|  | 「阪急京都線」で「阪急河原町駅」で降りて 人の多さにビックリ・・・当たり前なのですが(汗)
 人の波に逆らわずついて歩いて
 「四条大橋」を渡り、有名な「京都南座」の前を
 抜ければ、そこは祇園・・・
 「花見小路」と書いて有る通りに入って
 散策開始!(笑)
 
 | 
    
      | 何をする訳でもないのですが、京都ならでわの 町並みを堪能 !
 掲げている看板までもが
 風情を損なわないようにしているのがいいですよね
 
 |  | 
    
      |  |  ん?昔はここに川が通っていたのかな? 橋の名残を発見!
 のんびり散策していると色んな物が見えてくる・・・
 
 ここには、舞妓さん達が居てはるのかななんて
 思いながら・・・
 時には、可愛らしい喫茶店も
 はい!ここでもお茶しましたよん(笑)
 
 | 
    
      |  真っ直ぐな路を歩いていると 気持ちも落ち着くような・・・
 お、懐かしいポストまで
 
 通りの小路に顔を向ければ
 またまた、情緒あふれる小路が・・・
 この辺りは「お茶屋」さんが
 軒を連ねている・・・
 |  | 
    
      |  |  四条通の東端に位置する 厄除けや商売繁盛の神様で、「祇園さん」の名で
 親しまれている「八坂神社」に到着〜
 夏の「祇園祭」で有名ですよね。
 
 2枚目の画像は、寺院だと仁王様が
 立っている場所に、右と左に配置されていた
 どのような役なのでしょうね?
 凛々しい顔をされてましたよ(笑)
 
 | 
    
      | 本殿拝観は無料で多くの方が 参拝されてました。
 右の建物は「舞殿」かな・・・
 
 |  | 
    
      |  |  ここは、「南櫻門」かな・・・ 余り定かでは(汗)
 ここを横目に進むと・・・鳥居へ
 
 2枚目の鳥居を抜けたら「円山公園」でした。
 桜の名所として親しまれていて
 中央に池を配置した大きな公園でした。
 多くの方がのんびりとされてましたよ。
 
 | 
    
      | 円山公園の奥には 明治維新で活躍した
 「坂本龍馬」と「中岡慎太郎」の
 像が建ってます。
 実は、この像が見たくて寄ったとも・・・(笑)
 |  | 
    
      |  | 丸山公園を抜け 「ねねの道」を進むと・・・
 左上に「高台寺」へと続く坂道が・・・
 豊臣秀吉の正室、北政所ねねが
 秀吉の菩提を弔うために開創した寺だそうです。
 | 
    
      |  ねねの道から、清水寺に向かう一年坂の 境を左上に臨めば・・・長〜い坂道が。。。
 「維新の道」です。
 そこを登って行くと、大きな大きな観音様が左に・・・
 何かな〜と思いましたが「霊山観音」でした。
 
 2枚目の画像は、維新の道を登る途中に
 建っていた石碑です。
 目的は、「霊山護国神社」です。そこに
 明治維新の誕生に尽くした志士達1356名の御霊を
 祀っている、明治維新史跡公園「旧霊山官修墳墓」が
 有ります・・・
 ここって、観光客の方が少なかったです(苦笑)
 時折、龍馬ファンらしき方々と
 すれ違いましたけど♪
 
 |  | 
    
      |  | ひたすら坂道や、階段を登り・・・ 階下には、「八坂の塔」が望めました。
 きっと桜の時期には、素晴らしい光景が
 見れるんだろうな〜なんて
 思いながら・・・
 | 
    
      | ここが、「坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓」です。 この公園は、藩事にお墓が並んでました・・・
 墓前から、京都の随一の町並が見渡せ・・・
 
 この公園の直ぐ下に
 「幕末維新ミュージアム 霊山歴史館」が有りました
 龍馬を取り巻く同志や新撰組など、重要文化財など
 が展示されていて、私にとっては
 楽しい場所でした(笑)
 
 |  | 
    
      |  | ここは、清水寺に向かう二年坂の途中から 八坂の塔をパチリ
 だけど〜・・・頭しか・・・(苦笑)
 | 
    
      | 清水寺に向かう為 「二年坂」を・・・狭い道の両サイドには
 お土産屋さんがずらり。。。
 わーっ!舞妓さん
 思わず追い駆けてパチリ!
 ふみゅ〜、何か違う
 ですねー、観光客のお姉様達が
 舞妓さんに変身!
 私も、20歳若かったらしたかったな〜
 (歳がバレバレ?)
 |  | 
    
      |  |  「三年坂」(産寧坂とも言うらしいです)を登り・・・ ここでころぶと三年以内に亡くなるとか?
 注意ちゅうい!
 途中、お土産屋さんを覗いては
 テクテクと・・・
 かわいい、ニャンコの置物を買ったりと・・・(笑)
 | 
    
      | やっとの思いで「清水寺」へ ここは、本堂ですね。
 寒い時期だったせいか
 木々も裸でいまいちの景色ですかね(苦笑)
 |  | 
    
      |  | 清水の舞台から・・・と言うことわざが 有るように、やっぱり高い!
 下を覗いて見たけれど
 画像で見るより遥かに高かったです
 何故だか、消化ホースが干してあったけど?
 | 
    
      |  いざ帰路につこうと思っても 今来た道が分からず・・・
 何故だか、違う場所に
 朱色が綺麗だったので
 何枚かパチパチ
 京都は、寺院が多くて
 まだまだ色んな場所が有りますよね
 今回は、ひとまず清水寺と言う事で・・・
 |  |