 |
「京都駅」から「近鉄京都線」2分で「東寺駅」へ
ここは京都市九条に有る、
「世界遺産条約」に登録されている
真言宗総本山「東寺」です。
「弘法大師空海」ゆかりの寺院です。
ここは、東寺東門から入った所です。
広い広い広場のようでした
この広場では、毎月21日に「弘法市」という
弘法さんの縁日が開かれるそうです
おもに、骨董品が有名だとか・・・
|
ここは、「食堂」(じきどう)です。
弘法市が行なわれる広場の正面に
建ってます
ここまでは、無料ですが・・・(汗)
|
 |
 |
ここからは、拝観料500円でした。
入って直ぐの所に、御茶屋さんが・・・
2枚目の画像のように
外国人の方が多かったです。
京都って、本当に何処に行っても
お寺みたいな感じですよね。
外国人の方からすれば、この建物が
日本ってイメージなのでしょうか?(苦笑)
確かに、建て方や細工一つ見ても
凄いな〜と、
私も見入ってしまったのですけどね(笑) |
上の御茶屋から、前方を見ると
「五重塔」が見えました。
京都のシンボルで、日本最大だそうです。
高さ54.84mとか
2枚目の画像の様に側まで行くと
本当に壮大な塔です。
創建以来何度も焼失したらしく、
現在の塔は、1635年に「徳川家光」が
再建したものらしいです。
年に一度(1/1-1/5)だけ、中が
参拝できるみたいです。 |
 |
 |
ここは、上の画像の左右風景です(苦笑)
桜の木などが青々と葉を生い茂らしてました。
ベンチなども有り、木陰の下で休憩〜(笑)
大きな池も有りましたよ。
2枚目の画像の様に、木陰のベンチで
親子でのんびりされてました。。。
人が余り居ないようで・・・
実は、結構観光客の方が居たのですよ〜♪
|
ここは、「金堂」(こんどう)です。
一度、焼失したみたいなのですが、現在の物は
「豊臣秀頼」によって再建された物です。
直ぐ横に建つ「講堂」と共に中は
天井まで吹き抜けで高く
「金堂・薬師寺三尊」、「講堂・立体曼茶羅」
と観た途端に目を疑う程の素晴らしい
仏像が並んでいました。
どうやって作ったのだろうと・・・ただただ見入って
しまいました(苦笑)
残念な事に撮影禁止で(涙)
ここまで、大きな金色の仏像を見たのは
始めてで細やかな細工に色々な表情には
感激しちゃいました(笑)
ほ〜んと凄かったです・・・よ |
 |
 |
ここは、「JR京都駅」です
近代的な駅ビルで久しぶりの
外から見る京都駅の変わりように
ちょっとビックリでした(苦笑)
駅周辺は、少し行けば
「東寺」「西本願寺」「三十三間堂」などの
名刹が有ります
2枚目の画像の様に懐かしい
「鉄腕アトム」の像なんぞも(笑)
「手塚治虫ワールド」が近くにあるみたいです
京都駅ビルは、アミューズメントスポット
としても楽しめそうですよ
今回は、京都駅ビルでウロウロする
時間なしで残念〜 |
ここは、京都のランドマーク「京都タワー」
からの景色です。
京都駅を降り立つと直ぐ目の前が京都タワーです。
ちょうど、京都駅の右上辺りをっ撮ってみました
京都駅ビル上に緑が見えますね
公園になってるみたいでしたよ
東寺が建っている方向で後ろには五重の塔が・・・
2枚目の画像は、京都駅左方向を・・・
京都タワーに居た時間が一番長かったりして(爆)
360度パノラマで京都市内を見渡せ
方角音痴の私には、なかなか勉強になりました(苦笑)
|
 |
 |
はて?これはどっち方面だったかな〜(爆)
「西本願寺」や「東本願寺」方面だったかな?
緑が茂っている所は大抵お寺が建ってまふ。。。
2枚目の画像は、東海道新幹線で
ちょうど新幹線が見えたのでパチリ
はは・・・・何してんだか(爆) |
京都タワーから真下をパチリ・・・
こう見ると案外と近くに見えるけど
結構高かったですじょ(爆)
ここで、京都タワーの説明を少し(笑)
高さ131mで、建て方は台風や大地震にも
びくともしない構造になっているらしいです
年中無休で展望室まで500円だったかな
本館ビル屋上に建っているので
変わっている形ですよね
|
 |
 |
ここで気付いたおバカな私・・・
そ〜なんです、京都タワーに行っていながら
外観を撮るのをすっかり忘れてた(苦笑)
は〜ぁと溜息・・・しか〜し辛うじてホテルの窓から
京都タワーが見えた(ラッキー)
暗闇に白く浮かぶタワーは幻想的でした
2枚目の画像は「ホテル日航プリンセス京都」の
室内です・・・広くて、ソファーなんぞもあって素敵な
お部屋でしたじょ
女性に人気のホテルらしく、泊まって納得でした
それ程大きなホテルではないのですが
その分、ホテルの方達の接客態度は
目配りをしてくれて素晴らしかったです
にゃんと、ホテルには珍しく、トイレも別で
洗い場が有るお風呂、全室軟水が使われていて、
お肌も髪もスベスベサラサラ、これには、
感激しちゃいましたね。又泊まりたいホテルですね♪
|
ここは、「東山七条」に有る「京都国立博物館」です
行き方は、「京都駅」から「京阪電車」で「七条駅」下車
徒歩7分位かな・・・
日本や東洋の古美術品などが展示されてます。
京都市内の繁華街とはまったく違った
少し静かな場所に建っているって感じでした。
ルネッサンス調のレンガ作りの門構えも
ウワ〜ッ・・・素敵って門の前に思わず立ちすくんで
見惚れてしまいました(笑)
拝観料は420円
特別展覧会などが有る場合は
別途拝観料がいったような???(苦笑)
|
 |
 |
ここが、本館です。
重要文化財になっているみたいです
納得、なっとく・・・
兎に角、中が広いのです
天井の高い広い部屋が
何十も続いているって感じですか。
撮影禁止のため室内がアップできないのが
残念みたいな・・・
左サイドには、別の建物が有り
そこで古美術品や考古資料などが
常時展示されているみたいです
門から本館までの間は綺麗な石畳や
噴水、芝生でのんびりできそうでしたよ
|
丁度、この時本館で「龍馬の翔けた時代」
「坂本龍馬生誕170年記念」
その生涯と激動の幕末という特別展覧会が
開かれていて、それを目的に行ってみたのですが
ひゃ〜、本当に良かったです。
坂本龍馬が京都とどんな関係があるのか
詳しく知る事が出来たし・・・
莫大な、龍馬の書き綴った手紙などにも感激しました
この広さがあるから展示が出来たのかな〜と・・・
ゆっくり、じっくり読んで回りました
龍馬ファンの方も多いのですね
館内は沢山の方達がいらしゃいました
|
 |