垂炎 ●結核性腹膜炎 ●筋肉痛 ●関節炎 ●アトピー性湿疹 ●アトピー性皮膚炎 ●下痢 ●寝違い ●アレルギー性皮膚炎 ●歯痛 ●水虫(白癬菌) ●etc・・・・・・・ |
◆風邪などでお腹が張り、腹痛ある者。又はお腹だけ張る者。冷えの為にお腹が張り、腹痛する者。イボ痔で痛み激 しい者。平常便秘ある為下剤を慣用しお腹が張り、腹痛する者。 | |
《書物・傷寒論》 桂枝加附子湯 (けいしかぶしとう) |
桂枝 芍薬 生姜 甘草 大棗 炮附子 |
●神経痛 ●不眠症 ●肩こり ●半身不随 ●精力減退 ●小児麻痺 ●産後の脱汗 ●筋痙攣 ●リウマチ ●麻痺 ●しびれ感 ●発汗過多 ●知覚障害 ●化膿症 ●皮膚病 ●下痢 ●腹痛 ●冷え症 ●発熱 ●悪寒 ●etc....... |
◆熱があり、悪寒が多く、汗がしきりに出て止まず小便の出が悪く、手や足が引きつって伸びず、屈伸するのが不自由 な者。 | |
《書物・傷寒論》 桂枝湯 (けいしとう) |
桂枝 芍薬 生姜 甘草 大棗 |
● ● ● ● ●etc....... |
◆太陽が風に中てられると陽気が浮いてきて陰気が弱くなる。
陽気浮く者は熱が自然に発し陰気が弱まる者は汗が出なくなる。
雪の中で体が引き締められる様にゾクゾクと寒気がし、寒風に肌を撫でられる様にゾーゾーと寒気がし、
羽の下の温かさの様にポッポッと熱が出て、鼻鳴り、乾嘔する者は桂枝湯を与える。 或は、鼻が詰まってズーズーと鳴り、ゲーゲーと音ばかりの嘔を催す者は桂枝湯を与える。 ◆太陽病で、頭痛、発熱、汗が出て、悪風する者は桂枝湯を与える。 ◆太陽病を下して下痢させた後、太陽に集まっている気が下腹から喉に突き上がってくる者は桂枝湯を与える。 この時、もし上衝しない者は、病が表から去ろうとするものは無いから桂枝湯を与えてはいけない。 ◆太陽病を発して三日経ち、その間に発汗させたり、吐かせたり、下したり、温鍼をしたが、それでもなお解けない者は、 これは壊病だから桂枝湯を与えてはいけない。 壊病で、脈浮緊で、発熱して汗が出ない者には、桂枝湯を与えてはいけない。 桂枝湯は本来、皮膚に在る不調和を解くものである。 そこに表れている脈と証とをよく観察し、どういう逆を犯したのかを知り、出ている証候に合せてこれを治してやる。 ◆酒を飲み過ぎた為に酒から発した病の場合も桂枝湯を与えてはいけない。 桂枝湯を呑むと吐き気が起こる。 酒客の病になった者は甘い物を好まないからである。甘い物が胃中に満ちると嘔を発する。 ◆大体、桂枝湯を服した為に吐を催した者は、その吐いた後に必ず膿や血を吐き出すものである。 ◆太陽病になり、初め桂枝湯を呑ませたところ病が軽くなるどころか反って病人が苦しみだし病が解けない者は、 先ず風池と風府に鍼を刺し、そして桂枝湯を与えれば治る。 ◆桂枝湯を服して大いに汗が出て、汗が出ると同時に脈も洪大になる者には、桂枝湯を与える前に 前法に従い先ず風池と風府に鍼を刺してやる。 ◆もし桂枝湯を服し、大いに汗が出てから病状が瘧病の様に1日に2回ずつ発作を起こす者は、 自然に汗が出れば必ずよくなる。 ◆桂枝湯を服し沢山汗が出た後、酷く熱がり喉が渇いて一向によくならず、その上脈が洪大になる者は、 白虎加人参湯を与える。 ◆発熱悪寒を治そうと桂枝湯を服させたり便秘するからと下してみたが、未だ頭や項が強ばり痛み、 ポッポッと熱が出て、熱は出るが汗は出ず、 胃が張って少し痛みを覚え、小便が出ない者は、桂枝湯から桂枝を取り除き茯苓と白朮を加えた煎薬(桂枝湯去桂加茯苓白朮湯)を与える。 ◆傷寒病脈浮で、自然に汗が出て、小便の回数多く、不安感が有り、少し寒気がして、脚が引き攣り詰まる者に反って桂枝湯を与え、 その表を攻めようと汗をかかせるのは誤りである。 汗をかかせた為に逆に手足が冷たくなり、 咽中がカラカラに乾き、その乾きが酷くなりもだえ苦しみだし、 しきりに吐きそうになる者には甘草乾姜湯を与え、 汗により失われた陽気を回復させてやる。 ◆病証が桂枝湯の形作っているから法に従い桂枝湯を与えたが、病状が悪化して手足が冷たくなり、 咽中が乾き、両脚の膝から下が曲がって伸びなくなり、うわごとを言い出した。 その場合、午前零時になれば手足が当然温まり、拘急している両脚も直ぐに伸びるはず。 それは寸口脈浮大なら、その浮は風から来て、その大は虚した為に出来たのだから、風は皮膚を傷つけ微熱を起こさせ、 虚は両足を引き攣らせる。 ◆病証が桂枝湯の証を表しているから桂枝湯を作り、また虚を示しているから附子を加えて汗をかかせたが、 附子は経を温めるが、陽気を失った為に手足が冷え、咽中が乾いてもだえ苦しみ、陽明の経に陽気が入り込み、 気持ちが乱れる。 そういう者には、更に甘草乾姜湯を呑ませれば、夜中になって陽気が還ってくるから両脚は当然温まってくる。 陽明の経は、尚も少し足が曲がり詰まっているから、重ねて芍薬甘草湯を与えてやる。 それにより脚は伸びる。承気湯を用いて少し下してやれば、そのうわごとを言うのも止む。 ◆etc....... |
|
《書物・》 () |
● ● ● ●etc....... |
◆ | ||
《書物・》 桂枝加竜骨牡蛎湯 (けいしかりゅうこつぼれいとう) |
桂枝 芍薬 大棗 生姜 甘草 竜骨 牡蛎 |
●夢精 ●遺精 ●興奮性疲労 ●神経質 ●神経過敏症(煩驚) ●性的神経過敏症 ●性的過労症 ●陰茎強直症 ●健忘症 ●フケ ●のぼせ ●頭髪脱毛 ●陰茎・陰嚢の冷え ●冷え症 ●自律神経失調症 ●神経衰弱 ●ノイローゼ ●チック病 ●夜尿症 ●不眠症 ●倦怠疲労症 ●脳溢血 ●高血圧症 ●発作性頻脈 ●動悸 ●めまい ●頭重 ●頭冒 ●etc・・・・・・・ |
◆身体疲れやすく、動悸やめまいがして、頭が重く或いは頭がボーッとし或いはフラフラし、驚きやすく、汗をかきや
すい者。 ◆身体弱く、神経過敏でちょっとした事で興奮し、のぼせがあり、頭にフケがよく出て、抜け毛が多い者。 ◆物忘れが激しく、或いは精神状態が異常で些細なことでもイライラしたり急に怒りだしたり、或いは眠ることが出来きない者で、腹中が 引きつり、動悸が高ぶる者。 ◆気が落ち込んでいる者で、呼吸が早くなり、胸や腹で動悸する者。 *この処方を用いて効のない者は上盛下虚に属する。清心蓮子飲がよい。 |
|
《書物・》 桂枝加苓朮附湯 (けいしかれいじゅつぶとう) |
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc....... |
|||
《書物・》 桂枝加苓朮附湯 (けいしかりょうじゅつぶとう) |
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc....... |
|||
《書物・》 桂枝人参湯 (けいしにんじんとう) |
桂枝 人参 白朮 甘草 乾姜 |
●風邪 ●インフルエンザ ●急性腸炎 ●急性大腸炎 ●偏頭痛 ●常習性頭痛 ●胃下垂症 ●吐き気 ●冷え症 ●下痢 ●咳 ●etc・・・・・・・ |
◆発熱して悪寒があり、自分から汗をかき、下痢する者を治す。この様な病状の者は大抵胃のあたりが重く不快感が あり、頭痛や吐き気のある者が多い。胃中が冷えていて、皮膚の表面には熱があると言える。 | |
《書物・》 桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん 桂苓丸 (けいれいがん) 催生湯 (さいせいとう) 奪命丹(丸) (だつめいたん(がん)) |
桂枝 茯苓 桃仁 芍薬 牡丹皮 蜂蜜 |
●月経困難症 ●子宮内膜炎 ●子宮筋腫 ●ヒステリー ●不眠症 ●便秘症 ●卵巣機能不全 ●透析者 ●虫垂炎 ●高血圧症 ●打撲症 ●むち打ち症 ●イボ痔 ●骨折 ●ひび ●凍傷(しもやけ) ●自律神経失調症 ●更年期症候群 ●骨盤内炎症 ●卵巣嚢腫 ●蓄膿症 ●胃潰瘍 ●月経過多症 ●帯下(おりもの) ●不妊症 ●乳腺炎 ●紫斑病 ●皮膚炎 ●湿疹 ●蕁麻疹 ●麦粒腫 ●網膜炎 ●ベーチェット病 ●ノイローゼ ●浮腫 ●鬱病 ●癲癇 ●肩こり ●耳鳴り ●頭痛 ●めまい ●のぼせ ●下腹痛 ●月経不順 ●子宮出血 ●婦人肥満症 ●不正性器出血 ●胎盤残留 ●流産後 ●死胎 ●鼻血 ●腸仙痛 ●下痢症 ●冷え症 ●歯茎の出血 ●しみ ●そばかす ●眼底出血 ●寝違い ●メニエール病 ●睾丸炎 ●角膜炎 ●前立腺肥大症 ●慢性腎炎 ●動脈硬化症 ●肝炎 ●リウマチ ●坐骨神経痛 ●甲状腺腫 ●バセドー病 ●気管支喘息 ●夜尿症 ●静脈瘤 ●水虫(白癬菌) ●etc・・・・・・・ |
◆のぼせがあり、時々鼻血又は歯茎から出血する者。 ◆平常からのぼせがあり、オ(ヤマイダレ+於)血(ドロドロしてうっ血した血)の証の病に用いる。 ◆下腹部に動悸をかんじ、ヘソの周りを押さえると痛む者。 ◆実証タイプで赤ら顔が多く、お腹のあたりは充実し、手足冷える者。 ※この処方を服用し続けると、血が少なくなる事があります。その時は補血作用の当帰剤が必要となります。 ※この処方を服して便秘になるのは |
|
=和漢薬= 敬震丹 (けいしんたん) |
麝香 牛黄 竜脳 人参 番紅花 香附子 沈香 甘松 桂皮 牛胆 丁子 木香 甘草 生薑 |
●SAD ●社交不安障害 ●不安感 ●恐怖感 ●自律神経失調症 ●動悸 ●息切れ ●疲労感 ●虚弱体質 ●短気 ●鬱病 ●倦怠感 ●神経過敏症 ●落ち込みやすい ●頭痛 ●判断力低下 ●めまい ●立ちくらみ ●貧血 ●熱中症 ●熱射病 ●不眠症 ●寝つきが悪い ●ストレス症候群 ●神経質 ●あがり症 ●発熱 ●微熱 ●食欲不振 ●集中力の低下 ●乗物酔い ●胃痛 ●消化不良 ●腹痛 ●胸痛 ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
||
《書物・》 啓脾湯 (けいひとう) |
人参 白朮 茯苓 蓮肉 山薬 陳皮 沢潟 甘草 乾姜 大棗 山査子 |
●慢性胃腸カタル ●腸結核 ●下痢症 ●胃下垂症 ●消化不良 ●etc・・・・・・・ |
◆衰弱状態の者の水様性下痢症。小児の消化不良症。病後の胃腸の強壮剤としても 用いられる。虚弱体質の者で、貧血の傾向があり、脈腹共に無力軟弱で、食欲不振、水っぽい下痢が長く続き、 時々腹痛や嘔吐気味の者。 | |
桂附八味丸→八味丸に記載 | ||||
桂附理中湯→ 人参湯に記載 |
||||
健脾化痰湯→ 六君子湯に記載 |
||||
玄武湯→真武湯に記載 | ||||
こ | 《書物・》 香蘇散 (こうそさん) |
甘草 陳皮 生姜 香附子 紫蘇葉 |
