電話でのお問い合わせはTEL.0827-53-2655
〒740-0061 山口県玖珂郡和木町和木1丁目13−1
6月21日に5年生が社会見学に行きました。
岩国市防災学習館と下松市栽培漁業センターを見学しました。 防災学習館では、災害が起きた時の行動の仕方を学んだり、地震の揺れを体験したりしました。
栽培漁業センターでは、魚をつくり育てる方法を学んだり、餌やりや魚と触れあう体験をしたりしました。
初めての体験ばかりでとても有意義な時間を過ごすことができました。
日本銀行下関支店よりゲストティーチャーをお招きして、6年生を対象にした金銭教育が行われました。
偽造防止のための様々な工夫を教えていただきました。たくさんの工夫を知る度に、子どもたちは目を凝らして新札を観察していました。見て分かる、触って分かる工夫の数々に驚いている様子でした。破損した紙幣の引き換え体験もありました。破損状況によって引き換えられる金額が異なるようです。様々な破損状態の模擬紙幣を使って正しい換金額を予想しました。1億円ってどのくらいの重さかな?100円玉4千枚って何s?実際に持って重さを予想しました。 私たちの生活に欠かせない「お金」について、今まで知らなかった新しい知識を体験的に学ぶことができました。日本銀行の皆さんありがとうございました。
10月22日(金)に5年生の「グリーンスクール」がありました。子どもたちは、ふれあいパークで勾づくりやウォークラリーに挑戦しました。勾玉づくりは集中してじっくりと、ウォークラリーは班のメンバーと協力しながら活動しました。 今年も日帰りの活動となりましたが、多くのことを学んだことと思います。この経験を学校生活の中で生かしてほしいと思います。
1月8日(金)に始業式がありました。寒い朝でしたが、子どもたちが元気よく登校する姿を見ることができ、教職員一同嬉しく思います。 三学期は今の学級で過ごす最後の学期です。寒さに負けずに友達と過ごす時間を大切にしてほしいと思います。
朝、子どもたちが元気よく登校する姿を見ることができ、教員一同嬉しく思います。1月8日(水)に始業式がありました。校長先生から、絵本を使って十二支の由来についてのお話がありました。お正月の行事など、昔から伝わることには必ず意味があるので、それを自分で調べる子どもになってほしいと思います。そのために図書室を利用することを強くすすめました。 また、三学期は今の学級で過ごす最後の学期です。寒さに負けずに友達と過ごす時間を大切にしてほしいと思います。
6年生を送る会を行いました。各学年の出し物や6年生思い出クイズなどをしました。1年生から5年生は、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、呼びかけたり歌を歌ったりしました。また、6年生からもメッセージや歌のお返しをもらいました。卒業式まで残りわずかですが、すてきなふれあいをしていってほしいと思います。
昼休みに「わきっ子パフォーマンス」と「じゃんけん大会」を行いました。1日目は、5つのグループが得意なことやダンスなどを披露してくれました。2日目は、ジャンケン大会を行いました。計画委員会とジャンケンをして、とても盛り上がりました。2日とも、多くの児童が集まり、みんなで楽しい思い出を作ることができました。
6年生が陶芸教室で卒業記念のお皿の制作をしました。お皿の中に一人ひとりがそれぞれの思いを込めたた文字を書きました。出来上がりが楽しみです。同日、3年生は箸置きを作成しました。
〒740-0061 山口県玖珂郡和木町和木1丁目13-1 TEL.0827-53-2655 FAX.0827-52-5163 MAIL. wakisyo*sky.icn-tv.ne.jp ※メールを送る際は、 「*」を「@」に変えてください。
和木小ニュース
newpage1.htmlへのリンク