トップページ ご挨拶 歴史 活動記録 活動予定 長州筒(長州鉄砲)の特徴 メンバー紹介 会員募集 写真集 動画集 リンク集

岩国藩鉄砲隊会長 村河多丸

会長の写真

岩国藩鉄砲隊について

 天下の名橋『錦帯橋』で皆さんよく御存知の山口県東部の城下町岩国から、意気軒昂なグループ『岩国藩鉄砲隊』を御紹介いたします。


1.岩国藩吉川家と鉄砲組

 慶長五年(1600年)天下分け目の関ヶ原役で、西軍(石田三成方)の総大将にかつがれた毛利の頭領輝元(毛利元就の孫・岩国藩初代藩主吉川広家の従兄弟)は敗戦により、中国八ヶ国百十二万石から周防(すおう)、長門(ながと)二ヶ国三十六万九千石に減封となった。
 これにより、豊臣秀吉より出雲富田(いずもとだ・島根県広瀬町)十四万石の城主とされていた吉川広家(毛利元就の孫)も、周防国玖珂郡に移封され、岩国を本拠とし三万石(後六万石)の城主となった。
 戦闘に先立ち、吉川広家は、毛利輝元の西軍加担をおしとどめようと奔走努力するが、輝元の大阪城入城により成らず、東軍徳川方と密かに接触、毛利軍の戦闘への不参加と引き換えに毛利家の本領安堵という密約を交わして、関ヶ原では毛利軍の前方に布陣し毛利軍の参戦を阻止した。
 西軍の敗軍後、輝元の大阪城退去の節交わされた誓書でも、毛利家の分国の安堵が保障されてされていたにもかかわらず、これらの約束は結局反故にされ、輝元の領土は没収、ただし広家に中国一・二カ国を与えるとの屈辱的な戦後処理が決まった。
 この処理に対し、広家は血判起請文をしたため、わが身に代えて毛利家の存続を嘆願、西軍に味方した諸将に下された厳しい処置のなかで、こうした広家の毛利家の安泰を思う心が家康の心を動かし、広家に与えるつもりであった周防・長門の二ヶ国が毛利輝元にあたえられることとなった。
 国替えで岩国に移住した家臣団は約千五百名と推察され、元禄十年(1697年)の御家人帳には家臣の数1476人、その中に鉄砲組とよばれる足軽四組二百五十人が記録されている。
 吉川広家の鉄砲組は関ヶ原合戦の前哨戦で、東軍富田信高が守る伊勢安濃津城(現在の津)を落とすなど、軍陣の主要部隊として武勲を立てた実績を有し、平穏な江戸時代にあっても武芸に励み、城下警護の任に当たり、岩国の錦見(にしみ)や海土路(みどろ)などで砲術の訓練をかさねていた。
 なお、当時鉄砲隊士が居住していた地域は、現在でも鉄砲小路の歴史町名として残っている。

2.岩国藩鉄砲組と砲術流儀

 岩国藩には、高島流、有坂流、荻野流、石田流などの砲術流派があったが、岩国藩鉄砲隊保存会の砲術流儀は石田流である。石田流は、稲富流、井上流、田付流、関流などと共に最も古い流派の一つである。
 石田左近入道玄斎政吉は、一尺二寸の小筒を以って鉄砲の達人として名高かった一二斎流の流祖藤井河内守輔總(慶長年間1596年〜、号一二斎)の門に入り、一二斎流の伝授を受け、後自流を開き、石田流砲術の流祖となる。
 巌国沿革志によると、石田玄斎は豊臣秀吉の砲術師範の時、吉川広家が出雲富田城主の時代に召抱えられた有坂仁右衛門長次に石田流を伝授した。
 長次はその後、前述の伊勢安濃津城攻めのとき、南蛮流鋳筒を以って八丁余(約九百メートル)から城の矢倉を打ち崩し、広家よりその功を賞せられたという。
 岩国藩に石田流を伝えた長次の孫の三代有坂左源太長勝は、享保年間(1716年〜)石田流、南蛮流など十七流を学び有坂流砲術を開き、幕末の七代淳蔵長為(号致遠)は和流砲術二十三流を極め、長崎で高島秋帆について西洋砲術(高島流)を修め、武州徳丸が原(現高島平)で秋帆と共に西洋流銃陣を披露し、西洋流火砲の威力を示した。
 有坂致遠の顕彰石碑と岩国藩鉄砲隊保存会による碑文解説板が、岩国城城山ロープウェイ山麓駅横に建っている。