●鬱病 ●発熱 ●頭痛 ●悪寒 ●胃腸型感冒 ●老人の風邪症候群 ●虚弱体質の風邪 ●悪心 ●嘔吐 ●耳鳴り ●食中毒 ●蕁麻疹 ●月経閉止(経閉) ●下血 ●嗅覚脱失 ●更年期障害 ●アトピー性皮膚炎 ●アレルギー性鼻炎 ●蓄膿症 ●鼻閉塞 ●自律神経失調症 ●神経虚弱 ●神経性胃炎 ●慢性・急性胃炎 ●胃腸神経症 ●腹満 ●腹痛 ●頭重 ●目眩 ●ヒステリー ●etc・・・・・・ |
◆体力・気力無く、抵抗力無く、直ぐに風邪をひいてしまう者。 ◆胃腸虚弱の為に腹満・腹痛・悪心・嘔吐のある者。 ◆気鬱・頭痛・肩こり・耳鳴り・感冒・心下痞塞感・胃腸虚弱の者。 ◆本方は魚介類を食べて起こった蕁麻疹に良く効く。(桜皮加) ◆軽い風邪で桂枝湯や葛根湯が胸にもたれる者。 ◆春先の風邪で、それ程発汗の必要がない者。 ◆気鬱の傾向がある神経質体質で、気分重く、胸や心下部につかえを感じる者。 ◆神経性の腹痛で、柴胡剤・建中湯類の合わない者。 ◆気の欝滞による月経閉止の者。 ◆気鬱により、血の薬が効かない者。(当帰を加える) ◆補剤・血の薬・烏頭附子剤などを久しく用いると、薬が胸にもたれて気持ちが悪くなる者。 ◆狂乱を起こしそうな時の予防になる。 *太陽病。気鬱表寒虚証。 |
《書物・》 五苓散 (ごれいさん) |
沢潟 猪苓 茯苓 白朮 桂枝 重湯 |
●癲癇 ●心臓病 ●蕁麻疹 ●皮膚病 ●肝硬変 ●不眠症 ●煩躁 ●アトピー性皮膚炎 ●アレルギー性皮膚炎 ●二日酔 ●インフルエンザ ●はしか ●水虫(白癬菌) ●口内炎 ●ノイローゼ ●メニエール症候群 ●花粉症 ●気管支喘息 ●肩こり ●口渇 ●尿利減少 ●嘔吐 ●下痢症 ●浮腫(むくみ) ●発熱 ●頭痛 ●消化不良 ●吐き気 ●不安感 ●急性腸カタル ●腎炎 ●ネフローゼ ●胃拡張 ●胃アトニー ●糖尿病 ●急性膀胱炎 ●陰嚢水腫 ●結膜炎 ●小児ストロフルス ●etc・・・・・・・ |
◆身体が熱っぽく、汗が出て、のどが渇いて水を欲しがり、小便が出にくい者。 ◆小便の出が悪く、のどが渇いて水をガブガブと飲み、飲めばもどしたくなったり、もどしたりする者。 ◆頭や身体に痛みがあり、熱が出て悪寒し、汗が出てはのどが渇き、水を激しく飲み、飲めばすぐに吐く者。 |
|
さ | 《書物・》 柴胡加竜骨牡蛎湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう) |
柴胡 半夏 大棗 生姜 人参 鉛丹 桂枝 茯苓 大黄 竜骨 牡蛎 (加黄ゴン) (去鉛丹) |
●神経質 ●神経過敏 ●ノイローゼ ●脚気 ●神経虚弱 ●ヒステリー ●更年期障害 ●不安神経症 ●鬱病 ●躁病 ●火傷後の発熱 ●自律神経失調症 ●心臓神経症 ●心臓弁膜症 ●狭心症 ●脱毛症 ●発作性発作性頻脈 ●甲状腺機能亢進症 ●不眠症 ●胸脇苦満 ●肩こり ●四十腕 ●五十肩 ●心悸亢進 ●胸内苦悶 ●上腹部膨満 ●眼痛 ●帯下 ●食欲不振 ●のぼせ ●白内障(しろそこひ) ●神経性陰痿 ●精力減退 ●高血圧症 ●動脈硬化症 ●脳溢血 ●顔面麻痺 ●半身不随(半身麻痺) ●慢性・急性腎炎 ●ネフローゼ ●尿毒症 ●萎縮腎 ●慢性リウマチ ●てんかん ●頭痛(頭頂痛) ●頭重 ●月経不順 ●血の道症 ●バセドー病 ●過呼吸症候群 ●精神分裂病 (統合失調症) ●知覚障害 ●胸焼け ●めまい ●立ちくらみ ●言語障害 ●痴呆症 ●小児夜啼症(夜泣き) ●夜驚症(寝ぼける) ●夜尿症 ●浮腫 ●関節リウマチ ●日射病 ●肝硬変 ●禿頭病(抜毛症) ●etc・・・・・・・ |
◆胸の中がいっぱいに詰まった感じがあり、気持ちが落ち着かず、驚きやすく、動悸がし、小便の出が悪く、うわごと
の様な事を言い、体中がだるく重くなり、身体を動かす事が出来ない者。 (大病中や、平素から気鬱になっている者がこの様な病症を 現す事が多い) ◆大柴胡湯の証で、臍の辺りで動悸が亢進し、物に驚きやすく、興奮しやすいなど神経症状のある者。(心悸亢進・不眠・めまい等を訴え ることが多い) ◆桂枝加竜骨牡蛎湯の証で、少し実証で、腹力があり、便秘する。 ◆柴薑桂湯(虚証)を用いる様な動悸で、この方を用いても効のない時は、柴胡加竜骨牡蛎湯(実証)を用いる。(この時、胸満・煩驚が なくとも動悸をおさめてくれる) *現代では鉛丹を使わず、黄ゴン(草冠+今)を使う。 |
《書物・》 柴胡桂枝乾姜湯 (さいこけいしかんきょうとう) 柴胡桂姜湯 (さいこけいきょうとう) 柴胡姜桂湯 (さいこきょうけいとう) 柴桂姜湯 (さいけいきょうとう) 柴姜桂湯 (さいきょうけいとう) 姜桂湯 (きょうけいとう) |
柴胡 桂枝 黄ゴン (草冠+今) 牡蛎 乾姜 甘草 括樓根 |
●瘰癧(るいれき) ●胃潰瘍 ●急性腎炎 ●ネフローゼ ●肝炎 ●気管支炎 ●自律神経失調症 ●胃腸神経症 ●悪夢病 ●神経不安感 ●横腹の痛み ●動悸 ●関節炎 ●貧血症 ●更年期障害 ●唇の乾燥 ●寝汗 ●頭汗 ●咳 ●喀血 ●風邪 ●ノイローゼ ●神経質 ●血の道症 ●胆嚢炎 ●胃酸過多症 ●蕁麻疹 ●喘息 ●etc・・・・・・・ |
◆胸や脇が張り、内部に締め付けられるようで苦しく、小便が出にくく、のどが渇いて水を欲しがり、頭だけから汗が
出て、寒気がしたり熱がったりし、精神の不安感が有る者。 ◆胸や脇のあたりが張って苦しく、のぼせやすく頭から異常に汗が出て肌は乾燥しやすく、大便は軟らかいか下痢をして尿量少なく、暑が りかと思えば寒がったりという者に用いる。わりと横腹に圧痛や不快感があったり、お腹の裏側(背の中部あたり)の不快感や痛みを訴え る者が多い。 |
|
《書物・》 柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう) |
柴胡 芍薬 枳実 甘草 川きゅう(草冠+弓) 香附子 青皮 |
●() |
◆四逆散の証で、更に気の鬱滞が強く、胸脇痛、左脇痛、頭痛肩項強急、衝逆、膨満感の強い者 四逆散に川きゅう(草冠+弓)・香附子・青皮を加えたもの |
|
崔氏八味丸→八味丸に記載 | ||||
催生湯→桂枝茯苓丸に記載 | ||||
《書物・》 柴苓湯 (さいれいとう) 小柴胡湯合五苓散 (しょうさいことうごう ごれいさん) |
●月経不順 ●不妊症 ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
|||
《書物・》 酸棗仁湯 (さんそうにんとう) 酸棗湯 (さんそうとう) |
酸棗仁 知母 川キュウ (草冠+弓) 茯苓 甘草 |
●不眠症 ●自律神経失調症 ●不安神経症 ●高血圧症 ●心臓神経症 ●鬱病 ●健忘症 ●驚悸 ●心悸亢進症 ●ノイローゼ ●心労 ●頭重 ●耳鳴り ●肩こり ●肉体疲労 ●食欲不振 ●嗜眠症 ●盗汗(寝汗) ●目眩(めまい) ●多夢 ●神経症 ●etc・・・・・・・ |
◆体力衰え疲労しやすく、精神・神経もクタクタになり、眠る事が出来ない者、或いは虚弱体質や高齢者などで、夜間
眼が冴えて眠れない者。 *日頃から虚弱な者で、急に胸騒ぎがして眠る事が出来ない者は本方の証である。心配事などが有り、眠れない者は本方では治しにくい。 *寝過ぎて困ると言う者に効く事有り。 *脈弦細数の者多い。 |
|
《書物・》 三物黄ゴン(草冠+今)湯 (さんもつおうごんとう) |
黄ゴン (草冠+今) 苦参 乾地黄 |
●ノイローゼ ●不眠症 ●口内炎 ●分娩出血 ●吐血 ●下血 ●火傷 ●婦人血の道 ●夏の脚気 ●更年期障害 ●水虫(白癬菌) ●霜焼け ●蕁麻疹 ●頑癬(たむし) ●乾癬 ●自律神経不安定症 ●手足のほてり ●産褥熱病 ●肺結核 ●頭痛 ●etc・・・・・・・ |
◆産後風邪をひき、手や足が火照る者。 ◆手や足が火照り、のどが渇き水を欲しがり、或は口中が乾燥して苦しい者。 ◆身体の奥に熱が有り、その為に頭痛がし、或いは手や足が火照りむず痒い者。 ◆子宮の熱が全身に及び、特に手や足が熱くなり苦しみ悶える者を治す。 ◆体力わりとある者で、夏になると手の平や足の裏が焼ける様に火照り苦しみ、眠る事が出来ない者を治す。 (手や足が火照ると足がだるく痛がる者多い) *この処方は手足の煩熱を主とする血熱、血燥を治す。 1 |
|
し | 《書物・》 滋陰降火湯 (じいんこうかとう) |
当帰 芍薬 地黄 陳皮 白朮 知母 黄柏 甘草 天門冬 麦門冬 |
●咳 ●痰 ●呼吸困難 ●糖尿病 ●微熱 ●口乾 ●歯周病 ●etc・・・・・・・ |
◆のどに潤いが無く、痰はほとんど出ないが咳込む者。 ◆慢性疾患による体液(津液)不足で火照る者。 *肺腎陰虚証。 |
《書物・》 紫雲膏 (しうんこう) |
当帰 紫根 黄蝋 胡麻油 豚脂 |
●ただれ ●乾癬 ●アトピー性皮膚炎 ●肛門裂傷 ●かぶれ ●角皮症 ●たこ ●膿痂疹 ●ニキビ ●水疱 ●ヘルペス ●わきが ●円形脱毛症 ●唇の乾燥 ●乾燥性皮膚炎 ●外傷 ●しもやけ ●あかぎれ ●ひび ●火傷 ●イボ ●痔疾患 ●水虫(白癬菌) ●魚の目 ●耳中の傷 ●あせも ●潰瘍 ●虫さされ ●しみ ●しわ ●汗疱状白癬 ●そばかす ●すり傷 ●切り傷 ●脱毛症 ●抜け毛 ●白髪 ●鼻中の傷 ●etc・・・・・・・ |
◆皮膚を潤し、排膿を良くし、肉芽の発生を促す。 ◆解熱、解毒、殺菌の効果があります。 ◆重度の火傷には中黄膏や太乙膏の方が良いでしょう。 *乾燥性でなくとも、あらゆる皮膚の病に外用すると、とても良く効く漢方薬の軟膏です。 *紫雲膏から豚脂を取り去った物が潤肌膏です。 紫雲膏は華岡青洲という方が潤肌膏を基に考案して作られた処方です。 |
|
《書物・》 四逆散 (しぎゃくさん) |
柴胡 枳実 芍薬 甘草 |
●遺精 ●精力減退 ●精神性インポテンツ ●四肢逆冷 ●咳 ●喘息 ●気管支炎 ●動悸 ●心悸亢進 ●小便不利 ●急性・慢性大腸炎 ●腸カタル ●直腸炎 ●直腸潰瘍 ●腹中痛 ●胃痛 ●胃酸過多症 ●神経性胃炎 ●胃腸神経症 ●肋膜炎 ●肋間神経痛 ●胃・十二指腸潰瘍 ●過敏性結腸症 ●下痢 ●便秘 ●鼻カタル ●不眠症 ●頭痛 ●腰痛 ●胆石症 ●胆嚢炎 ●腎臓病 ●半身不随 ●神経過敏 ●神経症 ●ヒステリー ●鬱病 ●結核性腹膜炎 ●自律神経失調症 ●更年期症候群 ●急性・慢性肝炎 ●胆道感染症 ●胆道ジスキネジー ●膀胱神経症 ●月経不順 ●月経困難症 ●月経前期症候群 ●食欲不振 ●微熱 ●倦怠疲労 ●肺結核 ●肩こり ●癲癇 ●癇症 ●上顎洞炎(蓄膿症) ●etc・・・・・・・ |
◆少陰の病になった者で、手や足が冷え、或いは咳が出たり、或いは動悸を感じたり、或いは小便の出が悪かったり、
