本文へスキップ

校訓:道を行うに誠実をもってせよ〜何事も本気でまじめにやれ〜

電話でのお問い合わせはTEL.0827-53-2655

〒740-0061 山口県玖珂郡和木町和木1丁目13−1

和木小ニュースNEWS

令和5年度以前はこちら

令和6年度の学校の様子を紹介します。

日付 行事 写真
   
 2月28日  

6年生を送る会

 2月28日()の2時間目に6年生を送る会がありました。運営委員会4年村上 永真さんの始めの言葉にもあったように、6年生に日頃の感謝を伝える素敵な会となりました。1〜5年生の出し物を楽しそうに見たり、プレゼントを嬉しそうに受け取ったりする6年生の姿が印象的でした。みんなの笑顔があふれるほほえましい時間でした。

 1〜5年生の出し物
(1年生)
・運動会で踊った「おめでとうダンス」
 を披露
・文字の並び替えクイズ
(2年生)
2年生が自作した「和木町かるた」
 で対決
(3年生)
・わきレンジャーになって、6年生の
  かっこいいところを発表
・手話で歌詞を表現しながら「虹」を歌唱
(4年生)
・和木小学校クイズ
6年生の歴代担任にインタビュー 
(5年生)
・ペットボトル立てで対決

6年生からのお返しの発表
・「大切なもの」を歌唱
6年間の成果を披露
 →二重跳び・長縄・バレー・バスケ
   三点倒立・ピラミッド・ブリッジ
   Y字バランス・高速タイピングロンダート

 
 11月1日

社会見学のようす(1年生)

 11月1日(金)に小学校生活初めての社会見学に行きました。子どもたちのワクワク、ドキドキとは裏腹に、傘が手放せない天気となりましたが、雨にも負けず、子どもたちは元気いっぱい活動していました。
 まずはじめは、白蛇の館、吉川公園周辺、錦帯橋に行きました。白蛇の館では、クイズを通して、白蛇のことについて楽しく学びました。その後、バスで絆スタジアムに移動し、待ちに待ったお弁当。絆スタジアムの職員の方のサプライズで、バックスクリーンに「ようこそ 和木小学校」の文字が表示され、子どもたちは大興奮。最後は、町体育センターに行き、おにごっこやバスケットボールをして楽しく遊びました。雨の中の社会見学でしたが、たくさんの思い出ができました。

 
 10月30日  

岩国市玖南地区音楽会

 10月30日(水)に行われた岩国市玖南地区音楽会に4年生が出演しました。「こころをひとつに」を合い言葉に、9月から練習を重ねてきました。パートリーダーやサブリーダーを中心に自主的に練習をしたり、授業でも練習内容を考えて取り組んだりしていました。大きな舞台での演奏でしたが、堂々と歌声やリコーダーの音色を響かせることができ、みんな大満足で帰校しました。

 
 10月24日
10月25日

グリーンスクール(5年生)

 天候に恵まれた中、由宇青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。
 オリエンテーションで施設の使い方を確認した後、AFPYを体験しました。これは、全員で協力しないと課題を達成できない活動で、それぞれが声を掛け合ったり、励まし合ったりしながら活動することができました。
 また、野外炊事では役割分担しながらカレーライスを作り、どの班もほっぺたが落ちるほどに美味しいものができていました。その後の片付けでは、点検で所の方から何度も何度もやり直しをもらいながらも、使った食器や調理器具をきれいにしていました。
 2日目はウォークラリーを行いましたが、問題を解いたり、地図を見ながら道順に沿って歩いたりしながら、制限時間ぴったりのゴールを目指して各グループが協力していました。
 今回のこのグリーンスクールで、日々の中で温かいご飯を作ってくれるお家の人への感謝の気持ちや、意見が違っても同じ方向を向いて進んでいくことの大切さをより一層感じたのではないかと思います。この経験をグリーンスクールだけで終わらせず、次の最高学年として、これからの学校生活を実りあるものにしていってほしいと思います。 

 
 10月21日  

柳井市へ社会見学(2年生)

 傘が手放せない社会見学となりましたが、子どもたちは雨にも負けず、元気に楽しみながら施設の見学をすることができました。
 柳井市フラワーランドでは、まず始めに施設の方による花の説明を聞きながら、園内を散策しました。雨のためメモすることが難しかったので、その分、話を聞き逃さないよう、一生懸命聞いていました。施設の方から「園内にある花の名前を1つ以上は覚えよう!」というミッションが出されましたが、児童のほとんどがそのミッションをクリアできていました。中には5つ以上の花の名前を覚えた児童もいました。その後は、班でおすすめの一輪を決めて花のスケッチをしました。雨天のため、実物の花を見ながら描くことはできませんでしたが、タブレットで撮影した写真を見ながら丁寧に描くことができました。あいにくの天候で、当初の予定から変更しないといけない部分がたくさんあり我慢することも多くありましたが、児童はその時できることをしっかりと楽しむことができました。