3.岩国藩鉄砲隊設立とその演武

 昭和62年4月、石田流砲術の伝承と歴史都市岩国のイメージアップを目指し、戦国時代の様式を再現した鉄砲隊を復興し現在に至っている。隊員は現在34名。揃いのお貸し具足を着用し、胴の前面には吉川家の家紋・輪九曜を描き、火縄銃は江戸時代に製作された古式銃を整備して使用している。口径13mm程度の通称細筒(小筒)といわれるもので、一丁の迫力は大筒ほどではないが、20名もの一斉射撃の轟音はあたりを圧し、観客のどよめきを誘う。隊長の指揮により一糸乱れず整然と行動することで定評があり、隊員もそれを誇りとしている。そのため、毎月(2、8月を除く)第2日曜日に訓練は欠かさない。
 岩国藩鉄砲隊の演武は、元日には一年の平穏を祈願し錦帯橋下河原で初撃ちを行う他、4月29日は時代祭りである『錦帯橋まつり』、更には要請を受けて、萩時代まつりや堺まつりなどの歴史的イベントで演武している。主な撃ち方に《立ち放し》《腰放し》《膝台放し》があり、それぞれ一斉射撃である《斉射》、連射する《連れ放し》がある。また、石田流の実践に則した特徴ある撃ち方として、弾込め・口薬詰め・火縄付けそして撃ち手と、それぞれ役割を分担して撃つ《分業放し》や、狭い戦場で敵に包囲された時、要人を守護するため円陣で囲み、撃ちながら包囲網を突破する《円陣放し》などがあるが、いずれも実践に基づいた演武である。

4.岩国藩鉄砲隊あれこれ

 20年の歴史をもつ鉄砲隊であるから、過去いろいろな出来事があった。特筆すべきは、設立間もない昭和63年、神戸で開催の第2回国民文化祭に山口県を代表して参加したこと。オーストリアのザルツブルグや、アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチに海外遠征し、「ブラボー!」の大歓声を受けたこと。
 更には、戊辰戦争に従軍、東北地方で戦死した青年藩士たちが、遠くふるさとを離れ眠っていることを聞き、墓参団を組織し福島県富岡町の竜台寺に慰霊の旅を行ったことである。永田新之充氏(初代岩国市長)以来70数年振りの岩国からの訪問ということで、盛大かつ荘厳な合同供養祭を行い戦死者たちの冥福を祈った。かって戦いを交えた相馬の地で、恩讐を超え墓の掃除を行い、手厚く供養し続けてくれている地元有志の温かい心に触れ、その心意気に感動し、感謝した。平成11年夏のことである。
 さて、岩国藩鉄砲隊と称しているが、実は正式に藩と認められたのは明治元年のことである。岩国吉川家は実録6万石、諸侯に列せられる充分な禄高であったが、毛利本藩は関ヶ原役の敗戦は吉川広家の東軍への内応とし、二代目広正から正式には大名ではなく陪臣とし、再度に渡る藩昇格の承認を無視しつづけたが、幕府の待遇は諸侯並みであった。しかし、元治元年(1864年)、長州藩は蛤御門の変を起こし敗北し、幕府より追討されるという藩存亡の危機に瀕したとき、十二代吉川経幹(つねまさ)は、征長軍の徳川慶勝、西郷吉之助(隆盛)と交渉し、征長戦は延期され、長州藩は危機を免れた(第一次長州征伐)。
 毛利は吉川の功績を認め、倒幕への更なる強力な支援を得るため、長年の宿願である藩への昇格を認めた。明治4年には廃藩置県が実施されたことで3年余りの短命な藩であった。しかし、例え僅かな期間であったとはいえ、藩の誇りを冠し伝統を継承している。


トップページへ戻る