或いは腹中が痛み、或いは下痢してお腹がしぶる者に用いる。 微熱がある者もいるが、無い者もいる。しかし大抵は奥に熱が有る。 又、胸中が張って苦しみ、みぞおち辺りがつかえる等の症状にも用いる。 ◆大柴胡湯証よりも熱状が少なく、虚証になった者に用いる。胸脇苦満・心下痞硬の程度が軽く、腹直筋は硬く緊張して臍の方にまで 及んでいる者。 *裏熱実証 *四逆散と四逆湯は違う処方なので、間違いの無いよう注意して下さい。 |
|
《書物・》 四逆湯 (しぎゃくとう) |
甘草 乾姜 附子 |
●冷え症 ●急性腸炎 ●虚弱体質 ●心筋梗塞 ●腹痛 ●風邪 ●頭痛 ●食中毒 ●インフルエンザ ●消化不良症 ●しゃっくり ●慢性腸炎 ●下痢症 ●吐き気 ●etc・・・・・・・ |
◆下痢の回数多く、手や足が凍るように冷たく、手足が縮こまる者。 ◆ムカムカと吐き気があり、手足が冷え、発熱して寒気がし、身体がだるく、口中が乾くけど水は欲しくない者。 ◆発熱して汗多く出て腹痛が有り、又は下痢して寒気を催し、手や足が極度に冷える者。 ◆下剤を用いて下しすぎ、下痢が止まない者。 ◆汗をかきすぎ、手足が冷え、寒気がして元気なくなった者。 ◆脈は触れても有るかどうかわからないくらいの弱い脈です。 ◆出血しすぎて手足が冷え、頭痛、寒気、発熱する者。 *四逆散と四逆湯は違う処方なので、間違いの無いよう注意して下さい。 |
|
《書物・》 四君子湯 (しくんしとう) |
人参 白朮 茯苓 甘草 |
●胃アトニー ●内臓下垂 ●痔出血 ●貧血 ●胃腸虚弱 ●食欲不振 ●嘔吐 ●下痢症 ●四肢の無力症 ●痔疾患 ●脱肛 ●半身不随 ●顔面神経麻痺 ●遺尿症 ●夜尿症 ●胃下垂症 ●etc・・・・・・・ |
◆胃腸虚弱で貧血傾向の者。胃中に水が停滞しやすく、食欲不振・全体的に元気の衰えている者。 ◆貧血気味で顔色蒼白く、言語に力が無く、手足倦怠で、脈に力がない者。 |
|
《書物・》 四物湯 (しもつとう) |
当帰 川キュウ (草冠+弓) 芍薬 熟地黄 |
●貧血 ●めまい ●冷え症 ●立ちくらみ ●腹痛 ●皮膚乾燥 ●アトピー性皮膚炎 ●アレルギー性皮膚炎 ●皮膚病 ●腹塊 ●胎動不安 ●下腹堅痛 ●栄養不良 ●不眠症 ●痔 ●凍瘡(しもやけ) ●視力減退 ●白血病 ●更年期障害 ●自律神経失調症 ●視力障害 ●希発月経 ●稀少月経 ●無月経 ●月経不順 ●子宮出血 ●子宮発育不順 ●月経困難症 ●出産中の出血 ●不妊症 ●巻き爪 ●逆まつげ ●etc・・・・・・・ |
◆皮膚が乾燥しやすく、肌の色艶共に悪く、産後或いは流産後の疲労回復・月経不順・冷え症・血の道症などの者。 ◆貧血の傾向があり、皮膚乾燥し、脈は沈んで弱く、お腹は軟弱で臍上に動悸がある者。 ◆婦人病の血の道症と言われる神経症状を鎮静させる。 *胃腸障害の無い者に用いる。 *唇の色が蒼白となっている者、目の下まつ毛の裏側が白い者は高度の貧血がある。 *当帰は補血、鎮静、子宮の虚を補う。 地黄は腎を潤し、血を補い、鎮静、子宮の虚を補い、骨髄を益す。 芍薬は補血、鬱血を疎通して血行を良くし、子宮の虚を補う。 川窮は鬱血を疎通して血行を良くし、気を巡らせる。 *四物湯は養血・補血・補肝の作用がある。裏寒虚証。 *四物湯は血虚に対する基本的方剤で合方や加味方に広く用いられている。 |
|
《書物・》 潤肌膏 (じゅんきこう) |
紫根 当帰 胡麻 油黄蝋 |
●ただれ ●乾癬 ●アトピー性皮膚炎 ●肛門裂傷 ●かぶれ ●角皮症 ●たこ ●膿痂疹 ●ニキビ ●水疱 ●ヘルペス ●わきが ●円形脱毛症 ●唇の乾燥 ●乾燥性皮膚炎 ●外傷 ●しもやけ ●あかぎれ ●ひび ●火傷 ●イボ ●痔疾患 ●水虫(白癬菌) ●魚の目 ●耳中の傷 ●あせも ●潰瘍 ●虫さされ ●etc・・・・・・・ |
◆皮膚を潤し、排膿を良くし、肉芽の発生を促す。 ◆解熱、解毒、殺菌の効果があります。 ◆重度の火傷には中黄膏や太乙膏の方が良いでしょう。 *乾燥性でなくとも、あらゆる皮膚の病に外用すると、とても良く効く漢方薬の軟膏です。 *潤肌膏に豚脂を加えた物が紫雲膏です。 潤肌膏は明の時代に外科正宗という書物に記載されています。 |
|
《書物・》 芍薬甘草湯 (しゃくやくかんぞうとう) |
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
◆咳をする時に大便が洩れる者。 *小児の夜鳴きにこの処方は良く効きますが、これを服用しても効果がない時は甘麦大棗湯や抑肝散を考えましょう。 |
||
《書物・》 十全大補湯 (じゅうぜんたいほとう) |
人参 黄耆 白朮 当帰 茯苓 芍薬 桂枝 甘草 川キュウ (草冠+弓) 熟地黄 |
●更年期障害 ●貧血 ●産後の回復作用 ●手術後回復作用 ●腰椎カリエス ●脊椎カリエス ●股関節結核 ●瘰癧 ●白血病 ●乳癌 ●神経衰弱 ●遺精 ●視力減退 ●子宮癌 ●帯下・悪露 ●遺尿症 ●食欲不振 ●手足の冷え(冷え症) ●手術後の排膿 ●発熱 ●自汗盗汗(寝汗) ●肢体倦怠 ●口渇 ●頭痛 ●めまい ●咳 ●往来寒熱 ●遺精白濁 ●下腹痛 ●小便短少 ●大便乾少 ●軟便 ●脱肛 ●頻尿 ●疲労感 ●身体衰弱 ●痔瘻 ●腎臟結石 ●失血 ●悪寒 ●etc・・・・・・・ |
◆慢性病・大病後・諸熱性病後・癰疽後・虚弱人・老人・幼児などで、体力・気力ともに衰えた者を目標とする。 ◆大病後、栄養衰え体力回復せず、胃腸に働きも弱り、疲労感や倦怠感を訴え、皮膚光沢を失って枯燥し、貧血の症状がある者。 ◆産後、又は流産後などで、体力、気力ともに衰えた者の帯下に用いる。 ◆気血共に虚した者。 ◆発熱悪寒し、寝汗をかき、手足体が疲れてだるくなり、或いは頭痛・めまい・口渇する者。 ◆長い間病気になり弱り果て、口が乾き食事が少なく、咳をし、物音などに驚きやすく動悸がして発熱する者。 *四君子湯合四物湯の八珍湯に桂枝と黄耆を加えた処方である。 *裏寒虚証。 |
|
《書物・》 十味敗毒湯 (じゅうみはいどくとう) |
柴胡 桔梗 防風 川キュウ (草冠+弓) 桜皮 茯苓 独活 荊芥 甘草 生薑 |
●水虫(白癬菌) ●フルンケル ●カルブンケル ●中耳炎 ●外耳炎 ●リンパ腺炎 ●麦粒腫 ●皮膚化膿症 ●湿疹 ●蕁麻疹 ●小児ストロフルス ●アトピー性皮膚炎 ●アレルギー性皮膚炎 ●乳腺炎 ●リンパ腺炎 ●上顎洞の蓄膿 ●面疱(ニキビ) ●フルンクロージス (おでき) ●歯槽膿漏 ●etc・・・・・・・ |
◆化膿症初期で、発熱、悪寒、疼痛(うずき痛む)のある者。 ◆胸脇苦満(胸や脇のあたりが張って苦しい)があり、化膿症の者。 ◆熱のある化膿症で痛みのある者。 |
|
《書物・》 小建中湯 (しょうけんちゅうとう) |
桂枝 生姜 大棗 芍薬 甘草 膠飴 |
●肉体疲労 ●動悸 ●めまい ●立ちくらみ ●下痢 ●便秘 ●黄疸 ●筋肉痛 ●周期性発熱症候群 ●神経性心悸亢進症 ●扁桃腺肥大症 ●肺門リンパ腺腫脹 ●結核性腹膜炎 ●胃アトニー●腹痛 ●胃酸過多症 ●胃酸欠乏症 ●胃潰瘍 ●胃癌 ●消化不良 ●脱腸 ●脱肛 ●夜尿症 ●気管支喘息 ●瘰癧 ●アトピー性湿疹 ●夜泣き ●脚気 ●低血圧症 ●高血圧症 ●紫斑病 ●眼底出血 ●フリクテン性結膜炎 ●胃腸神経症 ●慢性肝炎 ●慢性胃炎 ●十二指腸潰瘍 ●胃腸虚弱の小児の風邪 ●頻尿 ●腎硬化症 ●前立腺肥大症 ●慢性腹膜炎 ●ノイローゼ ●小児常習性頭痛 ●ヘルニア ●眼底出血 ●痔疾患 ●脱毛症 ●遺精 ●過労症 ●夏バテ ●胆石症 ●肝硬変 ●直腸潰瘍 ●直腸癌 ●心臓弁膜症 ●動脈硬化症 ●肺気腫 ●肋膜炎 ●どもり ●歯痛 ●遊走腎 ●口内乾燥●精力減退 ●胃下垂 ●神経衰弱 ●etc・・・・・・・ |
◆身体疲れやすく、手や足の裏が火照ったりし、時に鼻血を出し、腹痛が有ったり、動悸したり、手や足がだるくな
ったり痛みが出たりする者。 ◆顔色優れず、身体がやせて、動悸がしたり、腹痛が有り、小便が多い者。 ◆冷たい飲食をして腹痛と共に下痢して疲れる者には、この処方が良く合う。桂枝加芍薬湯もこの証です。 ◆小児で、よくお腹をこわしやすく、風邪をひくと言う者。 *小建中湯や補中益気湯等の甘味剤を服し、浮腫がひどくなった者には補気健中湯が良い。 |
|
《書物・》 小柴胡湯 (しょうさいことう) 三禁湯 (さんきんとう) |
柴胡 半夏 生姜 黄ゴン (草冠+今) 大棗 人参 甘草 |
●アレルギー性皮膚炎 ●アトピー性皮膚炎 ●蕁麻疹 ●発熱 ●微熱 ●悪寒 ●潮熱 ●食欲不振 ●胸脇苦満 ●胸痛 ●耳鳴り ●不眠症 ●吐き気 ●嘔吐 ●白苔 ●口苦 ●肋膜炎(胸膜炎) ●肋間神経痛 ●帯状疱疹(ヘルペス) ●黄疸 ●胃炎 ●胃酸過多症 ●胃酸欠乏症 ●胃潰瘍 ●胃痛 ●胸焼け ●乳様突起炎 ●耳下腺炎 ●おたふく ●乳腺炎 ●肩こり ●婦人付属器炎 ●産褥熱 ●血の道症 ●陰部掻痒症 ●凍瘡(しもやけ) ●頭汗症 ●神経質 ●神経性不食病 ●ノイローゼ ●かんしゃく持ち ●痔核・イボ痔 ●インフルエンザ ●風邪(感冒) ●マラリア ●チフス ●慢性・急性肝炎 ●肝硬変 ●肝臓癌 ●肝機能障害 ●胆嚢炎 ●胆石症 ●咳 ●痰 ●気管支炎 ●はしか(麻疹) ●肺炎 ●肺気腫 ●膿胸 ●肺結核 ●舌なめずり (口周りの荒れ) ●頸部リンパ腺炎 ●禿頭病(円形脱毛症) ●結核性リンパ腺炎 ●扁桃炎 ●中耳炎 ●外耳炎 ●腎炎 ●腎臟結石 ●腎盂炎 ●膀胱炎 ●睾丸炎 ●副睾丸炎 ●いんきん ●おし ●どもり ●癲癇(癇病) ●精神分裂病 ●ひきつけ ●乗り物酔い ●小児ストロフルス ●更年期障害 ●精力減退 ●皮膚病 ●化膿症 ●神経衰弱 ●耳聾 ●便秘 ●気管支喘息 ●etc・・・・・・・ |
◆身に熱があり、食欲無く、吐き気がし、始めに悪寒がしてその後熱が急に上がり、或いは朝は熱無く、午後になって
熱が上がり(悪寒なき者あり)、咳をして胸がはり、或いは頭痛して胸中塞がった感じがあり、或いは胸の脇より背中にかけて張った感じ
がしたり痛み有る者。 ◆発汗剤などで熱がある程度下がったが、奥の熱がとれず、元気なく、只ウツラウツラして横になり、食物を欲しからず、時々のどが渇い て水分を欲しがり、或いはのど渇かず心中が苦しくてもがき、寝る事も出来ず、大便が出ない者。 ◆胸が張り、食欲無く、胸焼けがして、口の中がネバネバして口臭が気になる者。 |
|
《書物・》 小柴胡湯加桔梗石膏 (しょうさいことうか ききょうせっこう) |
●中耳炎 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
|||
《書物・》 小柴胡湯加茯苓黄連 (しょうさいことうか ぶくりょうおうれん) |
