 |
ここは、「京都伏見区南浜町」に残っている
「坂本龍馬」、縁の「寺田屋」です
と言っても、この画像は
こんな所に建っている〜みたいな・・・
普通の民家の間に、今でも
泊まれる維新の旅籠として
改造されているみたいです。
「京都駅八条口 京阪ホテル」前から
「市バス81京橋下車」100mです
この辺りは、維新当時、京に向かう船着場として
とてもにぎやかな場所だったらしいです
|
これが、寺田屋ですね。
平日にも拘らず、沢山の観光客にはビックリでしたね
坂本龍馬ファンの方達なのでしょうね(笑)
女性の方より、男性の方が多かったような・・・
後は、旦那さんらしき方が奥様に
説明をしながら見学されてました(苦笑)
私も、「司馬遼太郎」さんの「竜馬がゆく」を
読んでて良かった〜て感じでしたね
ここを訪れたのも、実はこの本を読んだから
だったりして〜(爆)
正面から見た感じは、それ程広いって感じは
しなかったのですが、奥行きは有りましたよ・・・ |
 |
 |
入り口を入ると広い土間が・・・
昔は、ここで旅で汚れた脚の塵を洗い落として
たんだろな〜と想像したりして(笑)
土間を上がった所が左の画像です・・・
今は、お土産や管理人さんの部屋があったりで
昔より狭くなってるみたいですけど
一番奥に2階に上がる階段があります
暖簾の奥は、寺田屋の女将だった「お登勢」さんの
部屋があったところです。
|
ここは、2階の「梅ノ間」です、当時龍馬が
愛用していた部屋です。
そんなに広い部屋ではないのですけどね・・・
ここには、龍馬縁の品が置かれてました
2階には、それでも6〜7部屋有りましたかね〜
2枚目の画像は、慶応二年に幕史の襲撃を受けた時に
龍馬が発砲した拳銃の弾痕後らしいです
だけど、良く見ても判り辛かったです(苦笑)
|
 |
 |
ここは、寺田屋が建つ一筋向こうの川です。
昔は、こんな感じで、あちこちの藩から
京に向かうために、ここまで船で発着して
いたのでしょうね・・・
今でも、そんな雰囲気を残しているのかな〜と
しばし、川面を眺めてました(笑)
2枚目の画像は、維新前の寺田屋です
船つき場の奥がそうです。
現在は、昔より少し移築されたみたいです |
ここは、寺田屋の風呂場です。。。
決して広くないし、寒かっただろうな〜
と、第一印象(苦笑)
ここで、「お竜さん」が寺田屋を取り囲んだ幕史に
気付き、裸のまま2階の龍馬の部屋に
知らせに行ったんですね
|
 |
 |
寺田屋とは、維新史を語る上では
必須とされる「寺田屋事件」の舞台となった所です
ここで、私が説明しても???ですよね
機会や興味がある方は是非に
竜馬がゆく、読んでみてくださいな(笑)
龍馬の碑の後ろに建つ碑は(薄くて見え辛いです・・・)
寺田屋事件で犠牲になった、九名の志士のために
維新後明治二十七年に
建てられた「薩摩九烈士碑」の碑です
2枚目の画像は何だったか(汗)
龍馬にまつわる何かが書かれているみたいです
|
「史跡 寺田屋」とありますが
ここに建っていたのかな〜
寺田屋を訪れて、この部屋で、この場所で
坂本龍馬や幕末の志士の人達が
どんな思いで、どう過ごされたのだろう・・・
なんて色んな思いを巡らしつつ
寺田屋を後にしました(笑) |
 |