 |
「左大文字山」に向けて、左方向には
「衣笠山」のなだらかな山々が・・・
そのたもとに「金閣寺」が有ります。 |
ここは「総門」です。
ここを、抜けて真正面が「唐門」です。
うねうねとどう歩いたか覚えてないのですが(汗)
2枚目の画像に説明が書いてありました。
(小さ過ぎで読めない?)
お釈迦様のお骨を祀った舎利殿「金閣」が特に有名な
ため、「金閣寺」と呼ばれてますが、
正しくは「鹿苑寺」(ろくおんじ)と言い、臨済宗相国寺派の
禅寺だそうです。世界文化遺産にも登録されてます。
私もまったく知りませんでした(苦笑)
|
 |
 |
総門から唐門の途中は
綺麗に手入れされた
石畳が続いてます・・・
拝観料は、400円なり |
入り口を抜けると・・・
目の前の大きな池と眩しい程に輝いた金閣が・・・
紅葉や桜の時期は絶景なんだろな〜と、
寒い時期でしたけど、綺麗だったので(笑)
この池は、「鏡湖池」(きょうこち)と呼ばれ
舟遊式と回遊式を兼ねた壮大なものでした。
2枚目の画像のように、側で見ても美しい〜
いったいどうやって管理してるんでしょうね(笑) |
 |
 |
池の周りをグルーッと散策・・・
何人もの方が、庭の手入れをされてました。
2枚目の画像の右側にある島は
「出亀島」です。
舟が停めてありました。
舟遊式の意味が分かったような(苦笑) |
案外と長い階段や坂道を歩けば
途中途中に、画像のような小さな滝が?
まったく見えないですよね???(苦笑)
2枚目の画像のように
綺麗にていれされた塚なども・・・
「足利義満」がお茶の水に用いたという
「銀河泉」や手洗いに使った「巌下水」
などもありました・・・
見過ごしてしまいそうにひっそりでは
ありましたけど・・・・ |
 |
 |
ここは、「夕佳亭」(せっかてい)と言い
写ってませんが、藁葺き屋根の風雅な
茶室となってました。
2枚目の画像は
ちょうど、 |
かなり登ったからな〜、帰りは
長〜い階段を下って
金閣寺を後にしました。
本当に綺麗に手入れされた庭には感激しました
外国の観光客の方も多かったです。
パンフレットが日本語より
韓国語、英語の説明の方が多いのに
なるほど〜と納得したのでありました(笑) |
 |