●風邪 ●発熱 ●咳 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
|||
小柴胡湯合五苓散 →柴苓湯に記載 |
||||
《書物・》 消風散 (しょうふうさん) |
当帰 地黄 石膏 防風 蒼朮 木通 蝉退 苦参 荊芥 知母 胡麻 甘草 牛蒡子 |
●水虫(白癬菌) ●湿疹 ●風疹 ●汗疱 ●アトピー性皮膚炎 ●蕁麻疹 ●皮膚病 ●ストロフルス ●皮膚炎 ●etc・・・・・・・ |
◆乾燥性で夏、或いは温暖時期に悪化する皮膚病の者。 ◆内に熱が有り、のどが渇き水を欲しがり、分泌物が多く、痂皮(カサブタ)を形成し、地肌が赤みをおび、とても痒みがひどい皮膚病の 者。 *血熱を冷まし、血燥を潤す処方です。(風湿熱呈する病) *ケロイドになったものには、 ****************************************つづく |
|
腎気丸→八味丸に記載 | ||||
《書物・》 真武湯 (しんぶとう) 玄武湯 (げんぶとう) 温陽利水湯 (おんようりすいとう) |
茯苓 芍薬 生姜 白朮 附子 |
●発熱 ●動悸 ●めまい ●立ちくらみ ●身体振動 ●腹痛 ●尿量減少 ●四肢沈重 ●下痢 ●咳 ●風邪 ●気管支炎 ●肺炎 ●肋膜炎 ●心臓病 ●腎臓病 ●胃腸病 ●腸カタル ●大腸カタル ●腸結核 ●高血圧症 ●低血圧症 ●麻痺 ●神経痛 ●筋肉リウマチ ●皮膚病 ●冷え症 ●メニエール症候群 ●インフルエンザ ●etc・・・・・・・ |
◆動悸ひどく気が遠くなるようで、立っていられない者。 ◆腹中痛み、下痢して身体全体が重く痛み、小便の出が悪く、むくみがある者、或いは時に咳が出たり、吐き気を催す者、或いは咳をする 度に小便が漏れる者。 ◆脈は微かに触れて細く、ただ訳もなく眠たがり、腹痛、小便の出が悪く、手や足など浮腫んで重たく痛み、下痢する者。 *どれも脈は力なく弱い。 |
|
《書物・》 参苓白朮散 (じんれい(りょう) びゃくじゅつさん) |
人参 白朮 茯苓 山薬 蓮肉 桔梗 縮砂 甘草 ヨク苡仁 白扁豆 |
●消化不良 ●慢性胃腸炎 ●貧血症 ●ネフローゼ症候群 ●慢性胃炎 ●軟便又は下痢 ●浮腫(むくみ) ●咳 ●痰 ●慢性下痢症 ●小児発酵性 ●消化不良症 ●腸結核 ●胃下垂症 ●帯下(おりもの) ●疲労感 ●食欲不振 ●etc・・・・・・・ |
◆胃腸虚弱で食欲不振で全身倦怠があり、水様性下痢(激しい下痢・炎症がないので臭いが少ない)しやすい者。 ◆大病後の疲労感・食欲不振・帯下(色は薄くて白く量が多い)・崩漏などに応用される。 ◆苦味で冷やす作用のある漢方薬を服して、下痢・食欲不振になった者は、すぐに服薬を中止し、参苓白朮散を与えると良い。 ◆胃腸虚弱で、特に発熱や悪寒は無く、ただ身体がだるく、食欲も無い者。(少し食しても胃や胸のあたりがつかえる) ◆胃腸が悪くなった時や疲れた時に足が浮腫みやすい者。 ◆胃腸虚弱で、咳や痰(色は白くて薄く、量多め)がなかなか治らない者。 |
|
す | ||||
せ | 《書物・》 清暑益気湯 (せいしょえききとう) (せいしょえっきとう) 1.医学六要の清暑益気湯 2.内外傷弁惑論の清暑益気 3.脾胃論の清暑益気湯 4.王氏の清暑益気湯 |
<1> 人参・白朮 陳皮・甘草 黄柏・当帰 黄耆 麦門冬 五味子 <2> 人参・白朮 陳皮・甘草 黄柏・当帰 黄耆 麦門冬 五味子 神麹・沢瀉 青皮・葛根 蒼朮・升麻 <3> 人参・白朮 陳皮・甘草 黄柏・当帰 黄耆 麦門冬 五味子 神麹・沢瀉 青皮・葛根 蒼朮・升麻 生姜・大棗 <4> 石斛・甘草 硬米・黄連 知母・蓮梗 西洋参 麦門冬 淡竹葉 |
||
《書物・》 清上ケン(u+蜀)痛湯 (せいじょうけんつうとう) |
当帰 川キュウ (草冠+弓) 白シ (草冠+止) キョウ活 (羌+ム) 独活 防風 生姜 蒼朮 黄ゴン (草冠+今) 菊花 細辛 甘草 麦門冬 蔓荊子 |
●慢性・急性頭痛 ●偏頭痛 ●月経時頭痛 ●上顎腫瘍の疼痛 ●脳腫瘍による頭痛 ●更年期障害 ●顔面痛 ●顔面神経痛 (三叉神経痛) ●etc・・・・・・・ |
◆風と頭部の気血欝滞・上気・水毒・内寒などを目標として用いる。 ◆風熱によっておこる者には上部の欝熱を清し、風を去り、熱を凉し、水湿を去ってやる。それには清上ケン(u+蜀)痛湯が良い。 |
◆ |
《書物・》 清上防風湯 (せいじょうぼうふうとう) |
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
|||
《書物・》 清心蓮子飲 (せいしんれんしいん) |
蓮肉 人参 黄耆 茯苓 黄ゴン (草冠+今) 甘草 麦門冬 地骨皮 車前子 |
●腎臓結核 ●慢性淋疾 ●慢性膀胱炎 ●慢性腎盂炎 ●帯下 ●更年期障害 ●ノイローゼ ●尿道炎 ●不眠症 ●自律神経失調症 ●腎臟結石 ●神経症 ●前立腺肥大症 ●前立腺炎 ●手足の火照り ●咳 ●喘息 ●口渇 ●消渇 ●血糖降下作用 ●糖尿病 ●性的神経衰弱 ●口内炎 ●尿意頻数 ●尿混濁 ●遺精 ●遺尿 ●インポテンツ ●のぼせ症 ●精神分裂病 ●胃腸虚弱 ●残尿感 ●口舌乾燥 ●舌の痛み ●冷え症 ●多夢 ●四肢倦怠感 ●etc・・・・・・・ |
◆心中に積を蓄え時に心中がもだえ苦しみ、色々なことを慎重に深く考えすぎ、独り内にこもり、悲しみ嘆き、小便の
色が赤く濁り、或いは尿中に砂の様な混濁があり、夢精し、尿を少し洩らしそれと同時に渋る痛みがあり、便は血の様な色をする者、或い
はお酒を大量に服した為に上盛下虚になり、心臓が上逆し、その為に肺に負担がかかり熱を受け、その熱が腎に及んで腎気も濁り、口中が
苦く、のどが乾燥し、いくら水を飲んでも口渇がとれず、横になってゆっくり眠ることが出来ず、両手足が疲れてだるく、男性は尿の異常
や結石などの疾患になり、女性は米のとぎ汁の様な白く濁った帯下が多量に出て、陰部が赤く爛れる者に用いる。 ◆日頃から胃腸が弱く血色が悪く痩せ型で体質虚弱な者が、過食や過度の肉体疲労をしたり、強い精神的ストレスなどにより、心・肺に虚 熱の病症が現れ、その熱が腎・膀胱に入り込み、尿の混濁・頻尿・残尿感・遺精・帯下などの症状を現す者を治す。 (胃腸が弱く、冷えたり疲れたりすると膀胱炎になると言う者本方を与えよ。) ◆上部の心熱が盛んになって下焦の腎の働きが弱くなり、上下の調和を失い下焦にあたる泌尿器に症状を現す者。 (尿が出そうで出ず気持ち悪い者、或いは尿がかってに洩れる者あり。) ◆糖尿病で、神経症を兼ねて体力衰え、食欲少なく、全身倦怠感を訴える者。 *大抵胃腸が弱っていて、地黄剤を服すると食欲が落ちたり、大便がゆるくなる者に用いる。 *この処方は心を清くし、神を養い、精を秘し虚を補い、脾・腎を滋潤し、気・血を調潤する。 *この処方を用いて効のない者は上盛下虚に属さない。桂枝加竜骨牡蛎湯がよい。 *もしもこの処方を用いて心火がひどくなり、性的な夢を見て精液を自然に洩らす者は竜胆潟肝湯がよい。 |
|
そ | 《書物・万病回春》 疎経活血湯 (そけいかっけつとう) |
当帰 生地 蒼朮 牛膝 陳皮 威霊仙 桃仁 川キュウ(草冠+弓) 漢防已 キョウ(羌+ム)活 防風 龍胆草 白シ(草冠+止) 茯苓 甘草 当帰 生姜 |
◆遍身走痛して刺すが如く左足痛むこと尤も甚だしきを治す。左は血に属す。
多くは酒色損傷に因って筋脈虚空し風寒を破り湿熱内に感じ熱寒に包まるる時は則ち傷み筋絡を破る。是こを以て昼に軽く夜は重し。
宜しく以て経を疎し血を活かし湿を行らす可し。此を白虎歴節風にあら不る也。生冷・湿物を避ける。 ◆手足の関節や腰から下或は肩・首・腕等が痛み、その部位が時に腫れや痺れをきたし夜間に痛みが酷くなり或は寒冷・湿気により 悪化する者。 ◆ ◆ ◆ |
|
た | 《書物・》 大黄牡丹皮湯 (だいおうぼたんぴとう) 大黄牡丹湯 (だいおうぼたんとう) |
大黄 桃仁 芒硝 冬瓜子 牡丹皮 |
●水虫(白癬菌) ●急性慢性虫垂炎 ●腹膜炎の初期 ●痔核 ●骨盤内炎症 ●骨盤腹膜炎 ●鼠径リンパ腺炎 ●便秘 ●動脈硬化症 ●皮膚病 ●高血圧症 ●下肢皮下膿瘍 ●肛囲炎 ●臀部フルンケル ●子宮付属器炎 (卵管炎・卵巣炎) ●バルトリン氏腺炎 ●子宮内膜症 ●更年期障害 ●大腸炎 ●結腸炎 ●直腸炎 ●腎盂炎 ●腎臟結石 ●淋病 ●尿閉 ●前立腺肥大症 ●尿道炎 ●産褥熱 ●帯下(おりもの) ●乳腺炎 ●不眠症 ●打撲 ●眼病 ●頭痛 ●耳鳴り ●おでき ●etc・・・・・・・ |
◆便秘の傾向があり、下腹下肢腰部の炎症(腫れ)、或いは腹満、或いは腹痛、或いは化膿症の者。炎症、化膿に
より発熱をする者もあり。 ◆下腹に腫れやシコリががあり、そこに触れれば激しく痛み、小便の出は普通だけれど、下腹に痛みがある為に小便をする度にひびいて 痛み、時々発熱して汗をかき、その熱が下がった後少しして悪寒がありまた発熱して汗をかくといった症状を繰り返す者は、腸の中が 膿んでくる前徴である。その様なものにはこの処方が主治するところである。 ◆内にこもった熱を解し、大便を下し、血の流れを活発にし、浅く大きな腫れ物を治す。 *この処方は駆オ(ヤマイダレ+於)血剤と瀉下剤により構成され、化膿の為に起こったオ(ヤマイダレ+於)血循環障害を治す ことにより、炎症が治癒するものと考えられます。 *妊婦は流産の恐れがあるので服用は避ける。 |
《書物・》 大柴胡湯 (だいさいことう) |
柴胡 黄ゴン (草冠+今) 芍薬 半夏 枳実 大黄 大棗 生姜 |
●胆石症 ●便秘 ●黄疸 ●神経衰弱 ●蕁麻疹 ●湿疹 ●頭重 ●頭痛 ●肩こり ●疲労感 ●咳 ●気管支喘息 ●気管支拡張症 ●肺気腫 ●顔面痛 ●赤痢 ●大腸炎 ●陰痿 ●遺精 ●腰痛 ●血尿 ●排尿痛 ●耳鳴り ●めまい ●副鼻腔炎 ●悪心・泛悪 ●ノイローゼ ●気鬱症 ●心臓弁膜症 ●梅毒 ●心筋梗塞 ●心嚢炎 ●心臓性喘息 ●膵臓炎 ●吃逆・しゃっくり ●脚気 ●癲癇 ●難聴 ●咽喉腫痛 ●歯痛 ●禿髪症 ●癰疽 ●フケ症 ●喘息 ●胃酸過多症 ●十二指腸潰瘍 ●胆石症 ●胃腸カタル ●腸炎 ●大腸カタル ●肺炎 ●肋膜炎 ●高血圧症 ●脳出血 ●胆嚢炎 ●肥胖症・肥満症 ●不眠症 ●肝硬変 ●糖尿病 ●頻尿 ●脳軟化症・脳梗塞症 ●半身不随 ●言語障害 ●流行性感冒 (インフルエンザ) ●痔疾患 ●腸チフス ●猩紅熱 ●丹毒 ●急性・慢性腎炎 ●ネフローゼ ●萎縮腎 ●腎臟結石 ●虹彩毛様体炎 ●角膜炎 ●マラリア ●残尿感 ●白内障 ●肝炎 ●急性胃腸炎 ●胃潰瘍 ●口臭症 ●結膜炎 ●中耳炎 ●倦怠感 ●ヘルペス ●不妊症 ●肋間神経痛 ●etc・・・・・・・ |