 
 10月9日

もっと知りたい町たんけん
                  (2年生 生活科)

 10月9日(水)に、2年生64名で町探検に出かけました。1回目の町探検を通して新たに生まれた疑問を解決するために、今回は和木町の施設の方にインタビューをさせていただきました。仕事内容や施設の特徴などについて、子どもたちは目を輝かせながら質問していました。インタビューに答えていただくだけでなく、消防署では救急車の中や消防服への着替えの様子を見せていただいたり、駐在所ではパトカーの中や警察官が実際に使う道具を見せていただいたりしました。今回の学習を通して、働くことのやりがいや大変さに気付くと共に、さらなる和木町の魅力を発見することができました。
 
これから子どもたちは、発見した内容や解決した内容を、模造紙にまとめていきます。また、見学した内容を「和木町かるた」に表して、地域の方と交流することを楽しみにしています。
 今回もまた、1回目の町探検に引き続き、6名の地域ボランティアの方に引率のお手伝いをしていただきました。おかげさまで、安全で楽しい町探検となっただけでなく、大人と子どもが共に学ぶ場とすることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 
10月8日 

社会見学

 108日(火)に、3年生61名で社会見学に出かけました。生活を支える岩国市の施設を訪れ、見学をさせていただきました。岩国市地方卸売市場では広い敷地を巡りながら、野菜や魚がどのように集められ、保存されているのかを学びました。子どもたちはこれまでの社会科「店ではたらく人」の学習を思い出しながら、楽しんで見学していました。岩国地区消防組合本部では、施設内の見学や消防士さんの仕事内容について説明を聞きました。また、消防車に搭載された道具を手に持たせていただくなど、貴重な体験もさせていただきました。ENEOS麻里布製油所では、実験や見学を通して石油を作るための蒸留の仕組みを学び、身近な石油製品ができる過程を学びました。今回の学習を通して、私たちの生活が多くの仕事に支えられていることに気が付き、そうした仕事に対しての理解や関心を高めることができました。
 
9月6日    9月6日、小学校で自由参観日が行われました。校内では、各クラスの授業が公開されるとともに、夏休み作品展、学校保健安全委員会も公開され、多くの参観者が児童の様子を見守っていました。また、家庭教育支援チーム「はっちーず」によるカフェも開かれており、明るい雰囲気の中で保護者のつながりづくりの場となりました。
 3、4校時には、開校150周年記念行事として「人権教育講演会」を行い、「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子さんの兄、佐々木雅弘さんをお招きして、「平和を願う心がけとみんなの使命」と題して講演いただきました。全校児童と保護者、地域の方、約450名が講話に耳を傾けました。佐々木さんが体験された原爆投下時の惨状や禎子さんが白血病と闘う様子などを被爆者や家族の視点からお話いただくことで「思いやりの心」や「平和の大切さ」を出席者に届けてくださいました。また、佐々木さんから和木小に全国の小学校で初めて、禎子さんが病床で最後に折った「折り鶴」をステンレスで複製した「折り鶴SADAKO」を寄贈していただきました。ご来校の際には是非ご覧になり、平和について考えるきっかけとしていただけたらと思います。
 

 8月5日  

開校150周年記念事業
夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会、大きな体操の波


8月5日(月)の早朝に行われました「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」には町内外から約750名の皆様にご参加いただき、大盛況の体操会となりました。主催していただいた和木町、町教委の皆様に数ヶ月前から準備を進めていただいたお陰で当日は、大勢で行うラジオ体操を安全に楽しんでいただけたと、学校としても喜んでいるところです。開校150周年の記念に残る行事をまたひとつ無事終了することができましたことに心から感謝申し上げます。

 
 5月4日  
開校150周年記念事業
タイムカプセル開封・お披露目会


5月4日(土)に2000年度に埋設したタイムカプセルの開封とお披露目会を開催いたしました。当日は、埋設年度に在校されていた方や教職員の皆様、合わせて121名が参加されました。学年ごとにタイムカプセルから取り出した懐かしい写真や小学生当時に自分が記したかわいい文字を囲んで、あちらこちらから笑い声が上がったり、思い出を熱く語ったりする楽しそうな姿が見られました。和木小の先輩方の微笑ましいお姿を拝見することができました。

 


 


information

和木小学校

〒740-0061
山口県玖珂郡和木町和木1丁目13-1
TEL.0827-53-2655
FAX.0827-52-5163
MAIL.
wakisyo*sky.icn-tv.ne.jp
※メールを送る際は、
「*」を「@」に変えてください。

和木小ニュース    

newpage1.htmlへのリンク

newpage1.htmlへのリンク

news_2022.htmlへのリンク