◆小柴胡湯よりも胸脇苦満の程度が強く、腹力が有り、更に吐き気多く、胃の辺りが締め付けられる感じが有り、口渇
を訴え、舌は乾燥し黄苔又は黄褐色で、脈は沈・実で、熱があまりない者。 ◆身体の奥に熱があり、時々嘔吐し、或いは物を食べる時に吐き、或いは食事をすると汗が出て、或いは前文の症状が出ずに苦しがりみぞ おちの辺りが痛く、便秘をしている者。 ◆風邪をひき、熱があり、汗をかくが熱が下がらず、胃の辺りがつかえて重苦しくなり、身体の奥に熱があり、吐く者。 *小柴胡湯の証で、便秘すると頭重などが起こると言う者に、この処方が合うことが多い。 *小柴胡湯を用いても、嘔吐止まず、便秘し、口渇があり、舌が乾いて、褐色の苔が付いている者には大柴胡湯を用いる。 *大柴胡湯を用いる様な者で、臍の辺りで動悸が亢進して、神経症状の強い者には、柴胡加竜骨牡蛎湯を用いる。 *大柴胡湯を用いる様な者で、物音に敏感で動悸がしたり、或いは興奮したりする病状が有り、安眠できない者には、柴胡加竜骨牡蛎湯を 用いる。 もしも大柴胡湯を服し、腹満して下痢し、気持ちが悪くなる者は、この処方の適用症ではない。 *小柴胡湯・大柴胡湯・柴胡加竜骨牡蛎湯・柴胡桂枝乾姜湯などの柴胡剤は、その病気が何であろうと腹証により用いる。 *胸元が張り、ベルトなどすると苦しいと言う者、目の付け処である。 |
|
《書物・》 太乙膏 (たいつこう) |
当帰 桂皮 大黄 芍薬 地黄 玄参 白シ (草冠+止) 黄蝋 胡麻油 |
●外傷 ●あかぎれ ●ひび ●火傷 ●イボ ●痔疾患 ●水虫(白癬菌) ●魚の目 ●あせも ●ただれ ●乾癬 ●アトピー性皮膚炎 ●かぶれ ●膿痂疹 ●ニキビ ●水疱 ●虫さされ ●床ずれ ●etc・・・・・・・ |
◆紫雲膏と同様にあらゆる皮膚病に効果的です。 ◆熱感の強い化膿にとても良く効きます。 *太乙膏と紫雲膏と中黄膏の使い分けは、乾燥性皮膚病には紫雲膏、中黄膏はジュクジュクする皮膚病、熱性が強い皮膚病に太乙膏を使用してみて下さい。 |
|
《書物・》 沢瀉湯 (たくしゃとう) |
沢潟 白朮 |
●メニエール症候群 ●めまい ●頭冒 ●胃下垂症 ●胃アトニー症 ●乗り物酔い ●腎炎 ●etc・・・・・・・ |
◆胸中が詰まって苦しく、息切れがし、頭の上に何か被さっているかの如く感じが有り、めまい或いは頭がボーッと して小便の出が悪い者。この時のめまいは起き上がったり、歩いたりする時に目眩がするばかりでなく、就寝時静かにして眼を瞑ってい ても目が回り、トイレにも行けないという程の者にも用います。 | |
奪命丹(丸)→ 桂枝茯苓丸に記載 |
||||
丹梔逍遙散→ 加味逍遥散に記載 |
||||
ち | 《書物・》 中黄膏 (ちゅうおうこう) |
鬱金 黄柏 黄蝋 胡麻油 |
●急性化膿性皮膚疾患 ●腫れ物 ●捻挫 ●打撲 ●火傷 ●日焼け ●痔疾患 ●脱肛 ●疼痛 ●おでき ●ただれ ●あせも ●かぶれ ●乳児の瘡 ●蕁麻疹 ●湿疹 ●とびひ ●水虫(白癬菌) ●タムシ ●いんきん ●びらん性皮膚炎 ●ひび ●あかぎれ ●肌荒れ ●アトピー性皮膚炎 ●関節炎 ●腰痛 ●肩こり ●筋肉痛 ●etc・・・・・・・ |
◆打撲してその周りに傷があり、湿布剤が貼れない時に塗るか塗布する。 ◆熱感性の痛みや痒みに良く効く外用剤です。 |
調中益気湯 (ちょうちゅうえっきとう) |
||||
《書物・》 釣藤散 (ちょうとうさん) |
橘皮 半夏 茯苓 人参 菊花 防風 石膏 甘草 生薑 釣藤鈎 麦門冬 |
●メニエール症候群 ●癇性 ●頭痛 ●老人の頑固な 頭痛やめまい ●目眩(めまい) ●肩こり ●肩背拘急 ●眼球充血 ●鬱病 ●空間認知障害(認知症) ●ノイローゼ ●更年期障害 ●動脈硬化症 ●自律神経失調症 ●高血圧症 ●脳動脈硬化症 ●脳血管障害 ●耳鳴り ●不眠症 ●神経症 ●慢性腎炎 ●etc・・・・・・・ |
◆神経症で気の上衝がひどく、のぼせ・頭痛・めまい・肩こり・肩背が引きつり痙攣して屈伸する事が出来ず、眼球が
充血しやすい者。 ◆気分が重く、早朝寝床で頭痛したり、起床後しばらくして頭痛する者。 |
|
《書物・傷寒雑病論》 猪苓湯 (ちょれいとう) |
猪苓 茯苓 滑石 澤瀉 阿膠 |
●腎炎 ●膀胱炎 ●血尿症 ●尿路の炎症 ●ネフローゼ ●腎石症 ●膀胱結石 ●尿路結石 ●尿道炎 ●淋疾患 ●尿意頻数 ●排尿痛 ●腎盂炎 ●腎臓結核 ●子宮出血 ●腸出血 ●喀血 ●小便不利 ●腸炎 ●直腸潰瘍 ●下痢 ●浮腫 ●ひきつけ ●癲癇 ●不眠症 ● ●etc・・・・・・・ |
◆下腹部に熱有りて小便が出ない者。 ◆熱が有り、汗が出て、喉乾いて大いに水を飲み、小便が出ない者。 ◆小便の回数多く少ししか出ずその都度大いに痛む者。 ◆下焦の鬱熱により下部の気と水が通利せず、気の上衝をきたす者で、脈が浮き、度々尿意があるが尿がほとんど出ないで痛む者。 ◆落ち着きが無く、胸騒ぎがし、イライラして物事が気にかかる小便が出にくい者。 ◆小便が出ず、胸が苦しく、口渇の者。 ◆陽明病で、脈浮発熱口渇小便不利の者。 ◆注意!! 陽明病で汗多く出て渇する者は猪苓湯を与えてはいけない。汗が多く出た為に胃中が乾いているのに、 更に猪苓湯が小便を出してしまえば余計に胃中を渇かせてしまう。 ◆etc・・・・・・・ |
|
陳夏益気湯→ 六君子湯に記載 |
||||
つ | ||||
て | ||||
と | 《書物・》 桃核承気湯 (とうかくじょうきとう) 桃仁承気湯 (とうにんじょうきとう) |
桃仁 桂枝 大黄 芒硝 甘草 |
●水虫(白癬菌) ●足冷(足の冷え) ●下腹痛 ●腰痛 ●下半身の化膿 ●月経不順 ●月経困難症 ●脳内出血 ●高血圧症 ●アトピー性皮膚炎 ●急性慢性大腸カタル ●膀胱炎 ●膀胱結石 ●喘息 ●血の道症 ●ヒステリー ●不眠症 ●目眩(めまい) ●歯痛 ●肩こり ●腰痛 ●坐骨神経痛 ●下半身カルブンケル ●痔核(イボ痔) ●肛囲炎 ●習慣性便秘 ●自律神経失調症 ●更年期症候群 ●頭痛 ●鼻血 ●骨盤内血腫 ●骨盤内炎症 ●子宮内膜症 ●付属器炎 ●眼病 ●下腿静脈瘤 ●腸管癒着 ●腸閉塞 ●発熱性疾患 ●耳鳴り ●口燥 ●動悸 ●健忘症 ●メトロパチー (青年期出血) ●不妊症 ●流産癖 ●バルトリン氏腺炎 ●ノイローゼ ●癲癇 ●狂躁病 ●動脈硬化症 ●脳膜炎 ●狭心症 ●蓄膿症 ●鬱病 ●乳腺炎 ●打撲症 ●のぼせ ●蕁麻疹 ●etc・・・・・・・ |
◆便秘の傾向があり、赤ら顔になりやすく、足が冷え、或いは下腹痛があり、或いは腰痛が有り、或いは下半身の
化膿がある者。 ◆下腹部の鬱血を去る代表的な駆オ(ヤマイダレ+於)血剤です。 *妊婦は流産の恐れがあるので服用は避ける。 |
《書物・》 当帰建中湯 (とうきけんちゅうとう) |
● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
◆ | ||
《書物・》 当帰散 (とうきさん) |
当帰 芍薬 川キュウ (草冠+弓) 黄ゴン (草冠+今) 白朮 日本酒 |
●安産薬 ●産後養生 ●産後病 ●不妊症 ●生理痛 ●イボ痔 ●小便不利 ●便秘 ●耳鳴り ●子宮後屈症 ●子宮頚炎 ●子宮内膜症 ●貧血 ●疲労倦怠 ●目眩 ●立ちくらみ ●浮腫 ●つわり ●流産 ●頻尿 ●妊娠中毒症 ●頭痛 ●頭重 ●etc・・・・・・・ |
◆お腹より腰にかけて痛み、或いはお腹が張って痛み、或いは食欲は有るけど飲食すればお腹がつって痛み、或いは
身体に力が入らず息切れする者。 ◆妊娠中、常に服すれば赤子(胎児)の発育・安産に良い。 ◆産後、小便の回数多く量が少ない者・失禁失禁しやすくなった者・痔になった者・貧血になった者・浮腫、肥満になった者・耳鳴りや 目眩や頭痛になった者などを治す。 (産後の病、百病を治すと言われています。) *流産癖がある者は本方より白朮散の合う者が多い。 |
|
《書物・》 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 (とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう) |
当帰 桂枝 芍薬 木通 細辛 甘草 大棗 生薑 呉茱萸 日本酒 |
●水虫(白癬菌) ●冷え症 ●腰痛 ●腹痛 ●頭痛 ●坐骨神経痛 ●しもやけ ●脱疽 ●嘔吐 ●吐き気 ●悪寒 ●咳 ●痰 ●喘息 ●皮膚病 ●レイノー病 ●神経痛 ●腸仙痛 ●ヘルニアの痛み ●蛔虫症 ●虫垂炎 ●婦人骨盤腹膜炎 ●頭冷 ●etc・・・・・・ |
◆手足が冷え、或いは腰部や腹部が冷えて苦しむ者。 ◆手足冷たく、脈ほとんど触れず、頭痛や吐き気のある者。 ◆胸中や胃の中が冷え、それにより胸中が張って苦しみ、或いは吐きたがる者。 *当帰四逆湯を服しても効果がみられなければ、この漢方薬を服してみましょう。 *この処方は主として、下部の寒冷と表の寒冷を治す。 |
|
《書物・》 当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん) 当芍散 (とうしゃくさん) |
当帰 川キュウ (草冠+弓) 芍薬 茯苓 白朮 沢潟 日本酒 |
●水虫(白癬菌) ●貧血 ●冷え症 ●疲労 ●月経不順 ●不眠症 ●腹痛 ●腰痛 ●坐骨神経痛 ●神経痛 ●リウマチ ●半身不随 ●生理痛(月経痛) ●子宮出血 ●帯下 ●子宮後屈 ●子宮脱 ●更年期障害 ●安産薬 ●腺病質 ●月経時浮腫 ●慢性腎炎 ●妊娠腎 ●不妊症 ●脚気 ●痔核 ●脱肛 ●夜尿症 ●蓄膿症 ●心悸亢進症 ●目眩(めまい) ●ネフローゼ症候群 ●低タンパク性浮腫 ●心臓性浮腫 ●甲状腺機能低下症 ●下垂体機能低下症 ●口渇(水を欲しがる) ●倦怠感 ●頭重 ●浮腫(むくみ) ●流産・流産癖 ●子宮痙攀 ●月経閉止 ●ノイローゼ ●ヒステリー ●胃アトニー ●胃下垂 ●胃痙攣 ●腹水 ●高血圧症 ●低血圧症 ●メニエール症候群 ●バセドー病 ●心臓弁膜症 ●陰縮腎 ●胃内停水 ●下痢 ●耳鳴り ●肩こり ●面皰(ニキビ) ●しみ・そばかす ●イボ ●歯痛 ●鼻炎 ●etc・・・・・・・ |
◆貧血又は低血圧又は体温が低く、冷え症で疲れやすく、小便少なく又は回数多く、時に下痢をし腹痛甚だしく、
めまいやのどが渇いて水を欲しがる者。 ◆妊婦中、急に腹痛がくる者。 ◆虚証のオ(ヤマイダレ+於)血(血虚)と水毒による症状の者。 |
|
《書物・》 独活寄生湯 (どっかつきせいとう) |
独活 人参 防風 秦ギョウ(草冠+几) 桑寄生 杜仲 牛膝 桂枝 當歸 川キュウ(草冠+弓) 地黄 白芍 茯苓 細辛 炙甘草 |
●関節の痺れ ●関節の痛み ●腰痛 ●背中痛 ●リウマチ ●坐骨神経痛 ●冷え症 ●息切れ ●動悸 ●急性灰白髄炎 ●●etc・・・・・・・ |
◆関節のしびれや疼くような痛み、或いは冬になると悪化する関節、或いは椅子から立ち上がる時に
階段の上り下りに膝関節が痛む、或いは背中が痛く長時間座っていられない、
或いは膝に水が溜まり歩けない程の痛みがある者を治す。 ◆体質は水滞・血虚・気虚 |
|
な | ||||
に | 《書物・》 女神散 (にょしんさん) 如神散 (にょしんさん) 安栄湯 (あんえいとう) |
当帰 川キュウ(草冠+弓)白朮 桂枝 人参 黄ゴン (草冠+今) 檳榔 黄連 木香 甘草 丁香 大黄 香附子 |
●のぼせ症 ●めまい ●肩こり ●頭痛 ●血の道症 ●鬱病 ●ノイローゼ ●神経衰弱 ●メニエール病 ●更年期障害 ●自律神経失調症 ●産後の神経症 ●胃腸神経症 ●月経不順 ●月経困難症 ●不妊症 ●不眠症 ●etc・・・・・・・ |
◆下半身が冷えやすく、顔がひどくのぼせ、動悸、或いはめまいがし、なかなか寝れず、便秘する者を治す。 ◆産前産後に起こった自律神経症症候群で、のぼせとめまいを訴える者。 *のぼせはあまりひどくなく、肩こり、頭痛、めまい、不安感など有る者には、加味逍遥散が良い。 *脈もお腹もそれほど虚していない。 |
《書物・金匱要略》 人参湯 (にんじんとう) 理中湯又は丸 (りちゅうとうまたはがん) 桂附理中湯 (けいぶりちゅうとう) |
人参 乾姜 白朮 甘草 |
●頭痛 ●吐き気 ●嘔吐 ●悪寒 ●痰 ●下痢症 ●風邪 ●インフルエンザ ●急性腸カタル ●食中毒 ●ゲップ ●胃痛 ●胃中停水 ●冷え症 ●胸焼け ●胃酸過多症 ●軟便 ●鼾(いびき) ●便秘 ●血行不良 ●胃潰瘍 ●急性胃腸カタル ●心下痞硬 ●神経痛 ●慢性胃腸カタル ●肋間神経痛 ●発熱 ●萎縮腎 ●膝の痛み ●十二指腸潰瘍 ●慢性結腸炎 ●咳 ●消化不良症 ●歯痛 ●頻尿 ●肩こり ●五十肩 ●アトピー性皮膚炎 ●唾石症 ●胃下垂症 ●舞踏病 ●etc・・・・・・・ |
◆胃中が冷えて、つかえたり胃痛がしたり腹中痛んで手足が冷えて下痢しやすい者。 ◆唾が多く出て、熱い物を飲食するとムセたり、舌を火傷したり、ゲップが出やすい者。 ◆胃中が塞がりムカムカしやすい者。 |
|
ぬ | ||||
ね | ||||
の | ||||
《書物・》 排膿散 (はいのうさん) |
枳実 芍薬 桔梗 卵黄 |
●コロナ感染症 ●ニキビ ●おでき ●扁桃腺炎 ●皮下膿瘍 ●咽喉痛 ●カルブンケル ●吹出物 ●フルンケル ●蓄膿症 ●とびひ ●伝染性膿痂疹 ●化膿性疾患 ●化膿性皮膚炎 ●頭痛 ●悪寒 ●セツ(ヤマイダレ+節) ●熱セツ(ヤマイダレ+節) ●癰 ●疔 ●リンパ腺炎 ●乳腺炎 ●乳房炎 ●ヒョウ(ヤマイダレ+票)疽 ●面疔 ●蜂窩織炎 ●筋炎 ●扁桃膿瘍 ●蓄膿症 ●歯肉炎 ●歯齦炎 ●歯周病 ●ものもらい ●めばちこ ●麦粒腫 ●外聴道炎 ●外耳炎 ●耳鳴り ●肛門周囲皮膚炎 ●痔瘻 ●直腸潰瘍 ●脳腫瘍 ●ダグラス窩膿瘍 ●肺壊疽 ●瘰癧 ●膿痰 ●膿血便 ●腫瘍 ●声帯炎 ●声がれ ●皮下膿瘍 ●漏孔 ●歯槽膿漏 ●etc・・・・・・・ |
◆枳実は患部の緊張を緩和して堅硬を和らげ、芍薬は枳実に協力して緊張を去りて疼痛を軽減し、桔梗は化膿を防止又は膿を排出す。 ◆堅いしこりが有り、膿を持ち痛むもの。 ◆腫れて熱を発し悪寒するもの。 ◆皮下深部膿があり、なかなか表に出てこないもの。 ◆疼痛を伴う化膿性の腫物で、気血凝滞し、患部が緊張し、炎性浸潤強く排膿困難で、堅硬の状態を示している諸疾患。 ◆排膿後、潰瘍になっても周囲の浸潤が強く緊張し、堅硬のもの。 ◆気血の凝滞を開き、化膿を促し、排膿を促進させる。 ◆排膿散を服し終わり、膿や痛みや熱感が和らいで虚になり、これ以上治りにくい場合は、排膿湯または排膿散及湯に代える。 ◆排膿散を服用中、胃痛や下痢になる者は、排膿湯または排膿散及湯に代える。但し瞑眩かどうか判断すべし。 ◆歯肉が紫色で、腫脹し、痛みなどが有り、膿汁が出ているもの。 ◆寒性膿瘍や慢性の腫物には、不適なことが多い。 | 《書物・》 排膿散及湯 (はいのうさんきゅうとう) |
枳実 芍薬 桔梗 生姜 大棗 甘草 |
●コロナ感染症 ●ニキビ ●おでき ●扁桃腺炎 ●皮下膿瘍 ●咽喉痛 ●カルブンケル ●フルンケル ●蓄膿症 ●とびひ ●伝染性膿痂疹 ●化膿性疾患 ●化膿性皮膚炎 ●頭痛 ●悪寒 ●セツ(ヤマイダレ+節) ●熱セツ(ヤマイダレ+節) ●癰 ●疔 ●リンパ腺炎 ●乳腺炎 ●ヒョウ(ヤマイダレ+票)疽 ●吹出物 ●面疔 ●蜂窩織炎 ●筋炎 ●扁桃膿瘍 ●蓄膿症 ●歯肉炎 ●歯齦炎 ●歯周病 ●乳腺炎 ●ものもらい ●めばちこ ●麦粒腫 ●外聴道炎 ●外耳炎 ●耳鳴り ●肛門周囲皮膚炎 ●痔瘻 ●直腸潰瘍 ●脳腫瘍 ●ダグラス窩膿瘍 ●肺壊疽 ●瘰癧 ●膿痰 ●膿血便 ●腫瘍 ●声帯炎 ●声がれ ●漏孔 ●歯槽膿漏 ●吹出物 ●etc・・・・・・・ |
◆疼痛を伴う化膿性の腫物で、気血凝滞し、患部が緊張し、炎性浸潤強く排膿困難で、堅硬の状態を示している諸疾患。 ◆胃腸が弱く、化膿または炎症が有る者。 |
《書物・》 排膿湯 (はいのうとう) |
桔梗 甘草 大棗 生姜 |
●コロナ感染症 ●ニキビ ●おでき ●扁桃腺炎 ●皮下膿瘍 ●咽喉痛 ●カルブンケル ●吹出物 ●フルンケル ●蓄膿症 ●とびひ ●伝染性膿痂疹 ●化膿性疾患 ●化膿性皮膚炎 ●頭痛 ●セツ(ヤマイダレ+節) ●熱セツ(ヤマイダレ+節) ●癰 ●疔 ●リンパ腺炎 ●乳腺炎 ●ヒョウ(ヤマイダレ+票)疽 ●悪寒 ●面疔 ●蜂窩織炎 ●筋炎 ●扁桃膿瘍 ●蓄膿症 ●歯肉炎 ●歯齦炎 ●歯周病 ●乳腺炎 ●ものもらい ●めばちこ ●麦粒腫 ●外聴道炎 ●外耳炎 ●耳鳴り ●肛門周囲皮膚炎 ●痔瘻 ●直腸潰瘍 ●脳腫瘍 ●ダグラス窩膿瘍 ●肺壊疽 ●瘰癧 ●膿痰 ●膿血便 ●腫瘍 ●声帯炎 ●声がれ ●漏孔 ●歯槽膿漏 ●etc・・・・・・・ |
◆表に膿が出ているもの又は出そうなもの。 ◆化膿初期または盛りを過ぎて緩症になり、虚証で熱性の形のもので、化膿症、炎症のもの。 ◆浸潤が弱く、しこりや肉芽も柔らかく、緊張も弱く、膿や分泌物もあまり多くないもの。 ◆排膿散を服し終わり、膿や痛みや熱感が和らいで虚証になり、これ以上治りにくい場合は、排膿湯又は排膿散及湯に代える。 | |
は | 《書物・》 八味丸 (はちみがん) 八味地黄丸 (はちみじおうがん) 八味腎気丸 (はちみじんきがん) 腎気丸 (じんきがん) 金匱腎気丸 (きんきじんきがん) 桂附八味丸 (けいぶはちみがん) 附桂八味丸 (ぶけいはちみがん) 崔氏八味丸 (さいしはちみがん) |
薯蕷 沢潟 茯苓 桂枝 乾地黄 山茱萸 牡丹皮 炮附子 |
●喘息 ●頻尿 ●残尿感 ●尿閉 ●息切れ ●めまい ●腰痛 ●脚の痛み ●手足の火照り ●手足のしびれ ●疲労感 ●倦怠感 ●眼精疲労 ●不眠症 ●頭痛 ●片頭痛 ●肩こり ●足の浮腫 ●多唾 ●下痢 ●子宮脱 (陰茄・陰菌・陰脱・ 陰下脱・茄子疾・ 陰痔・陰挺) ●老人性難聴 ●神経性難聴 ●尿崩症 ●口渇 ●口乾 ●消渇 ●不妊症 ●無月経 ●浮腫 ●腎臟結石 ●腎盂炎 ●腎臓結核 ●蛋白尿 ●膀胱結核 ●膀胱括約筋麻痺 ●膀胱直腸障害 ●奇形性脊椎症 ●椎間軟骨ヘルニア ●遊走腎 ●陰門掻痒症 ●乾癬 ●苔癬 ●喘息 ●肺気腫 ●衄血 ●痔瘻 ●脱肛 ●帯下 ●ノイローゼ ●健忘症 ●もうろう感 ●更年期障害 ●血尿 ●自律神経失調症 ●慢性・急性腎炎 ●ネフローゼ症候群 ●腎硬化症 ●高血圧症 ●帯下 ●強精作用 ●坐骨神経痛 ●老人性痴呆症 ●老人性亀背腰痛 ●下肢の麻痺 ●糖尿病 ●歩行困難 ●脊髄炎 ●白内障 ●硝子体混濁 ●調節衰弱 ●角膜炎 ●緑内障(青そこひ) ●眼底出血(網膜出血) ●網膜剥離 ●萎縮腎 ●老人性皮膚掻痒症 ●老人性膀胱萎縮 ●蕁麻疹 ●湿疹 ●膀胱結石 ●前立腺炎 ●前立腺肥大 ●尿失禁 ●便秘 ●陰痿・陽痿 ●インポテンツ ●精力減退 ●遺精・夢精 ●陰茎硬直症(強中病) ●脳卒中後遺症 ●脳出血 ●動脈硬化症 ●早漏 ●夜尿症 ●低血圧症 ●神経衰弱 ●冷え症 ●膀胱炎 ●etc・・・・・・・ |
◆身体弱く、疲れやすく、下腹がつって痛み、腰痛があり、小便の出が悪い又は出過ぎる者。 (特に無理を重ねて疲れて起こった腰痛に良く効く。) ◆脚気により脚や下腹部がしびれて力がはいらない者。 ◆のどが大いに渇き水を欲しがり、水を飲めば飲んだだけ小便に出る者。 (夜中にのどが渇いて水を飲む者、或いは少し眠り、夜中に目が覚めて口中が乾く者、八味丸の証多い。) ◆小便の出は普通だが、息切れしやすい者。 ◆婦人で息切れがして、夜眠れなく、手や足が火照る者。 ◆口渇があり、尿量が多く、咳をする度に小便が洩れる者。 *帯下や排尿痛に八味丸が応ぜず、龍胆潟肝湯で効く事がある。 (下腹部が軟らかく膨れている者には八味丸の証がよくある。) *お腹は臍から下辺りが軟弱無力で、ブワブワして手応えのない場合と、腹直筋が下腹部で拘攣して硬く、自ら下腹が張って苦しいと 訴える者とがあります。 *もし口渇、或いは口乾があり、利尿が減少し、頻尿があり、排尿痛がある者で、胃腸障害があれば、猪苓湯・五苓散などを考えましょう。 *胃腸障害(悪心・嘔吐・心下痞硬などの胃の症状を伴う下痢)がある者や、胃内停水が著明な者には八味丸を用いてはならない。 本方を服して食欲が減ったり、下痢をしだしたら、八味丸の適応症ではない。 |
《書物・》 半夏厚朴湯 (はんげこうぼくとう) |
半夏 厚朴 茯苓 生姜 蘇葉 |
●不眠症 ●頭痛 ●のどの詰り感(梅核気) ●のどのイガイガ感 ●食道浮腫 ●食道憩室症 ●食道痙攣 ●声門浮腫 ●しわがれ声 ●声帯浮腫 ●便秘 ●神経性食道狭窄 ●咽喉炎 ●バセドー病 ●神経性心悸亢進症 ●パニック症候群 ●頻尿 ●動悸 ●吐き気 ●胸焼け ●食欲不振 ●心臓神経症 ●血の道症 ●神経質 ●胃内停水 ●顔面浮腫 ●陰嚢水腫 ●腎炎 ●ネフローゼ ●更年期障害 ●神経衰弱 ●気鬱症 ●鬱病 ●気管支炎 ●気管支喘息 ●神経性胃炎 ●咳 ●慢性急性胃炎 ●神経性嘔吐 ●痰 ●ヒステリー ●恐怖症 ●ノイローゼ ●百日咳 ●自律神経失調症 ●妊娠嘔吐(つわり) ●無月経 ●不妊症 ●不安感 ●脱毛症 ●手足のしびれ ●胃腸虚弱症 ●胃下垂症 ●頭重 ●胃アトニー症 ●鬱病 ●扁桃炎 ●喘息 ●浮腫 ●耳鳴り ●etc・・・・・・・ |
◆のどの中に何か肉の塊でも有るかの如く物が詰まっている感じが有り、飲み込もうとしても飲み込めず、吐こうと
しても吐けず、或いは胸の辺りに詰まった感じが有り、或いはのどに炎症が無くただイガイガして咳払いしたり、人混みに出かけると
めまいがひどくなる等を訴える者を治す。 ◆気分が塞ぎ、咽喉や食道に異物感を感じ、時に動悸、めまい、吐き気など訴える者を治す。 ◆気が上昇してのぼせやのどのイガイガ感があり、眼病・耳鳴り・頭痛・頭重・動悸・鼻水・鼻づまり等上焦に症状が現れて便秘の者。 *貧血・無力・腹部軟弱の甚だしい者は、この処方が合わない事が多いので注意が必要。 *ひどい虚証の者に虚がひどくなるから、厚朴の配合されている方剤を与えてはならない。 |
|
《書物・傷寒論》 半夏散及湯 (はんげさんきゅうとう) |
半夏 桂枝 甘草 |
●咽中の痛み ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
◆少陰病で、咽中が破れて傷になり、口を利くことも出来ず、声を出そうとしても出ない者。 ◆ ◆作成中・・・・・・・・・・・・・ |
|
《書物・》 半夏瀉心湯 (はんげしゃしんとう) |
半夏 黄ゴン (草冠+今) 乾姜 人参 黄連 甘草 大棗 |
●腹鳴 ●下痢症 ●急性胃カタル ●急性胃腸カタル ●インフルエンザ ●悪阻 ●風邪 ●二日酔 ●胃拡張 ●胃潰瘍 ●慢性胃炎 ●十二指腸潰瘍 ●消化不良症 ●胃腸神経症 ●食中毒 ●嘔吐 ●胃酸過多症 ●胃下垂症 ●口内炎 ●夢遊病 ●吐き気 ●アレルギー性皮膚炎 ●アトピー性皮膚炎 ●蕁麻疹 ●皮膚病 ●吃逆(しゃっくり) ●便秘 ●神経衰弱 ●経閉 ●癲癇 ●舞踏病 ●食欲不振 ●胃内停水 ●過酸症 ●発酵性下痢 ●不安感 ●不眠症 ●ノイローゼ ●etc・・・・・・・ |
◆胸のあたりが塞がった感じがあり、ムカムカと吐き気があり、嘔吐したり、食欲不振の者。この様な症状で、
お腹の中がゴロゴロと音を立て、下痢をする者。 ◆胃のあたりが重苦しく、胃が張ったり、つかえたり、胃痛がおこったりする者で、ムカムカと吐き気を催し、又は胸焼けが激しい者。 |
|
《書物・》 半夏白朮天麻湯 (はんげびゃくじゅつてんまとう) |
半夏 白朮 陳皮 茯苓 天麻 生薑 神麹 黄耆 人参 沢潟 黄柏 乾姜 麦芽 蒼朮 |
●メニエール病 ●自律神経失調症 ●胃アトニー症 ●胃下垂症 ●食後の頭痛 ●食後の頭重 ●低血圧症の頭痛 ●高血圧症 ●胃腸無力症 ●めまい ●冷え症 ●冷えて頭痛 ●疲労感 ●肩こり ●悪心 ●嘔吐 ●脳動脈硬化症 ●前庭神経炎 ●ワレンベルグ症候群 ●脳血管障害 ●副鼻腔炎(蓄膿症) ●食後の倦怠感 ●口渇 ●etc・・・・・・・ |
◆日頃から胃腸虚弱で胃内停水があり、外感や神経的ショック又は食事の不摂生などにより、胃内の水毒が動揺して
上逆し、元気が無く、低血圧の傾向があり、手や足が冷えて、身体が重くだるく疲れやすい者。 ◆食事をとると疲れ、身体がだるくなり、眠たくなったり、頭痛や頭重がする者。 |
|
ひ | 《書物・》 白朮散 (びゃくじゅつさん) |
白朮 川キュウ (草冠+弓) 蜀椒 牡蛎 |
● ● ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
◆妊娠中に腹中が冷えやすく腹痛がする者。 ◆冷えやすい状態にあり白い帯下が出る者。 ◆流産の癖がある者。 ◆妊娠中の養生薬。 |
ふ | 茯苓桂枝白朮甘草湯→ 苓桂朮甘湯に記載 |
|||
附桂八味丸→八味丸に記載 | ||||
《書物・》 附子粳米湯 (ぶしこうべいとう) |
附子 硬米 半夏 大棗 甘草 |
●腹冷 ●下痢 ●便秘 ●雷鳴切痛(腹痛) ●嘔吐 ●胃痙攣 ●幽門狭窄症 ●胃潰瘍 ●胆石症 ●膵臓炎 ●腹膜炎 ●子宮癌 ●腰痛 ●両脚の痛み ●寒疝症(腸疝痛) ●etc・・・・・・・ |
◆お腹が張り、ゴロゴロと音をたて、腸のあたりがちぎれるかの如く痛み、脇腹から胸中へ押し上げる感じで嘔吐
する者。 その者のお腹は腹張雷鳴切痛の時、或いは寒さを感じた時、余計にお腹が張り出し、その後、病が落ち着いた時、或いは お腹が暖まればお腹の張りが減る者に用いる。 ◆腹中に寒冷が有り、激しい痛みを訴える者。 |
|
へ | 《書物・》 平胃散 (へいいさん) |
蒼朮 厚朴 陳皮 大棗 生姜 甘草 |
●下痢症 ●胃腸障害 ●食欲不振 ●胃部のつかえ ●急性慢性胃カタル ●風邪 ●喘息 ●胃腸神経症 ●急性消化不良症 ●心臓病 ●眼疾患 ●頭瘡 ●皮膚病 ●胃下垂症 ●etc・・・・・・・ |
◆やや体力があり、胃中に食物が消化せず、水が停滞し、胃のあたりが不快で、胸腹間につかえと膨満感がある者。
又は急性胃炎後の食欲不振・慢性胃炎で腹鳴下痢するが気持ちが良いという者。 ◆胃腸虚弱で風邪を引きやすい者。 ◆この様な体質の者で頭痛・咳・喘息・心臓病・眼疾患・頭瘡の者に広く応用される。 |
ほ | 《書物・》 防已黄耆湯 (ぼういおうぎとう) |
防已 黄耆 白朮 生姜 大棗 甘草 |
||
《書物・》 防風通聖散 (ぼうふうつうしょうさん) |
当帰 芍薬 川キュウ (草冠+弓) 連翹 薄荷 生薑 荊芥 防風 麻黄 大黄 芒硝 桔梗 黄ゴン (草冠+今) 石膏 甘草 滑石 山梔子 白朮 |
●水虫(白癬菌) ●脂肪肥満症 ●便秘症 ●腎性高血圧症 ●肩こり ●腰痛 ●のぼせ症 ●脳出血 ●動脈硬化症 ●酒渣鼻 ●痔疾患 ●皮膚病 ●蓄膿症 ●眼病 ●糖尿病 ●発狂 ●梅毒 ●言語障害 ●しびれ ●爪の割れ ●耳鳴り ●難聴 ●喘息 ●風邪 ●インフルエンザ ●肺炎 ●気管支炎 ●急性腎炎 ●急性肝炎 ●胆嚢炎 ●腎盂炎 ●膀胱炎 ●皮膚化膿症 ●胃腸炎 ●頭瘡 ●丹毒 ●禿髪症 ●脚気 ●運動神経麻痺 ●半身不随 ●萎縮腎 ●冷えと頭痛 ●更年期障害 ●etc・・・・・・・ |
◆体質的に肥満性卒中体質で、のぼせ症で、便秘があり、脈は大でお腹が張って出ている者。ただし、それ程肥満
していない者にも使います。 ◆体内に食毒、水毒、梅毒、風毒などの自家中毒が、ヘソを中心として病毒が充満(鬱滞)している ものを、汗や尿や大便に排出し、解毒する作用があります。 ◆脈もお腹も充実して力がある者。*腹部軟弱、下痢の傾向のある 者には用いない。 |
|
《書物・》 補気健中湯 (ほきけんちゅうとう) |
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
|||
《書物・》 補中益気湯 (ほちゅうえっきとう) 医王湯 (いおうとう) |
人参 白朮 当帰 陳皮 柴胡 升麻 甘草 黄耆 生姜 大棗 (去生姜) (去大棗) |
●虚弱者の感冒 ●不眠症 ●低血圧 ●起立性失調症 ●自律神経失調症 ●胃腸炎 ●肝炎 ●筋無力症 ●胃アトニー ●脱肛 ●子宮脱 ●遊走腎 ●ヘルニア ●アレルギー性紫斑病 ●血小板減少性紫斑病 ●痔疾患 ●子宮下垂 ●消化管無力症 ●アトピー性皮膚炎 ●アレルギー性皮膚炎 ●腰痛 ●眼精疲労 ●腹膜炎 ●寝汗盗 ●汗 ●冷え症 ●頻尿 ●口眼渦斜 ●虚弱者の妊娠 ●心身疲労症 ●頭痛 ●めまい ●立ちくらみ ●口渇 ●悪寒 ●下痢 ●譫語 ●手足の倦怠感 ●夏やせ ●周期性発熱症候群 ●慢性出血症 ●産後の子宮復古不全 ●月経過多 ●頻発月経 ●不正性器出血 ●慢性微熱 ●病後の疲労結核症 ●食欲不振 ●胃下垂 ●半身不随 ●脳卒中後遺症 ●多汗症 ●水虫 ●帯下 ●貧血 ●インポテンツ ●男性不妊症 ●虚弱体質 ●陰痿 ●etc・・・・・・・ |
◆心身ともに疲労して、或いは朝昼夜の決まった時間に食欲出ずムラがあり飲食する事が出来ず、それにより体が
ついていかず疲れて怠く弱っている者。 ◆体の奥の方に熱が有って頭痛がしてもがき苦しみ、悪寒して、口渇が有り、頭から 汗がボタボタと出やすく或いは寝汗をかき、息切れする者。 ◆顔色赤く悪寒し、時に下痢をし或いは軟便が出て、舌に白い苔が 有り口中が白く泡のような唾が出てめばっこくなり、食事には味が感じられず、熱い飲食を好み、臍の下辺りに動悸を感じがする者。 病状の重い者は眠りにつく事も出来ず、眼が充血し、うわごとを言い理解できない事を話し、手足が重だるく力が入らず、言葉を発して も力なく、眼にも勢いも力も感じられない者。 ◆消化作用が弱い者で、それ程胸脇苦満や往来寒熱が激しくなく、脈もお腹も 比較的軟弱で、疲労しやすく、食欲あまり無く、体力・気力とも衰えている者。*本方の目標として @手足倦怠 A語言軽微 B眼勢無力 C口中白沫生じる D食味失う E熱湯好む F臍下動悸 G脈散大無 *裏寒虚証。 *小柴胡湯証で虚証の者に用いる。 *身体が疲れると寝汗をかくと言う者には本方が合う。 *小建中湯や補中益気湯等の甘味剤を服し、浮腫がひどくなった者には補気健中湯が良い。 *食事をすると体がだるく、眠たくなる者、本方を用いる目標の一つである。 |
|
《書物・》 補中益気湯加芍薬茯苓 (ほちゅうえっきとうかしゃくやくぶくりょう) |
●腹膜炎 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・ |
◆補中益気湯証で、腹痛・腹満がある者を治す。 | ||
補中益気湯加五味子麦門冬 →味麦益気湯に記載 |
||||
補肺散(ほはいさん) →阿膠散(あきょうさん) に記載 |
||||
補肺阿膠湯 (ほはいあきょうとう) →阿膠散(あきょうさん) に記載 |
||||
《書物・》 麻黄附子細辛湯 (まおうぶしさいしんとう) 麻黄細辛附子湯 (まおうさいしんぶしとう) 麻附細 (まぶさい) |
麻黄 附子 細辛 |
●メニエール症候群 ●気管支喘息 ●喘息 ●感冒 ●インフルエンザ ●血管神経性浮腫 (クインケ浮腫) ●頭痛 ●偏頭痛 ●悪寒 ●咽喉痛 ●肉体疲労 ●関節痛 ●自律神経失調症 ●全身の倦怠感 ●肺炎 ●発声困難症 ●夜尿症 ●顔面蒼白 ●下痢又は軟便 ●肺炎 ●蓄膿症 ●気管支炎 ●腎炎浮腫 ●関節リウマチ ●神経痛 ●腰痛 ●アレルギー性鼻炎 ●慢性・急性鼻炎 ●歯痛 ●中耳炎 ●冷え症 ●浮腫 ●慢性副鼻腔炎 ●無気力 ●貧血症 ●etc・・・・・・・ |
◆発熱して悪寒が多く、或は悪寒だけで頭痛し、身疼、或は喘し、或は鼻が詰まる者。 ◆風邪又はその他で発熱して、発熱をしていても寒がり、身体何となく力無く、気力無く、ただ寝たいと言う者。 ◆時々背部に悪寒があり、薄い水のような痰が出て、尿はほぼ透明色で尿量多く、或いは浮腫があり尿が出にくい者もあり。 *病気を患い、初期に謝って発汗しすぎた場合に起こる。 *発熱があっても頭などを冷やすのを嫌う。頭が冷えると頭痛すると訴える。 *必ず脈は沈んで細く力がない。 *寒冷の邪を温め、表にある熱と水を緩く発散させる処方である。 |
|
《書物・》 麻杏ヨク(草冠+意)甘湯 (まきょうよっかんとう) (まきょうよくかんとう) 麻黄杏仁ヨク苡甘草湯 (まおうきょうにんよくいかんぞうとう) 麻杏苡甘湯 (まきょういかんとう) |
麻黄 杏仁 甘草 ヨク(草冠+意)苡仁 |
●水虫(白癬菌) ●リウマチ ●喘息 ●妊娠腎 ●感冒 ●インフルエンザ ●寝違い ●浮腫 ●頚肩腕症候群 ●腰痛 ●坐骨神経痛 ●肩こり ●イボ ●etc・・・・・・・ |
◆長く冷える所に居たり、身体が冷えるような仕事をしたり、薄着して汗を沢山かく程の仕事を長くしたりした為、 身体中が疼痛して特に15時〜16時頃になると一段とひどく、そして熱も出てくる(身体が熱っぽく感じる)者を治す。 | |
み | 《書物・》 味麦益気湯 (みばくえっきとう) 補中益気湯加五味子麦門冬 (ほちゅうえっきとうか ごみしばくもんどう) |
人参 白朮 当帰 陳皮 柴胡 升麻 甘草 黄耆 生姜 大棗 五味子 麦門冬 (去生姜) (去大棗) |
●風邪 ●気管支炎 ●咳嗽 ●肺結核 ● ● ● ● ● ●etc・・・・・・・・ |
◆補中益気湯の証で咳嗽が多い者を治す。 *五味子=・・・・・・・つづく 麦門冬=・・・・・・・つづく |
む | ||||
め | ||||
も | ||||
や | ||||
ゆ | ||||
よ | 《書物・》 抑肝散 (よくかんさん) |
当帰 川キュウ (草冠+弓) 白朮 茯苓 柴胡 甘草 釣藤鈎 |
●空間認知障害(認知症) ●痙攣 ●動悸 ●発熱 ●寒熱 ●嘔吐痰涎 ●腹脹 ●食欲不振 ●麻痺 ●乳幼児の引きつけ ●神経衰弱 ●くる病 ●頭痛 ●めまい ●歩行困難 ●夜泣き ●嘔吐 ●ヒステリー ●歯ぎしり ●神経過敏 ●癇病 ●神経衰弱 ●脳出血 ●半身不随 ●更年期障害 ●不眠症 ●夜驚症 ●チック症 ●神経症 ●自律神経失調症 ●ノイローゼ ●脳炎 ●脳出血後遺症 ●脳膜炎 ●脳腫瘍症状 ●高血圧症 ●パーキンソン病 ●癇病 ●癲癇 ●血の道症 ●つわり ●パニック障害 ●陰痿 ●精力減退 ●悪阻 ●半身不随 ●四肢萎弱症 ●神経性斜頸 ●etc・・・・・・・ |
◆日頃から身体が弱く、血色すぐれず、神経質で癇が高ぶり、刺激症状が激しく、よく泣き、よく怒ったりし、
原因不明の熱を出し、或いは発熱する度に痙攣を起こす者。 ◆感情が高ぶりやすく、怒りっぽくイライラし、手足や腹部の筋肉が突っ張り引きつり、みぞおちが硬い者で、頭痛・めまいを 起こす者。 ◆ *腹直筋の緊張がある者が多い。 |
《書物・》 抑肝散加陳皮半夏 (よくかんさんかちんぴはんげ) |
当帰 川キュウ (草冠+弓) 白朮 茯苓 柴胡 甘草 釣藤鈎 陳皮 半夏 |
●空間認知障害(認知症) ●痙攣 ●動悸 ●発熱 ●寒熱 ●嘔吐痰涎 ●腹脹 ●食欲不振 ●麻痺 ●乳幼児の引きつけ ●神経衰弱 ●くる病 ●頭痛 ●めまい ●歩行困難 ●夜泣き ●ヒステリー ●嘔吐 ●歯ぎしり ●神経過敏 ●癇病 ●神経衰弱 ●脳出血 ●半身不随 ●更年期障害 ●不眠症 ●夜驚症 ●チック症 ●神経症 ●自律神経失調症 ●ノイローゼ ●脳出血後遺症 ●脳炎 ●脳膜炎 ●脳腫瘍症状 ●高血圧症 ●パーキンソン病 ●癇病 ●癲癇 ●血の道症 ●パニック障害 ●陰痿 ●精力減退 ●半身不随 ●四肢萎弱症 ●悪阻 ●つわり ●神経性斜頸 ●胃内停水 ●嘔吐 ●etc・・・・・・・ |
◆抑肝散の証で、左臍傍から心下部にかけて大きく長い胡瓜の様な形をしたものが触れ大動脈の動悸が著しく
亢進し、腹部は全体に軟らかく陥没し、食欲が無い者。 *腹直筋の緊張がある者が多い。 *陳皮・半夏は共に燥湿化痰の働きが有る。 半夏は胃を調え上逆を降し、陳皮は脾を健にして気を調える。 2味を合わせれば胃気の不和により起こる胃部の膨満感、悪心、嘔吐を去り、肝の熱を冷ます。 |
|
ら | ||||
り | 理中湯(丸)→人参湯に記載 | |||
《書物・》 六君子湯 (りっくんしとう) 健脾化痰湯 (けんぴけたんとう) 陳夏益気湯 (ちんかえききとう) (ちんげえききとう) 六味湯 (ろくみとう) |
人参 白朮 茯苓 半夏 陳皮 大棗 甘草 生姜 |
●慢性胃炎 ●胃下垂症 ●胃アトニー症 ●慢性腹膜炎 ●胃癌 ●胃潰瘍 ●消化不良症 ●自家中毒症 ●食欲不振 ●風邪 ●嘔吐 ●悪阻 ●神経衰弱症 ●肩こり ●脳溢血 ●下痢症 ●etc・・・・・・・ |
◆胃腸虚弱な体質で心下部がつかえ、飲食消化せず、食欲不振で、疲れやすく、貧血の傾向があり、冷え性の者。 ◆全体的に虚弱体質の者を目標にする。 ◆食事をとると疲れ、身体がだるくなり、眠たくなる者。 |
|
《書物・》 竜胆瀉肝湯 (りゅうたんしゃかんとう) <1>一貫堂の龍胆潟肝湯 <2>薛氏十六種の 竜胆瀉肝湯 |
<1> 当帰 川キュウ (草冠+弓) 芍薬 地黄 黄連 黄ゴン (草冠+今) 黄柏 連翹 木通 防風 沢瀉 龍胆 山梔子 薄荷葉 車前子 (加 山帰来) (加 ヨク(草冠+意)苡仁) (加 甘草) <2> 当帰 地黄 黄ゴン (草冠+今) 沢瀉 木通 甘草 龍胆 山梔子 車前子 |
●帯下 ●排尿痛 ●慢性の炎症 ●ベーチェット病 ●尿道炎 ●膀胱炎 ●バルトリン腺炎 ●帯下 ●こしけ ●淋病 ●梅毒 ●下疳 ●陰部痒痛 ●腟炎 ●陰部潰瘍 ●カンジダ症 ●膣トリコモナス症 ●肝硬変症 ●腹水 ●自律神経失調症 ●高血圧症 ●止血作用 ●子宮内膜症 ●皮膚炎 ●蕁麻疹 ●排尿痛 ●陰部湿疹 ●排尿痛 ●痔 ●頭痛 ●腰痛 ●子宮筋腫 ●睾丸炎 ●頻尿 ●尿濁 ●鼡径リンパ節炎 ●etc・・・・・・・ |
<1> ◆比較的体力があり、脈にも力があり、下腹部の筋肉が緊張して充実している者。 ◆皮膚が浅黒く、手や足の裏が湿気て潤っている者。 *肝経の実火と湿熱を治す。 *体力が衰えていたり、冷え症や貧血の者には用いない。 *帯下や排尿痛に龍胆潟肝湯(下腹部緊張強)が応ぜず、八味丸(下腹部緊張弱)で効く事がある。 *主に下焦の諸疾患に用いる。 *裏熱実証 <2> ◆比較的体力があり、脈にも力があり、下腹部の筋肉が緊張して充実している者。 ◆下腹部陰部の臓器の諸炎症で、充血・腫脹・疼痛を伴っている者。急性或いは亜急性の炎症があり、実証の者。 *肝経の実火と湿熱を治す。 *腹部の両腹直筋の外側に沿って、特有の緊張と過敏帯が認められ、そこに充血や実証の状態が現れる。 *裏熱実証 |
|
《書物・》 苓甘姜味辛夏仁湯 (りょうかんきょうみしんげにんとう) |
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● etc・・・・・・・ |
◆熱もなく、気分も大して悪くないが、咳をすると小便が漏れて困る者。 | ||
《書物・》 苓桂朮甘湯 (りょうけいじゅつかんとう) 茯苓桂枝白朮甘草湯 (ぶくりょうけいしびゃくじゅつかんぞうとう) |
茯苓 桂枝 白朮 甘草 |
●水虫(白癬菌) ●メニエール症候群 ●目眩(めまい) ●不眠症 ●動悸 ●運動失調症 ●胃内停水 ●尿利減少 ●浮腫 ●心悸亢進症 ●心臓弁脈症 ●心不全 ●心臓喘息 ●心臓神経症 ●喘息 ●神経衰弱 ●ノイローゼ ●ヒステリー ●分裂症 ●不安神経症 ●胃下垂症 ●慢性胃炎 ●陰縮腎 ●眼球振盪症 ●耳鳴り ●結膜炎 ●角膜乾燥症 ●バセドー氏病 ●慢性軸性視神経炎 ●起立性失調症 ●神経循環無力症 ●自律神経失調症 ●偏頭痛 ●動悸 ●乗り物酔い ●低血圧症 ●仮性近視 ●高血圧症 ●血圧異常 ●慢性気管支炎 ●癲癇 ●蓄膿症 ●難聴 ●のどの異物感 ●貧血 ●etc・・・・・・・ |
◆みぞおちのあたりがいっぱいに詰まった感じがあり、下から上に突き上げられる感じがし、座って立ち上がる時はグラグラとして気が遠くなり、或いは立っているとフラフラと身体が揺れ、小便が近く、息切れがする者。◆胃が弱く衰えて胃部に水飲が停滞し、気の上衝によりめまいをする者に用いる。◆貧血症状の強い者には四物湯と合わせ、連珠飲として服用します。 | |
苓桂朮甘湯合四物湯→ 連珠飲に記載 |
||||
《書物・》 苓桂味甘湯 (りょうけいみかんとう) 苓桂五味甘草湯 (りょうけいごみかんぞうとう) 茯苓桂枝五味甘草湯 (ぶくりょうけいしごみかんぞうとう) 桂苓五味甘草湯 (けいれいごみかんぞうとう) |
茯苓 桂枝 甘草 五味子 |
●メニエール症候群 ●気管支炎 ●咳 ●喘息 ●手足の冷え ●手足のしびれ ●のぼせ ●頭冒又は頭重 ●小便難 ●難聴 ●多唾症 ●口燥 ●神経質 ●ノイローゼ ●血の道症 ●滲出性中耳炎 ●歯痛 ●子宮出血 ●半身不随 ●肩こり ●etc・・・・・・・ |
◆手や足が冷え、お腹から喉にかけて突き上げてくるような感じがし、手足がしびれ、或いは顔面又は眼球が赤く
なる(のぼせ・火照り)者。 小便の出が悪い者や頭に何か被さったようにボーッとする者有り。咳は多少に関わらず出る者多い。 *脈沈微 *人と話をすると顔面が火照ったり、のぼせやすい者。 |
|
る | ||||
《書物・》 連珠飲 (れんじゅいん) 聯珠飲 (れんじゅいん) 苓桂朮甘湯合四物湯 (りょうけいじゅつかんとう ごうしもつとう) |
当帰 芍薬 川キュウ (草冠+弓) 地黄 白朮 桂枝 茯苓 甘草 |
●貧血症 ●更年期障害 ●冷え症 ●のぼせ症 ●肩こり ●不眠症 ●腰痛 ●眩暈(めまい) ●発熱 ●心臓弁膜症 ●十二指腸虫症(鈎虫症) ●頭痛 ●便秘 ●疲労感 ●倦怠感 ●顔面浮腫 ●動悸 ●不安感 ●息切れ ●萎黄病 ●爪の変形 ●切れ痔 ●etc・・・・・・・ |
◆出血、或いは貧血による動悸、息切れ、頭痛、めまい、耳鳴り、顔面浮腫などに用いる。 *胃腸虚弱の者には用いない。 |
|
六味湯→六君子湯に記載 | ||||
六味丸 (ろくみがん) |
||||
《書物・》 六味丸合黄連解毒湯 (ろくみがんごうおうれんげどくとう) |
地黄 山薬 沢潟 茯苓 蜂蜜 黄ゴン (草冠+今) 山茱萸 牡丹皮 山梔子 黄連 黄柏 |
●メニエール症候群 ●神経衰弱 ●糖尿病 ●耳鳴り ●歯槽膿漏 ●自律神経失調 ●不眠症 ●高血圧症 ●動脈硬化症 ●甲状腺機能亢進症 ●排尿困難 ●頻尿 ●浮腫み ●慢性皮膚病 ●更年期障害 ●口内炎 ●歯痛 ●疲労感 ●皮膚病 ●足の火照り ●動悸 ●etc・・・・・・・ |
◆疲れやすく、尿量減少或いは多尿で、時にのどが渇き水を欲しがり、手或いは足が火照り、
夜中に目が覚めやすい者。 *胃腸虚弱の者には用いない。 |
|
わ |